雇用保険 受給できますか?
教えてください。
2月末に会社都合で退職、その後派遣として1ヶ月のトライアル契約で就業しましたが、
合わなかった為、契約終了となりました。
派遣として就業している間は、契約期間が1ヶ月の為、雇用保険には加入できませんでした。
1:この場合、2月に会社都合退職した離職票を持って、失業保険を受給することは可能でしょうか。
2:実質、1ヶ月の空白期間があるように見えますが、この期間の説明を職安の人にする必要はあるのでしょうか?
教えてください。
2月末に会社都合で退職、その後派遣として1ヶ月のトライアル契約で就業しましたが、
合わなかった為、契約終了となりました。
派遣として就業している間は、契約期間が1ヶ月の為、雇用保険には加入できませんでした。
1:この場合、2月に会社都合退職した離職票を持って、失業保険を受給することは可能でしょうか。
2:実質、1ヶ月の空白期間があるように見えますが、この期間の説明を職安の人にする必要はあるのでしょうか?
できるはずです。何年勤められたかわからないので明言はできませんが
早く手続きされた方がいいですよ。会社都合なら、待機期間も1週間位のはずです。
派遣の件も言われたほうがいいですよ。後々、不正受給などでややこしい事になっても厄介です。
状況をきちんと説明すれば問題ありません。
補足がありましたので、再度お答えします。
半年以上勤務なさっていたのなら大丈夫です。
離職前半年の賃金日額に年齢等に応じた支給率(45%~80%)をかけた金額で90日分支給されます。
これは一度にではなく、数回に分けての支給なので気をつけてください。
私の経験では、最初10日分位貰い、翌月と翌々月が30日分ずつで、最後の月が20日分位でした。
毎月認定日に職安に出向き、求職活動の報告をして認定されて、4~10日後に振り込まれます。
給料の全額が出るわけではないし、最初と最後の月は僅かの支給額で生活しなくてはならないので、本当に厳しかったです。
給付期間中に就業したら、就業手当てや再就職手当てが支給されるので、是非とも頑張って
一日も早く就職される事をお勧めします。
しかしこれにも条件があります。最初に説明会(資料もあります)がありますので、わからない事があれば聞いてください。
また、再就職に役立てるため、スキルアップする「公共職業訓練」の受講もできます。
受講期間は基本手当てが延長して支給されますし、受講料は無料です。(教材は実費負担)
ただ○月期生という形で募集しますし、筆記試験と面接があるので、詳細は職安でお尋ねください。
職業訓練のコースは、ビジネスワーク科・介護サービス科・テクニカルメタルワーク科・住宅リフォーム技術科・
CAD/CAM技術科・電気設備サービス科…他色々あります。
貴方にとって最高の道が開ける事を、陰ながら祈っています^^/~
頑張ってください。
早く手続きされた方がいいですよ。会社都合なら、待機期間も1週間位のはずです。
派遣の件も言われたほうがいいですよ。後々、不正受給などでややこしい事になっても厄介です。
状況をきちんと説明すれば問題ありません。
補足がありましたので、再度お答えします。
半年以上勤務なさっていたのなら大丈夫です。
離職前半年の賃金日額に年齢等に応じた支給率(45%~80%)をかけた金額で90日分支給されます。
これは一度にではなく、数回に分けての支給なので気をつけてください。
私の経験では、最初10日分位貰い、翌月と翌々月が30日分ずつで、最後の月が20日分位でした。
毎月認定日に職安に出向き、求職活動の報告をして認定されて、4~10日後に振り込まれます。
給料の全額が出るわけではないし、最初と最後の月は僅かの支給額で生活しなくてはならないので、本当に厳しかったです。
給付期間中に就業したら、就業手当てや再就職手当てが支給されるので、是非とも頑張って
一日も早く就職される事をお勧めします。
しかしこれにも条件があります。最初に説明会(資料もあります)がありますので、わからない事があれば聞いてください。
また、再就職に役立てるため、スキルアップする「公共職業訓練」の受講もできます。
受講期間は基本手当てが延長して支給されますし、受講料は無料です。(教材は実費負担)
ただ○月期生という形で募集しますし、筆記試験と面接があるので、詳細は職安でお尋ねください。
職業訓練のコースは、ビジネスワーク科・介護サービス科・テクニカルメタルワーク科・住宅リフォーム技術科・
CAD/CAM技術科・電気設備サービス科…他色々あります。
貴方にとって最高の道が開ける事を、陰ながら祈っています^^/~
頑張ってください。
正社員でもアルバイトでもいいのですが。
自営や役員をやりながらやっている人は多いと思います。
そういう人は、たとえ失業保険料を納めていても、失業保険はもらえないのですか?
