失業保険について質問です。私は1996年4月から11年ほど社員で働き、退職後失業保険をもらわずに半年ほど派遣、その後転居により職を変えましたがその時も失業保険をもらわず働いております。この場合、
失業保険の支給日数は、すべての就業期間を足してもらえるのでしょうか。それとも、含まれないのでしょうか。また、派遣社員をしておりますが、会社の人員削減のために更新されない場合は会社都合退職とみなしてもらえるのでしょうか。失業保険を頂いたことがなく疎い私に、どなたか教えてくださると助かります。
>すべての就業期間を足してもらえるのでしょうか。
違います。
雇用保険に加入した期間です。

>人員削減のために更新されない場合は会社都合退職とみなしてもらえるのでしょうか。
会社都合ですね。


=====
>就業した期間は全て雇用保険を払っています
だったら、支給対象になりますよ。
失業保険受給について

かなり悩んでいるので、回答お願いします。
初回認定日が近いのですが、まだ離職票が届いてないので仮登録の状態です。

本日土日祝日のみ、実働9時間のアルバイトが即採用になりました。まだ働いてません。
ハローワークの方からも前の会社に電話してもらいましたが、いつ離職票が届くか分からない状態で受給開始も遅れます。
受給中は申告すればアルバイトしても大丈夫だと分かってたので、ただ単に振込まれるまで繋ぎで…と考えてました。1日だけ等の短期アルバイトが無いので応募しましたが、この場合やはり就職になりますか?

また採用になったのを申告しなかった場合、不正受給になりますか?

職業訓練にも応募したいので、もし就職になるならアルバイトは辞退しようか悩んでます。
2~3日働いて辞めた場合はアルバイト先に迷惑かかるし、雇用保険加入は無いのでアルバイト先にしおりの離職証明書を書いて貰う事になりますが、かなり怖い方だったので書いて頂けるかも不安で…

乱文ですが、どなたか回答お願いします。
アルバイトが就職として認定されてしまう要件は、原則週20時間以上の労働です。それ以外は『つなぎのアルバイト』として就職として認定されませんので、あなたのケースは就職として扱われないと思われます。いずれにせよ、その事実をあなたの所属地のハローワークで確認してもらうことが重要で、できるだけ早く、正確に申告して、『就職とならない事実』を確認してもらって下さい。あるいは『就職として認定』されてしまうなら、そのアルバイトを諦める必要もあるでしょう。

ただし、給付額は減額調整されるか、最悪支給されません(アルバイトの日のみ。つまり土日祝日に限って)。
アルバイト先が雇用保険に加入している、していないと、給付とは直接関係ありません。もし申告せず、その事実がハローワーク側にバレた場合は給付額の3倍返し+ペナルティとなります。

職業訓練との関係も以上と同様となります。
土日祝日のみのバイトなら、大変かもしれませんが、訓練と並行して行うことも可能であるかと思います。
失業保険について教えてください
3月で主人の転勤のため2月で離職しようとおもっています
受給資格をみたしているかわからないのでおしえてください
勤続は7年近くありますが最初の数年は月3万程度でした
平成20年あたりで平均6万程度
現在ここ1年は

2月 61000
3月 64000
4月 68000
5月 63000
6月 60000
7月 75000
8月 67000
9月 70000
10月64000
11月71000
12月58000

1.2月も 6万弱だとおもいます
週3-4回のパートです
月で12-15程度だとおもいます
受給資格はありますか?
あるとしたら2月でやめて4月から職探しし始めるつもりですかみつからなければ4月からもらえますか?
詳しい方おねがいします
質問者さん、勘違されているようですが雇用保険の受給資格は収入の額ではありません。
雇用保険被保険者期間と退職理由が重要です。勿論加入していなければ論外です。
雇用保険の加入条件は週20時間以下の労働時間だと会社は加入義務がありませんから加入していない場合もあります。
一度給料明細を見て雇用保険が引かれているか確認してください。
仮に雇用保険に加入していて、毎月11日以上出勤していれば自己都合退職で12ヶ月加入期間があれば受給できます。
会社都合の場合は6ヶ月あればOKです。
ですから2月で辞める場合で、毎月11日以上賃金支払基礎になる出勤日であれば1月一杯で12ヶ月になりますから条件を満たします。
ただ、11日以下の月があればその月は除外されますから期間が不足になります。
因みに受給日額はいくらになるかと言うと過去6ヶの平均が仮に65000円として1733円にしかなりません。
自己都合退職の場合は雇用保険被保険者期間10年未満で支給日数は90日です。
派遣終了時の失業保険について教えて下さい。
失業保険について詳しい方におうかがいします。

