今の職場を、今月から、土曜と日曜、祝日のみの出勤することになりました。

1週間に働く時間は20時間未満です。


12月いっぱいで完全に退職します。

その場合、雇用保険はどうなり
ますか?

個人的には、離職の手続きをとり、働いた日だけ申請して、失業保険を、もらいたいと考えています。

そのようなことは、可能ですか?



もし、可能な場合、辞める手続きをはやくすることによって、今の職場に迷惑がかかることはないですか?


わかりにくいですが、よろしくお願いいたします。





その場合、雇用保険はどうな
分かりにくいですね。
先月までは週20時間以上働いていたのですね。
それで今月から週20時間未満になるですね。
まず、先月までに雇用保険にどれだけの期間加入していたかそれが分からなければ回答が出来ませんが、推定で行います。
今月から週20時間未満になると言うことは会社として雇用保険加入の義務はありませんから未加入になる可能性があります。
会社としても経費節減などで保険料は払いたくないでしょうから。
それだと前月まで(雇用保険加入だとして)の期間で雇用保険の受給になります。
ただ、会社が継続して加入してくれるのなら12月までの期間で雇用保険を受け取ることが出来ます。

>個人的には、離職の手続きをとり、働いた日だけ申請して、失業保険を、もらいたいと考えています。
そのようなことは、可能ですか?
↑そのようなことは出来ません。
雇用保険は加入期間と年齢と退職理由が関係してきます。
あなたは自己都合退職でしょうから過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要になります。
(会社る号退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上)
雇用保険基本手当の計算は雇用保険加入月の過去6ヶ月の賃金総額(税込み、賞与抜き)を180日で割って平均日額を出してそれの50%~80%になります。
給料の安い人は割合が高くなります。
「補足」
つまり週20時間未満で雇用保険未加入で今月から12月まで働くけれど雇用保険ももらえるかということですか?
でも12月が過ぎるまでまでは離職しないんでしょ。
離職しないで雇用保険の手続きは出来ませんよ。離職しないのなら失業ではないですから。
あなたが言うように離職したことに出来ません。
方法としては
①週20時間未満の仕事をしながら12月が過ぎるまでまで雇用保険の申請をしない。
②会社を辞めて雇用保険の申請をして、待期期間7日間が過ぎた後に週20時間未満の仕事をアルバイトとして働くことになったことにする。
ただ、その場合は自己都合退職ですから給付制限3ヶ月があって実際に受給できるのは申請から3ヵ月半~4ヶ月先になります。
参考までに給付制限期間中のアルバイト規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
失業保険,認定日の求職活動クリアする方法は?

次回,初めての認定日です。一回目は『初回説明会』のみでOKと言われていました。

二回目からは求職活動の履歴が2回以上必要とのことですが,安定所でのPC検索だけで求職活動一回になりますか?
申し込み面接などは行かなくても良いのでしょうか?

また,現在小さな子がいる為,実際は求職活動も難しい状況です。
安定所に行かずに求職活動できる良い方法はありますか?
安定所のPC検索だけで印をもらえばOKのところとダメなところがありますから確認が必要です。(全国一緒ではありません)
それがダメな場合は、PCで検索してこれと思う会社を2~3アウトプット(印刷)して担当窓口で職業相談します。
そのときに質問などをしてみて向かないと判断すればやめてもいいです。それで1回とカウントされます。
面接を受けてみてもいいと思えば紹介状を書いてもらい指定日に行ってください。それが不採用でも立派な活動です。
HWに行かなくての活動としては求人広告に応募して書類を送っただけでも活動になります。面接に行って不採用でも一回とカウントされます。(この場合は相手先の名前、電話、担当者を明確にしなければなりません)
あと、HWが指定したセミナーなどの出席もOKです。
子供がいるために求職活動が難しいなんてHWに分かれば支給停止になってしまいますから上手くやらないといけませんよ。
就業して2年なんですが、もしかしたら解雇になるかもしれません。
その場合の失業保険の給付について教えてください。
(雇用保険は最初の三ヶ月もしかしたらみならい期間ということでかかって
ないかもしれません)
①解雇に当たるので解雇の翌月から失業保険がでるのか?
②雇用保険をかけた期間が1年半の場合、また2年の場合、失業給付は
何ヶ月ですか?
③失業保険の給付金額は勤務時の給与の何割ですか?


どなたか教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします!
①雇用保険(失業保険)は受給申請をしなければ一切支給されません、会社から離職票を発行してもらい離職票とその他必要書類を持ってお住まいの地域を管轄するハローワークで受給申請をしてください、解雇による離職の場合は申請から約1ヶ月後に最初の手当が振込されます。

②年齢が45歳未満であれば90日です、被保険者期間1年半も2年も同じです。
45歳以上60歳未満なら180日になります。

③約6割です。
結婚、引越し等の手続きについて教えて下さい。

10月1日に婚姻届提出、10月半ばに引越し予定です。
彼は本籍と違う県に住んでいて、引越しは彼は県内で引越し、私は県外から引越しします。

①婚姻届
お互い旧住所のまま本籍以外の場所で提出します。本籍は彼の実家に合わせます。
→この場合戸籍が出来るまで時間がかかりますが、戸籍が出来ないあいだ新姓の証明になるものはありますか?(通帳作成などに使いたい)

②引越し
私の転出届をもらうのが10月4日頃となります。
→その頃はまだ戸籍が変わっていません。旧姓のままの届は使えるのでしょうか?添付書類が必要ならば何があれば手続き可能ですか?