かけ損?
自営や役員をやりながらやっている人は多いと思います。
そういう人は、たとえ失業保険料を納めていても、失業保険はもらえないのですか?
かけ損?
失業手当は趣旨が定年、倒産、自己都合等により離職し、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職していただくために支給されるものです。
ですので、事業を起こされる方については全くの対象外となります。
正直に申請するならば、そもそもの受給要件を満たしていません。
ですので、事業を起こされる方については全くの対象外となります。
正直に申請するならば、そもそもの受給要件を満たしていません。
失業保険受給について
来年の7月まで受給期間はあるのですが所定給付日数は120日で後30日ぐらいでなくなります。基本手当は約5千ちょっとです。
この所定給付日数が0になれば失業保険はまったく支給されなくなるのでしょうか?先程も質問しましたがちょっと理解できませんでしたので再度質問しました
詳しい方の回答宜しくお願いいたします。
来年の7月まで受給期間はあるのですが所定給付日数は120日で後30日ぐらいでなくなります。基本手当は約5千ちょっとです。
この所定給付日数が0になれば失業保険はまったく支給されなくなるのでしょうか?先程も質問しましたがちょっと理解できませんでしたので再度質問しました
詳しい方の回答宜しくお願いいたします。
まず、離職の理由が問題となります。
解雇や倒産・契約更新不可などの会社都合で離職した人が、
①離職の時点で45歳未満であること。
②雇用機会の少ない指定地域に在住していること。
③安定所長が就職の支援がさらに必要だと判断した場合。
の場合、給付日数が60日延長される場合があります。
①や③では、受給中に積極的かつ熱心に求職活動をしており、それを所長が認めることが必要です。
ですので、応募回数が極端に少ない人や認定日に来所しなかった人などは対象外となるでしょう。
認定されるかどうかは各ハローワークの判断によります。
②の指定地域は厚生労働省のHPで確認できます。
とにかく、普通にまじめに求職活動をやっていれば、原則60日延長されますよ。
ただし自己都合の場合は別ですけどね。
今のところ自己都合の離職で給付日数が延長されたというのは聞かないですね。
ただ、そのような判定は、本当に各ハローワークによって違うのです。
あなたがもし活発に求職活動をしているなら、所長の認定もあるかもしれません。
あなたが通っているハローワークの職員に聞いてみてください。
盛んな求職活動の痕跡が、もしかすると延長につながるかも...。
前述の③を狙う感じでしょうか。
解雇や倒産・契約更新不可などの会社都合で離職した人が、
①離職の時点で45歳未満であること。
②雇用機会の少ない指定地域に在住していること。
③安定所長が就職の支援がさらに必要だと判断した場合。
の場合、給付日数が60日延長される場合があります。
①や③では、受給中に積極的かつ熱心に求職活動をしており、それを所長が認めることが必要です。
ですので、応募回数が極端に少ない人や認定日に来所しなかった人などは対象外となるでしょう。
認定されるかどうかは各ハローワークの判断によります。
②の指定地域は厚生労働省のHPで確認できます。
とにかく、普通にまじめに求職活動をやっていれば、原則60日延長されますよ。
ただし自己都合の場合は別ですけどね。
今のところ自己都合の離職で給付日数が延長されたというのは聞かないですね。
ただ、そのような判定は、本当に各ハローワークによって違うのです。
あなたがもし活発に求職活動をしているなら、所長の認定もあるかもしれません。
あなたが通っているハローワークの職員に聞いてみてください。
盛んな求職活動の痕跡が、もしかすると延長につながるかも...。
前述の③を狙う感じでしょうか。
育児休業をもう1年延長したいと申し出たにも関わらず勝手に退社すると事務員に伝えられていました。
そして上司からは何も連絡もなく事務員との間で話がどんどん進み結局退社することに。。。
ですが自主退社だと失業保険が3ヶ月後の受給になってしまうのでどうにか解雇にしてくれと会社に伝えましたが
会社の規定で育児休業後の辞職は自主退社以外は認められないと回答されました。
ですがすぐにでも失業保険をもらわないと生活ができないのでどうにかすぐにでも受給したいのですが、
職業安定所で相談すればどうにかなるのでしょうか?
