障害年金について教えてください
今、うつ病で傷病手当をもらっています。8月で傷病手当が切れます。
その後、失業保険がもらえます。
働きたいのですが、体がいうことをきくかどうか分かりません。
仮に就職できて、すぐにクビになった場合、
障害年金はもらえるのでしょうか?
いっそのこと就職しないほうが、障害年金をもらえるの
でしょうか?教えてください。
医者からドクターストップはかかっていますか?

それにより障害年金の診断書の書き方が変わってきますので。

一度医者と相談してみて下さい。


申請を出したいのでしたら診断書に数万円かかります。

障害年金の診断書は病院によって違いますが高いです。


それから受給出くるまで半年以上かかるの事実です。

他の方も記載してありますように

3級でしたら働く事可能となりますので

働かなければ生活できないです。

基本3級は自分で支払っていた「厚生年金」「共済年金」等からのみの支給になりますから

2ヶ月に約5万円前後と聞いてます。

障害年金は通常働いて稼いで来るよりも少ないと思った方がいいです。

生活は楽になるとは限らないので・・・。


一度日本年金機構と医者に相談した上

決断した方がいいですね。
ハローワーク紹介の会社を病気理由で内定辞退した場合、失業保険に影響はありますか?
内定を頂いたのですが、仕事内容に不安を覚え「体調が悪いのですぐに勤務できない」との理由で辞退しました。
ハローワークに会社から連絡があると思いますが、この場合失業保険に影響はありますでしょうか。
失業保険は、あくまでも国の制度の保険なので、
再就職手当をもらっていない以上、例えどんなに非常識な形で辞めたとしても、
もらう権利はあります。影響はありません。

ハローワークの人は、就職後、数日で「合わない」という理由で
辞める人もたくさん見ていると思うので、あからさまに何かイヤミなことを
言われるとか、そういうことはないとは思います。

でも、ハローワークは、国の機関なので、企業側、求職者側にも
フェアーでなくてはなりません。そういうことが続けば、「企業に迷惑を掛ける人」
として、仕事を紹介してもらえなくなるとかあるかもしれないので、気を付けましょうね。
家族の勤める会社のことで相談です。
以下の内容が合法なのかどうか教えてもらえたらと思います。

現在は事情があって地域限定社員(無期雇用の正社員です)でとある東証一部の上場企業で勤務しています。
その勤め先で5月末に以下の趣旨の告知があったそうです。

・コールセンターを子会社のT社と統合するので、8月より子会社に転籍となる
・転籍先での身分は契約社員となる
・5年間の有期雇用になる(半年ごとの更新)
・それに同意しない場合は、自己都合で退職となる
・転籍先は来年4月で都内と大阪の拠点を閉鎖し、地方の拠点に異動となる
北海道か九州が濃厚で、岡山、仙台も可能性あり
・それに同意しない場合も自己都合で退職となる
・一旦、退職となるので有給は引き継げない
・別会社なので福利厚生も引き継げない
・会社が作成したフォーマット以外の退職届は認めない
と告げられたとのことです。
(ちなみに、地域限定でない正社員は年収3割減で退職です。)

会社の業績は・・・最近、大きな事件があったので、今後はどうなるかわかりません。
ただ、その話をされた時点では、増収減益ではありますが、連結で営業益8%弱でていますので、経営不振とも思えません。

また、社員のほとんどが知らなかったようですが、就業規則には拠点が閉鎖になる場合、退職となる旨は書いてあったそうです。(いつ更新されたものかは不明です。)地域限定社員の男女比は半々くらいのようです。

これが許されるようでしたら、子会社を経由することで地域限定の事情のある社員をいつでも解雇できてしまうことになってしまいます。もし、自分の身に起こったらと思うと怖くてなりません。

会社都合による解雇であれば失業保険もでますが、自己都合だとほおりだされるようになってしまいます。ちなみに少し大きな事件が起こったため、コールセンターは忙しくなってしまって転職活動もままならないようです。正社員で楽しく働いていたのに可哀想でならず、何か救いになるような情報が得られればと思っています。
転籍を会社命令で行えるか?

判例では大半ができないとされています。つまり合意が必要です。
この場合も、細かなことがわからないので断定はできませんが、争えば、同意がなく一方的命令で行われた場合、無効となるでしょう。

同意があれば、有休の件以外は有効となるように思います。
雇用保険について教えてください。
会社が雇用保険に入ってくれません。
何度も頼みましたが、経費がもったいないとの事で
無理でした。
私は、平日9-15時 30分休憩の働き方です。
ちなみに障害者手帳2級所持者です。
会社はそのことを知りません。勤めて4か月です。
会社のごたごたがしんどくて病状が悪化した為、
医師と相談した結果、辞める事になりました。
この場合、
職安に相談に行っても、会社が未加入である事と、
私の勤続日数が足りなくて
失業保険の手続きは出来ないのですよね?
無知で申し訳ありませんが、
ご教授の程、宜しくお願い致します。
bkm0308さん
障害があっても「特定受給資格者」には絶対になれませんよ。
無責任な回答はしない方がいいよ。

