現在失業保険を貰いながら就職活動している40歳男です。
前の会社が経営破綻して、会社都合での退職から4ヶ月が経ちます、
4ヶ月で12件の企業に応募しましたが、
書類審査通ったのが7件、採用0件です。
現在の求人見ていると年齢制限(何才以下)もあまり厳しくなく年齢よりも即戦力が求められている気がします
人材育成に掛けるコストも企業側にはないという事だと思いますが、
それと今まで自分がやってきた同じ様な職種の中でもそこからまた専門的な知識が求められています
仕事選んでる訳ではないのですが、
今までと同じ様な業種でも求人がなく
即戦力という意味で未経験の職種は応募すら出来ない厳しい状況です
因みに東証一部の企業で管理職の経験あり
資格は7個ぐらい
福島県在住です。
説明足りない部分もありますが、
同じ様な状況で苦労されてる方、
今どんな現状なのかコメントくださると嬉しいです
前の会社が経営破綻して、会社都合での退職から4ヶ月が経ちます、
4ヶ月で12件の企業に応募しましたが、
書類審査通ったのが7件、採用0件です。
現在の求人見ていると年齢制限(何才以下)もあまり厳しくなく年齢よりも即戦力が求められている気がします
人材育成に掛けるコストも企業側にはないという事だと思いますが、
それと今まで自分がやってきた同じ様な職種の中でもそこからまた専門的な知識が求められています
仕事選んでる訳ではないのですが、
今までと同じ様な業種でも求人がなく
即戦力という意味で未経験の職種は応募すら出来ない厳しい状況です
因みに東証一部の企業で管理職の経験あり
資格は7個ぐらい
福島県在住です。
説明足りない部分もありますが、
同じ様な状況で苦労されてる方、
今どんな現状なのかコメントくださると嬉しいです
私はあなたと同じような体験を重ねてきた一人で、今はたまたま採用する側におります。人材の募集については、ご指摘の通り すぐに役に立つスキルや専門的技術を優先しています。年齢制限はさほど厳しい条件ではありません。正直に申し上げて 書類審査を通った方はどなたを採用してもさほど差がない、間違いないというのが率直な印象です。いわば採用される側の評価や能力の問題よりも、採用する側の事情がおおきく影響します。すぐにでも人が必要な場合は採用を優先しますし、先を考慮して採用する場合は、時間をかけます。こうした点からいうと まず即戦力としての期待をえるために、あなたが持つ資格のうち、どの資格を強調するかをきめて応募されたらいかがでしょうか?そして履歴書の書き方も過去のキャリアよりも今実践的に何を引き受けられるかを強調されるのが良いと思います。履歴書を提出し、複数の面接を重ねながら、ながらなかなか決まらないと、自分自身の能力や評価が低いと思ったり、自分が役に立つ仕事はないのではないかと思ったり、とても不安になりますが、たまたま出会っていないだけなのです。私自身 何回か面接に立会、採用を見送りながら、あの時採用していればよかったと反省することが多々あります。自分を信じ、出会いを信じ、頑張ってください。
失業保険について、直ちに就職する意思がなければならないのは本当ですか?
例えば、8月30日で退職し、求職活動をし、来年度の4月1日からの勤務を希望と伝えたとしますよね?あまりにも先に採用日を指定して求職活動をし、かつその間のつなぎの仕事を探さない人は給付の対象外になると聞きました。
本当ですか?
例えば、8月30日で退職し、求職活動をし、来年度の4月1日からの勤務を希望と伝えたとしますよね?あまりにも先に採用日を指定して求職活動をし、かつその間のつなぎの仕事を探さない人は給付の対象外になると聞きました。
本当ですか?