③健康保険
失業保険が特定理由離職によりすぐもらえるので扶養に入れません。金額的に国民健康保険のほうが安いようです。
→10月半ばまでは住民票が実家なので実家で、その次に新住所地で手続きすれば無保険期間はなくなりますが、この場合保険料はどうなりますか?手続きが面倒なので半月無保険でもいいかな(何かあれば遡って手続きすればいいし)と思ってますがいかがでしょう?

④年金
国民年金の手続きも健康保険と同じように役所ですが、旧住所を無視して新住所で手続きすると年金記録に穴があきますか?半月だから結局保険料は全額新住所に納めることにはならないのでしょうか?


わからないことばかりですが、賢くスムーズに手続きがしたいので、回答よろしくお願いします。
①婚姻届を提出した役所で 【婚姻届受理証明書】 という証明書を発行してもらいましょう。
これが、新戸籍ができるまでの間、あらゆる場面で苗字が変わった事を証明してくれます。

②転出手続きをする時に 【婚姻届受理証明書】 を提示すると、戸籍ができていなくても
新しい苗字で転出証明書を作ってくれます。 その転出証明書を持っていけば、転入も新しい苗字でできますよ。

③健康保険の保険料は、加入期間に応じた日割り計算をせず
月末に加入している健康保険で1ヵ月分を精算することになります。
なので、10月半ばまで実家で国保に加入しても、月末には抜けているため、実家での国保に保険料は掛かりません。
保険証は使えても保険料は掛からないので、万が一のことを考えれば、加入して損はありませんよ。

④旧住所を飛ばしても、国民年金記録に穴は空かないのですが
何かトラブルがあった時に、住民票の異動履歴と、国民年金の登録住所履歴が一致していると
本人確認などが非常にスムーズにいく、というメリットはあります。
国保の切り替えなどと一緒に行えば、それほど余計な手間はかかりませんから
短期間の住所でも登録しておいた方が良いと思います。

ちなみに、旧住所で発行された納付書などは、氏名が変わっても、住所が変わっても、そのまま使えます。
基礎年金番号で、氏名や住所の移動履歴を追跡していくので
古い納付書で保険料を納めても、最終的には移動履歴をたどって、最新の記録として反映されます。
再就職手当について


こんばんは。
再就職手当についていくつか質問を
させて下さい。
私は今年の4月に前職を自己都合退職し、待機期間も満了したので8月18日が最初の受給日でした。

かし、先日フルタイムのバイトに合格したのでハローワークで再就職手当の手続きをして7月8日から働き出しました。

しかし仕事が思っていた内容と違くてやめようと思っております〈7月13日現在〉

そこでお尋ねなのですが、
再就職手当の書類は今本社の方に書いていただいてる最中で、これから自宅に届くのですが

①再就職手当はもらえないですよね?
②失業保険はどうなるんでしょうか。
③辞める会社からは離職票などはいただけるのでしょうか。


無知で辞める理由も情けないのですが
ぜひ教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。
①書類の申請がまだということでは、先に退職の意思表示をなさってしまえばタイミングとして【いただけない】です。

②再就職手当をいただく前に辞めた場合、すぐハローワークへ行けば「元の給付の権利がそっくり復活する」ことになります。

もらえるための有効期限が、4月の退職翌日から1年となる条件での復活です。

③雇用保険の加入手続きが既に済んでいる前提で、「離職票をもらってハローワークに提出する」ことでの権利復活です。加入手続きが済んでいなければ、そのままハローワークへ行かれていいんですが、先方が再就職手当関係の書類を作成中ということですから、加入手続きは済んでいると思われます…

※8月18日が最初の受給日となるうえでの復活になる前提ですが、離職票の提出が遅れれば、その期間だけ受給開始もずれ込む場合があります。離職票をすみやかに用意していただいての復活です…
個別延長について。会社都合で切られた、コード31です。

失業保険90日、もうすぐ終わります。ネットからの応募、面接をしましたが駄目でした。もうすぐ認定日なのですが、個別延長の対象に入
っていますでしょうか?ハロワーク経由からの応募じゃないといけないのでしょうか?資格有りが多いので、なかなか応募が出来ません。
ネット、電話、履歴書送付等、就職への応募でしたら、たとえ面接まで、たどり着けなくても全て応募になります。
90日なら1回の応募で大丈夫です、ましてや面接まで行っています。
最後の認定日にしか安定所は言いませんので、心配ですよね。
関連する情報

一覧

ホーム