職安に相談に行って遡って加入できても4か月では雇用保険は支給されませんよ。病気を理由にした「特定理由離職者」でも6ヶ月は必要です。
もし、過去1年以内に辞めた会社で雇用保険期間があれば期間的に見てその離職票を使えるかどうかです。
失業保険を受給している人が次に失業保険を受給する資格とは何ですか?
何年以上失業保険を払って間隔が何年以上ないと駄目とか?
これ、おそらく今後また政権によってコロコロ変わるでしょうが、
今のところ、失業保険受給して、それが終わってから、
また失業保険を会社に払った期間が1年以上必要、です。

つまり失業保険切れた後、働く必要があります。
そして働く(=失業保険を払う)期間が1年(会社都合なら半年)、必要だってことです。

働かないと再度失業保険はもらえません。
ただ、その働く期間を短くしてあげよう、という方向にはなりそうです。
混合性結合組織病の方、またはその疑いのあるという診断を受けておられる方にお伺いいたします。(長文です)
今年2月、地元大学病院で混合性結合組織病の疑いがあると言われ、
紹介で別の大学病院に入院し、あらゆる検査を受けました。

結果、血液検査では抗RNP抗体が明らかに混合性結合組織病(以下MCTD)を示し、SLE所見もありましたが、もうひとつの「筋力低下」の所見が見られなかったため、「MCTDの疑い」という診断結果となりました。

また、自己免疫疾患と思われる血液検査所見があらゆる箇所で見られるともいわれました。

ともあれ、MCTDとの確定診断が出なかったことに喜ばなければならないところですが、日光過敏や、関節痛、筋肉痛などの症状が不定期に訪れ、アルバイトもできない状態になっています。(出勤直前の体調不良などで)

また、結婚して5年目で、2年ほど前から姑と同居しています。
その姑の義理の妹が膠原病で亡くなっており、「膠原病=死ぬ」と思っていて、過剰にかまわれてひどいストレスになっています。
現在83歳で、体調のいい時と悪い時がランダムに訪れる、ということが理解できないので、調子が良くても具合が悪いフリをしていないと、姑のご機嫌を損ねてしまいます。(病気の嫁を心配する=良い姑という考えらしいです)

さらに最近「低気圧片頭痛」なるもので、雨が降る時は決まって頭蓋骨を叩き割られるような頭痛と、嘔吐、脱力といった症状で悩まされるようになりました。

現在、主人は失業中で、来月初めに失業保険が打ち切られます。

季節の変わり目のせいか、かなり体調も悪いです。

説明が右往左往してしまいましたが、MCTD、MCTDの疑いのある方にお伺いしたいのですが、

1、家族にはどのような病気の説明をされていますか?理解されない、という体験談もあればお伺いしたいです。
2、MCTDの症状で「これは苦労してる」というものがあれば教えてください。
3、仕事はどうされていますか?MCTDの症状と仕事の付き合い方もアドバイスをお願いします。
4、MCTDの疑いの方、通院、検査の頻度、1回にかかる医療費はどのくらいかかりますか?
5、「もしかして、治ったんじゃないか?」という瞬間はありますか?

すべてご自身の主観で結構です。
先が真っ暗で何も見えなくなっています。どうかアドバイスをお願いいたします。
MCTDの状態と現在のストレスによる状態がそれこそ混合してしまっているようですね。
出口のない迷路に入り込んでしまったようなお気持ちではないでしょうか。

申し訳ないのですが、MCTDを患っているわけではないのでご要望のご質問に対するお答えはできないと思います。

ただMCTD疑症状としての体の変調と心にかかるストレスの重み(ご主人の失業やお姑さんの過剰世話など)が重なって大変な状況であると思われます。

これはもうMCTDなのかストレスからくる体調の変動なのか区別がつきにくいところまできていると思います。

一度心療内科で診察・カウンセリングをお受けになってはいかがでしょう。
心にかかる負担を軽くしてあげることで、今の体調不良も少し改善されるかもしれません。

もしMCTDだとすると、これからその病気に上手に付き合っていかなければならないと思います。心の土台をしっかりすることでこれからの道も見えてくると思うので、まずはそこから取り組んでみてください。

きっと良い方向へ行くと信じてまずは一歩打開策に踏み出してください。

あと、関節痛や筋肉痛などは非ステロイド抗炎症薬やステロイドなどの処方によって症状の軽減も可能だと思いますので、安定してお仕事にいけるように調整なさってください。内科のなかでも膠原病やリウマチ専門医で信頼のできる医師をつかまえてください。
関連する情報

一覧

ホーム