育休終了後の失業保険と扶養について教えて下さい
現在育児休業中で、今月28日に終了します。
派遣でしたが、復帰先が決まらず今に至ります。
派遣会社からは、今月で健康保険と年金は切れるので、保険証は返却して下さい。
雇用保険は一ヶ月は継続できますが、来月末までに仕事が紹介できなければそちらも終了となります。
その場合、会社都合で離職票をお送りします。扶養等はご主人の会社に問い合わせて下さい。
と言われました。
現状から来月に仕事が見つかる確率は低く、退職になるとおもいます。
そこで質問なのですが、雇用保険が一ヶ月は現在の派遣会社で加入継続中なので、
主人の扶養に入ることは無理なのでしょうか?
自分で国保と国民年金に加入しないといけないのでしょうか?
ちなみに、育児休業前の仕事はフルタイムで月給18万?20万ほどでした。
現在探している職は、できれば扶養内を希望しています(130万以内)。
自己都合の場合、待機期間に扶養に入ったほうがいいというのは聞いたことがあるのですが、
会社都合で待機期間が無い場合、国保と国民年金の扶養に入るのは無理なのでしょうか?
10月末→社会保険、厚生年金脱退
11月末→雇用保険脱退→退職
12月初旬→会社都合の離職票が届く
主人の会社は福利厚生関係等を別会社に委託しているため、詳しく聞ける人が近くにいないそうです。
よろしくお願い致します。
現在育児休業中で、今月28日に終了します。
派遣でしたが、復帰先が決まらず今に至ります。
派遣会社からは、今月で健康保険と年金は切れるので、保険証は返却して下さい。
雇用保険は一ヶ月は継続できますが、来月末までに仕事が紹介できなければそちらも終了となります。
その場合、会社都合で離職票をお送りします。扶養等はご主人の会社に問い合わせて下さい。
と言われました。
現状から来月に仕事が見つかる確率は低く、退職になるとおもいます。
そこで質問なのですが、雇用保険が一ヶ月は現在の派遣会社で加入継続中なので、
主人の扶養に入ることは無理なのでしょうか?
自分で国保と国民年金に加入しないといけないのでしょうか?
ちなみに、育児休業前の仕事はフルタイムで月給18万?20万ほどでした。
現在探している職は、できれば扶養内を希望しています(130万以内)。
自己都合の場合、待機期間に扶養に入ったほうがいいというのは聞いたことがあるのですが、
会社都合で待機期間が無い場合、国保と国民年金の扶養に入るのは無理なのでしょうか?
10月末→社会保険、厚生年金脱退
11月末→雇用保険脱退→退職
12月初旬→会社都合の離職票が届く
主人の会社は福利厚生関係等を別会社に委託しているため、詳しく聞ける人が近くにいないそうです。
よろしくお願い致します。
〉主人の扶養に入ることは無理なのでしょうか?
年金の第3号被保険者には関係ありません。
健康保険の被扶養者は、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)が「全国健康保険協会」なら関係ありません。
「○○健康保険組合」なら、その健康保険組合にお尋ねを。
〉会社都合で待機期間が無い場合、国保と国民年金の扶養に入るのは無理なのでしょうか?
基本手当を受けている間は、収入があるわけだから、基本的に被扶養者・第3号被保険者になれません。
日額が低いと、なれることがありますが。
・「国保と国民年金の扶養」というのは書き間違いとして、「待機期間」ではなく「給付制限」です。
〉11月末→雇用保険脱退→退職
正しくいうと、10月末で退職だが、その後1ヶ月間、雇用保険は継続扱い。
〉会社都合の離職票が届く
正しくは「会社都合の離職票」ではなく「特定理由離職者になれる離職票」
年金の第3号被保険者には関係ありません。
健康保険の被扶養者は、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)が「全国健康保険協会」なら関係ありません。
「○○健康保険組合」なら、その健康保険組合にお尋ねを。
〉会社都合で待機期間が無い場合、国保と国民年金の扶養に入るのは無理なのでしょうか?
