失業保険の受給について
私はスキルアップのために会社を昨年12月いっぱいで自己都合退職しました。
再就職までの間に失業保険を受給したいと考えていましたがハロワが年始は3日以降でないと
離職票が出せずに結果忙しく1月7日に提出したのですが待機期間7日プラス3ヶ月後に受給可能とのこと1月14日?4月14日までの受給待機となるのてますが実際お金をもらえるのは4月14日に一回目の分が銀行に振り込まれるのでしょうか?
更に一ヶ月またなければいただけないということなのでしょうか?
今日は、4月14日は支給されません14日から失業と認定されますので

さらに1か月近く待たないと支給されません。
産後の失業保険について質問です。出産を機に退職し、現在夫の扶養に入っています。失業保険手当てを申請するには扶養をはずれなければいけません。自分が希望する収入の仕事に付けない(年収180万円以上)場合
を考えると、このまま夫の扶養に入ったままで、失業手当を受け取らずに扶養内で収まる収入のところに再就職したほうがいいのか、一旦扶養を外れたほうがいいのか迷っています。自分としてはゆくゆくは扶養を外れ、きちんと仕事をしたいのですが、現状の家計で将来のプラスを見越してのマイナス収入(税金、年金、保険料を多く支払う)でスタートするのは厳しいです。ちなみに前職の基準でいくと、恐らく18万円くらいは失業保険が申請すると貰えるみたいで、昨年の年収が90万円くらいで確定申告しています。
国民健康保険の保険料は各自治体ごとに異なりますから、まずはどのくらいの保険料になるかを
確認されてどちらが得になるか計算された方が良いのではないかと思います。
18万円というのが月にであればマイナスということはないと思いますが。
雇用保険の受給額によっては扶養(健康保険の被扶養者、国民年金の第3号被保険者)にとどまれます。
受給額が多い場合も雇用保険の給付日数全て使い切って就職できない場合には、また扶養に戻ることができます。
税金という意味では、雇用保険からの手当は課税対象外です。
ですので税法上の扶養対象としての所得要件を考える際には問題になりません。
失業保険について

再就職手当てにおいて支給対象後の最初の1ヶ月はハローワーク紹介でないと支給を受けれないのでしょうか?
再就職手当を受けるには給付制限の最初の1ヶ月以内は

ハローワーク紹介でないと支給対象になりません


再就職手当て支給の条件

再就職手当てが支給されるのは、雇用保険受給資格者で下記の条件を満たす必要があります。



①再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての支給残日数が3分の1以上で45日以上あること

②待機期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること

③再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること

④再就職先でも雇用保険の被保険者となること

⑤再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと

⑥就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・常用就職支度金を支給されていないこと

⑦求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと

⑧失業給付金の給付制限を受けている場合、待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること
彼氏のことで相談します。
彼氏は気の毒なのですが、10月末で会社がなくなります。
全員解雇なんです。


もうそれはお盆前にわかっていたので、次の就職を探していました。
探せる期間があったのはよかったのですが、それでもなかなか思うような仕事はありませんでした。

事務系でパソコンばかりしていたので、営業も力仕事もできません。

そんな彼氏が探してきたのが、司法書士事務所の事務。
もちろん事務は最初だけで将来は行政書士、司法書士の資格も取って欲しいと言われたのですが、本人はホイホイとその話にのってしまいました。

先日、アパートに行ってみると、見慣れない参考書がありました。
司法書士事務所の先生に今年の行政書士の試験を受けるように言われたそうです。
何とか締め切りに間に合ったようです。

昼間は会社に行っていて、夜と休日に勉強しています。
でも有給休暇があるので、10月の後半は行かなくても大丈夫だから、ラスト1ヶ月でできるだけやってみる、しばらくは失業保険をもらって、試験の結果を持って先生に見せて、その後のことを話し合うと言うのです。