本当です。
しかし、それは建前として就職活動の「ふり」をして頂けたらいいと思います。
失業保険について、どのような認識持たれているか分からないのですが
4週間に1回ハロワに出向き、職業の紹介を求めなければ支給されません。
ですから、手当をもらうために「建前」として、就活してるという姿を見せるだけで構いません。
質問者さんは自己都合退職だと思われる(一般的に多いので)ので
10年未満お勤めでしたら90日支給されます。(10年以上20年未満:120日。それ以上:150日)
ですが、自己都合退職の場合
21日+1カ月以上3カ月以内の間で定められた期間は支給されないので注意してくださいね
しかし、それは建前として就職活動の「ふり」をして頂けたらいいと思います。
失業保険について、どのような認識持たれているか分からないのですが
4週間に1回ハロワに出向き、職業の紹介を求めなければ支給されません。
ですから、手当をもらうために「建前」として、就活してるという姿を見せるだけで構いません。
質問者さんは自己都合退職だと思われる(一般的に多いので)ので
10年未満お勤めでしたら90日支給されます。(10年以上20年未満:120日。それ以上:150日)
ですが、自己都合退職の場合
21日+1カ月以上3カ月以内の間で定められた期間は支給されないので注意してくださいね
転職活動中…全然受かりません。。。
私は30歳・女性・独身・事務職希望です。
昨年末に退職してから3月半ばまで失業保険受給してました。
3月から本格的にハローワークやネットの求人に応募してますが全然決まりません。正社員・契約社員狙いだったけど一向に決まらないので派遣に登録しました。繋ぎとして4月の1ヶ月のみ短期派遣で事務の仕事をしました。
5、6、7月と過ぎたけど全然仕事が決まりません。派遣も応募してますが社内選考で落ちてばかり。今まで転職は2度経験ありますが20代だったせいか苦労もなくすんなり決まりました。
30代になった今、とても苦戦してます。実家住まいなので恥ずかしながら親の援助で生活させてもらってますが、いい加減働きたい。今の状況が辛いです。このままだと殻に閉じこもってしまいそうです。そうならないように前を向くように頑張ろうと思い直し毎日自分との葛藤です。
安易に妥協して選んでまた辞めてしまう自分が居そうで怖いのもあります。
だから慎重すぎる自分自身もいます。
もうこんな状況から抜け出したい…励まして下さい。
生きていく自信見失っています。。。
私は30歳・女性・独身・事務職希望です。
昨年末に退職してから3月半ばまで失業保険受給してました。
3月から本格的にハローワークやネットの求人に応募してますが全然決まりません。正社員・契約社員狙いだったけど一向に決まらないので派遣に登録しました。繋ぎとして4月の1ヶ月のみ短期派遣で事務の仕事をしました。
5、6、7月と過ぎたけど全然仕事が決まりません。派遣も応募してますが社内選考で落ちてばかり。今まで転職は2度経験ありますが20代だったせいか苦労もなくすんなり決まりました。
30代になった今、とても苦戦してます。実家住まいなので恥ずかしながら親の援助で生活させてもらってますが、いい加減働きたい。今の状況が辛いです。このままだと殻に閉じこもってしまいそうです。そうならないように前を向くように頑張ろうと思い直し毎日自分との葛藤です。
安易に妥協して選んでまた辞めてしまう自分が居そうで怖いのもあります。
だから慎重すぎる自分自身もいます。
もうこんな状況から抜け出したい…励まして下さい。
生きていく自信見失っています。。。
転職は今回で3社目、年末からではなく3月過ぎてから本格的に
就活を始められた事から想像して、質問者様のもの事の考え方は
良く言えば”楽観的” きつい言い方をすれば、
”危機感不足”という様に文面から感じましたが、如何でしょうか?
今、現実の厳しさを痛感しておられる状況ですね。
それはそれで、いい経験です。
逆境に打たれ弱いのなら、早め早めに物事を対処して
自身が追い詰められないような心掛けも必要でしょう。
履歴の書き方一つ取っても、漫然と書いているのではありませんか?