基本手当を受けている間は、収入があるわけだから、基本的に被扶養者・第3号被保険者になれません。
日額が低いと、なれることがありますが。
・「国保と国民年金の扶養」というのは書き間違いとして、「待機期間」ではなく「給付制限」です。
〉11月末→雇用保険脱退→退職
正しくいうと、10月末で退職だが、その後1ヶ月間、雇用保険は継続扱い。
〉会社都合の離職票が届く
正しくは「会社都合の離職票」ではなく「特定理由離職者になれる離職票」
お世話になります。
先月に結婚をして妻は大阪での仕事を退職して私の住む東京にやってきました。
仕事をしていないので、税扶養にはすぐに入れたのですが、保険扶養がどうしてよいのかわかりません。
現在就職活動をしているのですぐに仕事が見つかるだろうと保険扶養に入れていなかったのですが、まだ仕事が見つかるまでにしばらくかかりそうなので保険扶養に入れようかと考えております。妻もすぐに仕事が見つかると思って失業保険の給付の申し込みをしていませんでした。
それで私の保険扶養に入れる場合、失業保険を受けない理由として受給放棄と受給期間延長の2つがあるのですが、どちらにするのがいいのでしょうか?
本人はなるべく早く仕事を探すつもりにしています。
それとも今からでも失業保険の給付の手続きをしたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
先月に結婚をして妻は大阪での仕事を退職して私の住む東京にやってきました。
仕事をしていないので、税扶養にはすぐに入れたのですが、保険扶養がどうしてよいのかわかりません。
現在就職活動をしているのですぐに仕事が見つかるだろうと保険扶養に入れていなかったのですが、まだ仕事が見つかるまでにしばらくかかりそうなので保険扶養に入れようかと考えております。妻もすぐに仕事が見つかると思って失業保険の給付の申し込みをしていませんでした。
それで私の保険扶養に入れる場合、失業保険を受けない理由として受給放棄と受給期間延長の2つがあるのですが、どちらにするのがいいのでしょうか?
本人はなるべく早く仕事を探すつもりにしています。
それとも今からでも失業保険の給付の手続きをしたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに、結婚に伴う遠方への引越しの場合、3ヶ月の給付制限なしで失業保険がもらえます。
「自己都合だがやむを得ない理由」として。
実際、私もすぐにもらえましたよ。
仕事を辞めた日から転居までの期間が短くないといけませんが。
「自己都合だがやむを得ない理由」として。
実際、私もすぐにもらえましたよ。
仕事を辞めた日から転居までの期間が短くないといけませんが。
退職後に失業保険の給付を受けている間は夫の扶養には入れないのでしょうか?。
会社で相談したらそう言われました。
家内は8年ほど失業保険に加入していたので、退職すると3ヶ月間の給付が受けられるはずです。
ただそれまでに待機期間のようなものが2~3ヶ月あると思うのですがその間も含めて、継続の保険料か若しくは国民年金+健康保険料を支払わなければならないのでしょうか?。
てっきりすぐに私の扶養に入れるものとばかり思っていました。
会社で相談したらそう言われました。
家内は8年ほど失業保険に加入していたので、退職すると3ヶ月間の給付が受けられるはずです。
ただそれまでに待機期間のようなものが2~3ヶ月あると思うのですがその間も含めて、継続の保険料か若しくは国民年金+健康保険料を支払わなければならないのでしょうか?。
てっきりすぐに私の扶養に入れるものとばかり思っていました。
雇用保険の受給に「就職する意思があり、求職中である」と言う条件があります。扶養控除対象になる事はそれと相反するので、受給中は扶養に入る事はできません。ただ雇用保険受給前の待機期間中は除外されると思います。詳細は会社の担当者にご確認下さい。会社によってはその間家族手当もカットされる場合があります。受給中は国民年金と国保あるいは任意継続に切り替えが必要になるので忘れず手続きしてください。
退職の意思を伝えた後の失業保険等の手続きについて
退職の意思を伝えた後の手続きについてお伺いします。
長文になりますがお付き合い頂ければと思います。
現在、精神障害者のグループホームの常勤職員として働いています。
去年の4月末に入社し、半年たった頃からストレスで退職を考えていました。
ストレスの原因は喜怒哀楽が激しく、私に八つ当たりしてくる男性上司と
ストーカーのように張り付いてきては怒りを爆発させてくる利用者だと思います。
一時期はその利用者の足音・声が聞こえるたび、上司の愚痴や意味のわからない暴言に胃が痛くなり、
そのうち幻聴のようなものが聞こえ、実際吐いたりすることも多々ありました。
一番精神的に参っていたときはめまい、吐き気、不安感、動機がひどく、10Kg体重が落ちました。
その時は何とかもちなおし、現在まで続けていたんですが
今月の上旬から酷い頭痛に悩まされ、吐き気・背中の痛み・めまい・動機で座っているのも辛い状態になり
基本立ち仕事なので仕事にならず、お休みを頂き内科を受診しました。
診断は緊張性頭痛と片頭痛の複合型とのことで中枢性筋弛緩剤、胃薬、鎮痛剤が処方され
1週間たっても治らなければ精密検査といわれ帰宅しました。
その後、薬を飲んで仕事には行きましたが、症状はほとんど緩和されず、1週間後に再度受診し
MRI検査を受けましたが異常なし、精神安定剤とさらに強い中枢性筋弛緩剤、片頭痛の予防薬、鎮痛剤2種類が処方され
現在様子を見ている所ですが、やはり薬が切れてくると辛い状態です。
前置きが長くなりましたが、本日、上司に7月末での退職の意思を伝えました。
上司も体調の悪い人間を常勤で雇いたくは無いようで、すぐに上層部に話をしにいき、
受理されたようですが、しばらくは非常勤として働くよう言われました。
この場合、
1:診断書がもらえれば傷病手当の手続きが出来るのでしょうか?