派遣社員として1年以上稼動していました。
土日、祝日、年末年始以外は8時間労働で、社会保険加入の職場でした。

今までは3ヶ月ごとに契約更新をしていただいていたのですが、4月の下旬に、今の契約(5月末で切れます)が終わる
タイミングで契約終了を告げられてしまいました。

今の派遣会社から次の仕事を紹介され、先方と面接をしたのですが、残念ながら面接落ちとなりました。

派遣の失業保険については、契約終了のような形でも、すぐに支払いが行われるようなケースもあるようですが、
会社が次の職場を紹介した場合は、すぐの支給ではなく、90日待機期間が生じるというような事も耳にしました。

私の場合、次の職場を紹介していただいたのですが、面接落ちになったような場合(こちらから断ったのではない)、
すぐに支給になるのか、90日待機期間が生じるのでしょうか。

ご教示いただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
3月31日で法改正があったので、これまでの情報は無視したほうがいいです。

派遣は、1ヶ月以内の紹介というのがありましたが、不要となりました。
要は、契約期間満了までに次の派遣先を紹介できなければ、会社都合扱いです。
あなたの場合は、5月末までに紹介できなければ、会社都合扱いとなります。
書き間違いがあって意図する回答ではなかったので再び質問です。国民年金保険料と国民健康保険料が2重徴収として戻ってきました。なぜ?
詳しく流れを説明しますと、

9月28日付けで会社を退職。9月分の国民年金、国民健康保険を払う。。

その後、10月8日に入籍。この日から、主人の扶養に入りました。10月・11月・12月分の国民年金・健康保険料を支払う。

10月中旬に・・・ハローワークへ行き

結婚により通勤不可能となったという理由で給付制限はなく・・
10月29日より失業保険の給付日数のカウントが開始される。それと同時に扶養から抜け、その後、役所に手続き済み

1月27日に支給日数90日が満了。。

これが流れです。

ここからが質問です。
①こういう流れで一度支払った10月~12月分の国民年金・国民健康保険が二重徴収で返ってくるのはなぜでしょう??なにかからくりがあるのでしょうか??
②1月27日に失業保険の給付日数が終了するので1月分の年金は支払わなくてよいですよね??私の知識だと末日を基準に支払いの権利が発生すると聞いたのですが・・
①雇用保険の給付を受けたために被扶養者でなくなった後に
きちんと国民健康保険の加入手続をしているのですよね?
それをしていなければ扶養のままという認識で返還してくるということもあるでしょうけど。

ちょっと気になるのは10月8日入籍から10月中旬までの間で、
「10月・11月・12月分の国民年金・健康保険料を支払う」となっているところです。
国民健康保険の保険料は毎月払いでなく、年間保険料を6回で払うとか、4回で払うとか、
自治体によっていろいろあるので10~12月分を払うということもあるかもしれませんが、
国民年金ではありません。
流れの中で実際と違っているところがあるのかなあという気がします。

②国民年金は月の途中で被保険者の種別が変わった場合には、月末時点での
種別をその月の種別にします。
1月末時点で扶養されており第3号被保険者であったなら、
1月は第3号被保険者であることになります。
第3号被保険者は保険料を支払う必要はありません。
失業保険について

私は今月の26日木曜日が2回目の認定日でして問題なく審査は通りました

1回目の認定日は先月の28日木曜日でして振り込まれたのは今月の6日でした

祝日、土日、ゴールデンウイークが重なっていたので実質は認定日から2日後に振り込まれたわけです

2回目も同じなら今日のはずなんですが、まだ振り込まれてません

前回は9時50分に電話での残高照会で振り込まれているのを確認しました

もう10時になりますし振り込まれるのは今日じゃないんでしょうか?

今日をずっと待っていたのでショックです

友人とパチンコに行く約束をしているので困ります
それはあなたの勝手な判断です。実質2日ではなく、約1、2週間です。ということで6月の2、3日あたりになるはずです
関連する情報

一覧

ホーム