相手の会社がどんな人材を求めているのかを自分なりに想像して
興味を引くような履歴書作りも大切です。
当然”嘘”は書いてはいけませんが”デフォルメ”はある程度必要です。
私自身も転職経験がありますし、現在採用業務を兼任している者です。
どこでも良いから就職したい的な意識で履歴書を書いていても
採用されませんよ。 熱意が見えないですから。
就活を始められた事から想像して、質問者様のもの事の考え方は
良く言えば”楽観的” きつい言い方をすれば、
”危機感不足”という様に文面から感じましたが、如何でしょうか?
今、現実の厳しさを痛感しておられる状況ですね。
それはそれで、いい経験です。
逆境に打たれ弱いのなら、早め早めに物事を対処して
自身が追い詰められないような心掛けも必要でしょう。
履歴の書き方一つ取っても、漫然と書いているのではありませんか?
相手の会社がどんな人材を求めているのかを自分なりに想像して
興味を引くような履歴書作りも大切です。
当然”嘘”は書いてはいけませんが”デフォルメ”はある程度必要です。
私自身も転職経験がありますし、現在採用業務を兼任している者です。
どこでも良いから就職したい的な意識で履歴書を書いていても
採用されませんよ。 熱意が見えないですから。
年度内の入籍の時期について。
現在、婚約中の方がいます。
彼と話し合っている入籍の時期が、今のところ来年2月中旬頃の予定なのですが、
それに伴い、今の職場を年度内の3月末で退職するつもりでいます。
しかし、入籍後(退職までの約1ヶ月半)の保険等の名義変更や、
免許証・銀行口座(地方銀行をメインで使用しています。)の書き換え等々を考えると、
年度が変わった4月以降に入籍した方が良いのかどうか迷っています。
ちなみに、私自身は現在北海道内に在住しており、
彼は道外在住なので、結婚後は道外に出てしまいます。
そして、引っ越した先ではすぐに働く予定ではないので、
失業保険等の関係も出てくると思うのですが…。
●在職中に籍を入れて失業保険を受ける。
●退職後に籍を入れて失業保険を受ける。
とでは、どのような差が出てきますか?
彼と二人で色々調べても明確な答えが出ずに、困っています。
同じ様な経験をされた方や、保険関係に詳しい方のご回答を
お待ちしています。よろしくお願い致します。
現在、婚約中の方がいます。
彼と話し合っている入籍の時期が、今のところ来年2月中旬頃の予定なのですが、
それに伴い、今の職場を年度内の3月末で退職するつもりでいます。
しかし、入籍後(退職までの約1ヶ月半)の保険等の名義変更や、
免許証・銀行口座(地方銀行をメインで使用しています。)の書き換え等々を考えると、
年度が変わった4月以降に入籍した方が良いのかどうか迷っています。
ちなみに、私自身は現在北海道内に在住しており、
彼は道外在住なので、結婚後は道外に出てしまいます。
そして、引っ越した先ではすぐに働く予定ではないので、
失業保険等の関係も出てくると思うのですが…。
●在職中に籍を入れて失業保険を受ける。
●退職後に籍を入れて失業保険を受ける。
とでは、どのような差が出てきますか?