2:失業保険は3カ月待たず支給してもらえるのでしょうか?
色々調べてはみたのですが、いまいちわからず・・・
無知な私に教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。
退職の意思を伝えた後の手続きについてお伺いします。
長文になりますがお付き合い頂ければと思います。
現在、精神障害者のグループホームの常勤職員として働いています。
去年の4月末に入社し、半年たった頃からストレスで退職を考えていました。
ストレスの原因は喜怒哀楽が激しく、私に八つ当たりしてくる男性上司と
ストーカーのように張り付いてきては怒りを爆発させてくる利用者だと思います。
一時期はその利用者の足音・声が聞こえるたび、上司の愚痴や意味のわからない暴言に胃が痛くなり、
そのうち幻聴のようなものが聞こえ、実際吐いたりすることも多々ありました。
一番精神的に参っていたときはめまい、吐き気、不安感、動機がひどく、10Kg体重が落ちました。
その時は何とかもちなおし、現在まで続けていたんですが
今月の上旬から酷い頭痛に悩まされ、吐き気・背中の痛み・めまい・動機で座っているのも辛い状態になり
基本立ち仕事なので仕事にならず、お休みを頂き内科を受診しました。
診断は緊張性頭痛と片頭痛の複合型とのことで中枢性筋弛緩剤、胃薬、鎮痛剤が処方され
1週間たっても治らなければ精密検査といわれ帰宅しました。
その後、薬を飲んで仕事には行きましたが、症状はほとんど緩和されず、1週間後に再度受診し
MRI検査を受けましたが異常なし、精神安定剤とさらに強い中枢性筋弛緩剤、片頭痛の予防薬、鎮痛剤2種類が処方され
現在様子を見ている所ですが、やはり薬が切れてくると辛い状態です。
前置きが長くなりましたが、本日、上司に7月末での退職の意思を伝えました。
上司も体調の悪い人間を常勤で雇いたくは無いようで、すぐに上層部に話をしにいき、
受理されたようですが、しばらくは非常勤として働くよう言われました。
この場合、
1:診断書がもらえれば傷病手当の手続きが出来るのでしょうか?
2:失業保険は3カ月待たず支給してもらえるのでしょうか?
色々調べてはみたのですが、いまいちわからず・・・
無知な私に教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。
傷病手当のことはよくわかりませんが、傷病手当と失業保険は一緒には貰えませんよ。
傷病手当は働けないからもらえるのであって、失業保険は働くことが出来る人に対して職を探している間の生活費の援助ですから。
傷病手当は働けないからもらえるのであって、失業保険は働くことが出来る人に対して職を探している間の生活費の援助ですから。
妊娠中の失業保険について質問お願いします。
間もなく妊娠4ヶ月の妊婦です。
7月末で仕事を辞めました。(派遣)
お盆過ぎにじっくり仕事を探そうと思った矢先妊娠が発覚・・・
失業保険の事が頭から抜けていたのと、つわりがはじまってしまい具合が悪かったので最近まで動けなかったのですが、3ヶ月過ぎた辺りから体調が戻ったので失業保険の手続きをしました。(10/22)
妊娠中はもらえないものとばかり思っていたので、パートでも働く意欲があるなら妊娠中でも給付される事を知ったのですが、貰えるのは3ヶ月先なので、2月ぐらいでしょうか?それとも1月末?4月半ばに出産予定なのに2月の給付は貰えるのでしょうか?