行政書士の試験が簡単ではないと知ってはいるようですが、本人は何とか採用してもらいたくて頑張っているのです。

しかし、勉強を始めたのが8月の終わりごろと考えると2ヶ月半しかないじゃないですか。
そんな付け焼き刃の勉強で合格できるわけがないし、点数も取れるわけがないので司法書士の事務所の先生が採用してくれるでしょうか。

今日は民法の勉強をしていました。
この間は憲法をしていました。
一応進んではいるようですが、最後までたどり着けるのどうか。

このご時勢、ここまでしないと就職はできないのでしょうね。
司法書士事務所に勤めて食べていけますか?
今の流れは結局、事務→資格取得→資格者として勤務→独立という感じです。
もちろん資格取得できなければ退職する事になると思いますので、どちらにしても「安定」はないと考えていた方が良いかもしれません。

行政書士試験は1年の準備期間があれば合格可能かもしれませんが、司法書士試験の方は独学で夜と休日に勉強しても、かなり厳しいです。
勉強に専念して予備校の講義を受講している受験生でも2年、3年かかる事が珍しくない資格ですので、独学で疲れた頭でボチボチ勉強しても憶える分だけ忘れる事になり前進しない可能性もあります。
そんな事は事務所の先生も判っているとは思いますが、安い給料で事務をしてもらって資格が取れなければ辞めてもらえば良いと考えているのかもしれません。

問題は彼が本当に将来的に法律で生計を立てて生きたいと考えているかどうかだと思います。ただ就職したいという動機だけでは勉強を継続していく事も大変です。
35才から勉強を始めて40才前に結局駄目だったという事になっても後悔しないという気持ちがあるかどうかだと思います。

多少勉強すれば、自分が勉強を継続して結果をだせるかどうか判るかもしれませんから、しばらくの間応援してあげるのも良いかもしれませんが、
法律にそれ程興味がなく、他にも何らかの仕事を見付けられるのであれば考えた方が良いかもしれません。
いわゆる普通の就職とはちょっと違うと思います。
司法書士の資格を取得しなければ先が無いという状況なら、かなり大変だという事は覚悟した方が良いです。
大変な思いをして勉強しても、合格できなければ何の役にも立たないというのが現実です。
現在、育児休暇中で1歳5ヶ月の娘を1人で育てているシングルマザーです。
来月から職場復帰をしなくてはいけないのですが、保育園があいていなくて待機児童の状態になりそうです。
そうなっ
たら、来月からはやむを得ず仕事を辞め、失業保険に切り替えるつもりです。失業保険の対象になるのは調べて分かったのですが、4月から専門学校の入学が決まっています。その場合でも、失業保険は貰えるのでしょうか?
せめて、働きたくても働けない2月と3月の2ヶ月分は欲しいです。
調べたら、もし仕事が見つかったら学校を辞めるという意志があれば、貰えると書いてありました。(もちろん、学校を辞めるつもりはありません)
卑怯かもしれませんが、少しでも貰って生活費の足しにしたいです。

無認可保育園にあずけることも考え他のですが、無認可保育園の場合、月に5万くらいするので、認可保育園でないと生活が厳しいのです。

この場合、1番良い方法は何でしょうか?
確か学校とかいく場合は失業保険はもらえなかったような。。。
違うカテゴリーで質問し直したほうがいいかと思いますよ。

失業保険は、就職する意思があって就活証明みたいなものを
定期的に提出するのも条件の1つだったかと思うので学校へ
行くのではそういった活動は難しいですよね?

保育園の入園は、4月からなら入れるのであれば託児所付の仕事を
探されてどうにかしのぐかして頑張れないですかね?

当方もシングルで保育園通わせてますが、公立は空きがないので
認定私立へ仕方なく入れて働きました。
何にせよお金がないと今後もそうとう厳しいかと思いますから
頼れる身内がいるのであれば、子供の為と割り切って
助けを求めてみてはどうですか?
子供をみてもらう、お金を借りるなどなど子供との生活の為に
母親が頑張らないと!

あとは、低料金で子供を預かってくれる制度とかあったかと
思いますから役所に相談してみるのも良いかと思いますよ*
関連する情報

一覧

ホーム