彼と二人で色々調べても明確な答えが出ずに、困っています。
同じ様な経験をされた方や、保険関係に詳しい方のご回答を
お待ちしています。よろしくお願い致します。
2月に婚姻届を出そうとなさっている理由があるのでしょうが・・・
既に同居している(=事実上、結婚生活を送っている)とか、2月から同居するということではないですよね。
彼は道外に住んでらっしゃるようですから。
結婚式を2月になさるということでしたら、婚姻届を出されるのも当然ですから、社内の担当者としても納得して手続き事務をするでしょう。
人事で、一連の手続き関係事務を何年かやってましたが、結婚式を挙げる時期に合わせて婚姻届を出す・・・というわけではないとしたら、2月に(健保・雇用保険・給与振込口座 等)の手続きを取って、たとえば、新しい保険証ができてきて、数週間後くらいには退職・・・としたら、「婚姻届け出すの、退職後でも良かったんじゃない?(そうしてくれたら良かったのに・・・)」と感じるのは事実です(笑)。
普通は、結婚式の時期に合わせて婚姻届を出すか、または、事実上の結婚生活に合わせて婚姻届を出すもので、そういうことでしたら、翌月に退職するのであっても、やむを得ないと言えばやむを得ないです。
ちなみに、結婚退職する方は、辞められる時点では未婚ですので、旧姓のままの雇用保険証や(失業手当を受け取るための)離職票を受け取って退職されます。
ハローワークでの受給手続き上は全く差し支えありません。
>●在職中に籍を入れて失業保険を受ける。
>●退職後に籍を入れて失業保険を受ける。
どちらであっても、取り扱い上は変わりないです。
退職後、姓が変わったら、その時にハローワークの窓口の方におっしゃっておけば良いです。
もっとも、次の就職口を探すというわけでないのでしたら、旧姓のまま(失業保険受給のための銀行口座も名義を当面そのまま)にしておくのでも差し支えないです。
就職活動なさるのであれば、履歴書は新姓で書かれて、新しい勤務先に雇用保険者証を出す時に、
「結婚前の姓になってます」とおっしゃっておけば、新姓で新しい雇用保険者証が発行されるように手続きを取ってもらえます。
つまり、失業給付を受けるために、今の職場に勤めている間に新姓にしておく必要はないということです。
ただ、2月に婚姻届を出したい(2月のこの日にしたいというような理由がある)のであれば、それは別の問題ですので、なさりたいようになさればよろしいと思います。
その場合、手続き事務の担当者としては「あら~・・・改正手続きしたのに、3月末で辞めちゃうのか~・・・」とは思いますけど、まぁ、仕方ないです。それぞれ人には事情があるので。
既に同居している(=事実上、結婚生活を送っている)とか、2月から同居するということではないですよね。
彼は道外に住んでらっしゃるようですから。
結婚式を2月になさるということでしたら、婚姻届を出されるのも当然ですから、社内の担当者としても納得して手続き事務をするでしょう。
人事で、一連の手続き関係事務を何年かやってましたが、結婚式を挙げる時期に合わせて婚姻届を出す・・・というわけではないとしたら、2月に(健保・雇用保険・給与振込口座 等)の手続きを取って、たとえば、新しい保険証ができてきて、数週間後くらいには退職・・・としたら、「婚姻届け出すの、退職後でも良かったんじゃない?(そうしてくれたら良かったのに・・・)」と感じるのは事実です(笑)。
普通は、結婚式の時期に合わせて婚姻届を出すか、または、事実上の結婚生活に合わせて婚姻届を出すもので、そういうことでしたら、翌月に退職するのであっても、やむを得ないと言えばやむを得ないです。
ちなみに、結婚退職する方は、辞められる時点では未婚ですので、旧姓のままの雇用保険証や(失業手当を受け取るための)離職票を受け取って退職されます。
ハローワークでの受給手続き上は全く差し支えありません。
>●在職中に籍を入れて失業保険を受ける。
>●退職後に籍を入れて失業保険を受ける。
どちらであっても、取り扱い上は変わりないです。
退職後、姓が変わったら、その時にハローワークの窓口の方におっしゃっておけば良いです。
もっとも、次の就職口を探すというわけでないのでしたら、旧姓のまま(失業保険受給のための銀行口座も名義を当面そのまま)にしておくのでも差し支えないです。
就職活動なさるのであれば、履歴書は新姓で書かれて、新しい勤務先に雇用保険者証を出す時に、
「結婚前の姓になってます」とおっしゃっておけば、新姓で新しい雇用保険者証が発行されるように手続きを取ってもらえます。
つまり、失業給付を受けるために、今の職場に勤めている間に新姓にしておく必要はないということです。
ただ、2月に婚姻届を出したい(2月のこの日にしたいというような理由がある)のであれば、それは別の問題ですので、なさりたいようになさればよろしいと思います。
その場合、手続き事務の担当者としては「あら~・・・改正手続きしたのに、3月末で辞めちゃうのか~・・・」とは思いますけど、まぁ、仕方ないです。それぞれ人には事情があるので。
関連する情報