体調は万全なので、すぐにでもパートで働きたいとは思っているものの、妊婦の私に仕事がある訳ありません・・
2月となると妊娠7ヶ月な訳ですが、元気でパートが出来る状態だからと言って、失業保険を貰うのはおかしくないのでしょうか?
もらえたとしてもギリギリですか?(90日の給付なので、妊婦中は1ヶ月分しか貰えないという事でしょうか?)
延長し、出産後働けるようになったら再開出来ると聞いたのですが、最初の1ヶ月分を妊娠中には貰わず全てを出産後にもらった方がよいでしょうか?
出産後は何ヶ月後から給付の対象になりますか?
また、赤ちゃん預かる所が決まらないと貰えないような質問も見たのですが・・
私としては少しでも早い段階での収入が欲しいと思っているので妊娠中に貰えるのは有り難いのですが、妊婦の就職活動は事実上意味がないんじゃないかと思います。
(妊婦している事をわかっていながら採用は無い思うからです)
質問沢山で申し訳ないです。よろしくお願い致します。
間もなく妊娠4ヶ月の妊婦です。
7月末で仕事を辞めました。(派遣)
お盆過ぎにじっくり仕事を探そうと思った矢先妊娠が発覚・・・
失業保険の事が頭から抜けていたのと、つわりがはじまってしまい具合が悪かったので最近まで動けなかったのですが、3ヶ月過ぎた辺りから体調が戻ったので失業保険の手続きをしました。(10/22)
妊娠中はもらえないものとばかり思っていたので、パートでも働く意欲があるなら妊娠中でも給付される事を知ったのですが、貰えるのは3ヶ月先なので、2月ぐらいでしょうか?それとも1月末?4月半ばに出産予定なのに2月の給付は貰えるのでしょうか?
体調は万全なので、すぐにでもパートで働きたいとは思っているものの、妊婦の私に仕事がある訳ありません・・
2月となると妊娠7ヶ月な訳ですが、元気でパートが出来る状態だからと言って、失業保険を貰うのはおかしくないのでしょうか?
もらえたとしてもギリギリですか?(90日の給付なので、妊婦中は1ヶ月分しか貰えないという事でしょうか?)
延長し、出産後働けるようになったら再開出来ると聞いたのですが、最初の1ヶ月分を妊娠中には貰わず全てを出産後にもらった方がよいでしょうか?
出産後は何ヶ月後から給付の対象になりますか?
また、赤ちゃん預かる所が決まらないと貰えないような質問も見たのですが・・
私としては少しでも早い段階での収入が欲しいと思っているので妊娠中に貰えるのは有り難いのですが、妊婦の就職活動は事実上意味がないんじゃないかと思います。
(妊婦している事をわかっていながら採用は無い思うからです)
質問沢山で申し訳ないです。よろしくお願い致します。
こんにちは。妊娠6ヶ月の妊婦です。
私も同じような状況だったので、回答させてください。
私の場合6月末に退職し、離職票が届く前の7月上旬に妊娠がわかりました。
姉から「妊婦はどこも雇ってくれないよ」と言われたので、失業保険の延長手続きに行きました。
延長手続きは離職して30日経ってから1ヶ月以内が申請期間なので、
貴方の場合は残念ながら過ぎてしまっています…。
(9月1日~9月30日でした)
つわりで大変だったと思いますが、代理でも可能だったので申請しておくべきでしたね。
ハローワークでもう一度ご相談されてみたらどうでしょうか?
延長の申請期間が過ぎているが、知らなかったのでなんとかして延長してもらえないか。
妊娠中で働き先が見つからないのでどうすればいいのかなど…。
出来れば女性の職員の方に聞いてもらえたらいいですね。
制度で決まっているので延長は出来ない、と言われたら3ヶ月の待機期間がありますから
来年2月頃になるかと思います。
7ヶ月はもうお腹は大きいですから、ムリを承知で求職活動をして失業保険をもらうか、
諦めるしかないか…なんともわかりません。
出産後8週間は働くことが法律で禁じられています。
産後6週経過後、医師が支障がないと認めた業務については働くことができるようです。
なので給付の対象もこれ以降です。
私がハローワークで説明を受けたときは、出産後働く場合は、保育園に預けるか、
両親など面倒を見てもらう、などの証明がないと休職活動はできないと言われました。
(保育園の場合は保育園の名称、両親などの場合は氏名と住所が必要)
妊娠中はただでさえ不安がいっぱいです。
いい方向になるようにお祈りしています。
そして元気な赤ちゃんに出会える日までお互い頑張りましょうね。
補足です。
もう一度ハローワークでもらった書類を読み返してみたのですが。
失業給付を受けられる期間は離職した翌日から1年間ですが、その1年間に
妊娠等により今すぐ就職できない人は申請することにより受給期間を延長できると
書いてありました。
なので貴方も今すぐ延長の申請に行かれたほうがいいと思います!