辞職願にはサインをしてしまいました。
だれかアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
そして上司からは何も連絡もなく事務員との間で話がどんどん進み結局退社することに。。。
ですが自主退社だと失業保険が3ヶ月後の受給になってしまうのでどうにか解雇にしてくれと会社に伝えましたが
会社の規定で育児休業後の辞職は自主退社以外は認められないと回答されました。
ですがすぐにでも失業保険をもらわないと生活ができないのでどうにかすぐにでも受給したいのですが、
職業安定所で相談すればどうにかなるのでしょうか?
辞職願にはサインをしてしまいました。
だれかアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
辞職願いにサインをしてしまったそうですが、どういう内容だったのでしょうか?
内容によってはひっくりかえすのは厳しいです。
経緯ややりとりで残っているものはありますか?
まず文書でまとめてから、地元のハローワークと労働監督所に電話で労務相談して下さい。
ただ、ハローワークや労働監督所は相談にのってくれアドバイスもくれますが、実際に行動するのは自分になります。
*警告とかは出してくれる。
それと担当者によって当たり外れがあるので、何度か聞いてみてもいいと思います。
訴訟を含め考えるなら地元の弁護士会や市役所で無料の法律相談会を開いていることがあるのでそこできけば初回は無料なことがあります。
(私の地元ではやっています。)
そこで相談してみてください。
そのほうが、ここで質問しているよるフレキシブルに動けるし、聞きたいことが詳細まで聞けます。
もめると思うけれどがんばってください。
内容によってはひっくりかえすのは厳しいです。
経緯ややりとりで残っているものはありますか?
まず文書でまとめてから、地元のハローワークと労働監督所に電話で労務相談して下さい。
ただ、ハローワークや労働監督所は相談にのってくれアドバイスもくれますが、実際に行動するのは自分になります。
*警告とかは出してくれる。
それと担当者によって当たり外れがあるので、何度か聞いてみてもいいと思います。
訴訟を含め考えるなら地元の弁護士会や市役所で無料の法律相談会を開いていることがあるのでそこできけば初回は無料なことがあります。
(私の地元ではやっています。)
そこで相談してみてください。
そのほうが、ここで質問しているよるフレキシブルに動けるし、聞きたいことが詳細まで聞けます。
もめると思うけれどがんばってください。
失業保険について質問です。
今、バイトを会社都合で辞めたので、離職証明書を書いてもらっているのですが、もう次のバイトが決まり、21日からの出勤になりました。
ですので、20日に就職の手続きをハローワークに行かなければなりません。
ですが、まだ離職証明書を受け取っていないので、離職したという手続きが出来ません。
この場合どうすればいいのでしょうか?
教えてください。
今、バイトを会社都合で辞めたので、離職証明書を書いてもらっているのですが、もう次のバイトが決まり、21日からの出勤になりました。
ですので、20日に就職の手続きをハローワークに行かなければなりません。
ですが、まだ離職証明書を受け取っていないので、離職したという手続きが出来ません。
この場合どうすればいいのでしょうか?
教えてください。
離職証明書を貰った後、次のバイト先にお休みを貰うかバイトがお休みの平日に安定所に行くしかありませんね。
関連する情報