今はとりあえず延長しておき、出産後すべてもらったほうがいいと思います。
延長しておけばその間に3ヶ月が過ぎるので給付制限はなくなります。
出産後8週間を経て、保育園に預けられるなどの理由が出来たら
すぐに休職活動をして失業給付も支給されるようになります。
私も同じような状況だったので、回答させてください。
私の場合6月末に退職し、離職票が届く前の7月上旬に妊娠がわかりました。
姉から「妊婦はどこも雇ってくれないよ」と言われたので、失業保険の延長手続きに行きました。
延長手続きは離職して30日経ってから1ヶ月以内が申請期間なので、
貴方の場合は残念ながら過ぎてしまっています…。
(9月1日~9月30日でした)
つわりで大変だったと思いますが、代理でも可能だったので申請しておくべきでしたね。
ハローワークでもう一度ご相談されてみたらどうでしょうか?
延長の申請期間が過ぎているが、知らなかったのでなんとかして延長してもらえないか。
妊娠中で働き先が見つからないのでどうすればいいのかなど…。
出来れば女性の職員の方に聞いてもらえたらいいですね。
制度で決まっているので延長は出来ない、と言われたら3ヶ月の待機期間がありますから
来年2月頃になるかと思います。
7ヶ月はもうお腹は大きいですから、ムリを承知で求職活動をして失業保険をもらうか、
諦めるしかないか…なんともわかりません。
出産後8週間は働くことが法律で禁じられています。
産後6週経過後、医師が支障がないと認めた業務については働くことができるようです。
なので給付の対象もこれ以降です。
私がハローワークで説明を受けたときは、出産後働く場合は、保育園に預けるか、
両親など面倒を見てもらう、などの証明がないと休職活動はできないと言われました。
(保育園の場合は保育園の名称、両親などの場合は氏名と住所が必要)
妊娠中はただでさえ不安がいっぱいです。
いい方向になるようにお祈りしています。
そして元気な赤ちゃんに出会える日までお互い頑張りましょうね。
補足です。
もう一度ハローワークでもらった書類を読み返してみたのですが。
失業給付を受けられる期間は離職した翌日から1年間ですが、その1年間に
妊娠等により今すぐ就職できない人は申請することにより受給期間を延長できると
書いてありました。
なので貴方も今すぐ延長の申請に行かれたほうがいいと思います!
今はとりあえず延長しておき、出産後すべてもらったほうがいいと思います。
延長しておけばその間に3ヶ月が過ぎるので給付制限はなくなります。
出産後8週間を経て、保育園に預けられるなどの理由が出来たら
すぐに休職活動をして失業給付も支給されるようになります。
失業保険の給付制限中です。5/12に最初の失業認定日というのに参加し、次の認定日は8/4です。初回認定日(全員参加の説明会の様なもの)に参加している為、次の認定日までに2回の求職実績が必要な状態です。
そこで質問なのですが、インターネット等で自分で仕事を探し、ネット経由で応募した場合は求職活動とみなされるのでしょうか?(職務経歴等を入力し、応募)
そして、それで落ちて面接にいたらなくても、応募した実績扱いになるのでしょうか?
面接までいかないと、認めてもらえないんですか?
わかる方いましたら、よろしくお願いします。
そこで質問なのですが、インターネット等で自分で仕事を探し、ネット経由で応募した場合は求職活動とみなされるのでしょうか?(職務経歴等を入力し、応募)
そして、それで落ちて面接にいたらなくても、応募した実績扱いになるのでしょうか?
面接までいかないと、認めてもらえないんですか?
わかる方いましたら、よろしくお願いします。
求職実績には
インターネットでの応募も含まれます。
面接の是非は関係なしで、Webエントリーは求職実績にできます。
(書類選考のpassも今は難しいです。のでこれをOUTにしたら不認定は相当増えます)
この点を申告書にきちんと記入してください
インターネットでの応募も含まれます。
面接の是非は関係なしで、Webエントリーは求職実績にできます。
(書類選考のpassも今は難しいです。のでこれをOUTにしたら不認定は相当増えます)
この点を申告書にきちんと記入してください
関連する情報