育児の為の延長後の失業保険の受給について
去年末、7年8ヶ月勤めていた会社を育児の為に辞めました。
その後、失業保険受給延長の手続きをしましたが、今年4月から保育園に入れて別の仕事(一年間の任期付き、雇用保険制度あり)をはじめました。
前職より給料は半分位に減ってしまうのですが、いくらかでも失業保険をもらうことはできるでしょうか。
今の職は1年間は勤めて、その後受給予定です。
去年末、7年8ヶ月勤めていた会社を育児の為に辞めました。
その後、失業保険受給延長の手続きをしましたが、今年4月から保育園に入れて別の仕事(一年間の任期付き、雇用保険制度あり)をはじめました。
前職より給料は半分位に減ってしまうのですが、いくらかでも失業保険をもらうことはできるでしょうか。
今の職は1年間は勤めて、その後受給予定です。
確か、そういう時でも一度職安に行って解除届け出してくるんじゃないんですっけ?解除後、何日か後に自己就職で就職が決まれば前職対象分から一部支度金をもらえたと思います。
今からでも解除手続きは可能だと思いますが、今の職で給料をもらってると需給分から差し引かれて計算され、申告せず嘘ついても、調べられて後で全額返却というケースも。また一年後に、前職分と一緒に今の職分を需給したいってのは無理だと思います。
今からでも解除手続きは可能だと思いますが、今の職で給料をもらってると需給分から差し引かれて計算され、申告せず嘘ついても、調べられて後で全額返却というケースも。また一年後に、前職分と一緒に今の職分を需給したいってのは無理だと思います。
失業保険を貰っている期間にアルバイトをした場合、どうなるんでしょうか?
例えば失業保険を15万円貰える1ヶ月の期間中にアルバイトで3万円分働いて稼いだら?
また、アルバイトをしたのに申請しなかった場合、大体どーやって職安の方にばれるんでしょうか?
アルバイト先から振り込まれた源泉徴収でしょうか?
以上2点、知ってる方、教えてください。
例えば失業保険を15万円貰える1ヶ月の期間中にアルバイトで3万円分働いて稼いだら?
また、アルバイトをしたのに申請しなかった場合、大体どーやって職安の方にばれるんでしょうか?
アルバイト先から振り込まれた源泉徴収でしょうか?
以上2点、知ってる方、教えてください。
そうです。源泉徴収です。手渡しの個人経営なバイト以外ではバレます。というか、バレました。なので、おとなしく失業保険を頂いてください。
育休について。
今5ヶ月に入った妊婦で正社員です。産休を申請したら産休はないと会社から言われ、自分で調べた所加盟している健康組合から産休が取れる事が分かりました。立ち仕事で、妊婦だ
からといって軽作業にもまわしてもらえませんが、働きたいので産休まで頑張ろうと決めました。
もちろん本当は育休もとりたいのですが、パートやアルバイトの方はほぼいない情態+やっかいな風に思われてるので、フルタイムで復帰は不規則な時間で難しいのです。
育休は雇用保険から出ると拝見しましたが、会社が育休を認めないと申請はできないのでしょうか??
気まずい思いをするなら産休の後に退職し失業保険をもらいながら職探しするのがいいか悩んでます。
今5ヶ月に入った妊婦で正社員です。産休を申請したら産休はないと会社から言われ、自分で調べた所加盟している健康組合から産休が取れる事が分かりました。立ち仕事で、妊婦だ
からといって軽作業にもまわしてもらえませんが、働きたいので産休まで頑張ろうと決めました。
もちろん本当は育休もとりたいのですが、パートやアルバイトの方はほぼいない情態+やっかいな風に思われてるので、フルタイムで復帰は不規則な時間で難しいのです。
育休は雇用保険から出ると拝見しましたが、会社が育休を認めないと申請はできないのでしょうか??
気まずい思いをするなら産休の後に退職し失業保険をもらいながら職探しするのがいいか悩んでます。
申請は専門じゃないのでよくわかりませんが、会社が嫌悪感をはっきり示しているので、育休は厳しいのでしょうね。
でもね、失業保険をもらいながらの職探しは大変ですよ。
あなたの地域が待機児童の問題のない地域であれば、いいですが・・・・
私の周囲では、保育園に入るのが大変。
職に付いてなければ保育園に入れないし、保育園に入ってなければ、雇用されない。
幼稚園でも9時に預け、3時ごろお迎え。
パートでもなかなか厳しい条件です。
保育園事情にもよりけりなんですが、育休を申請しておいて、育休期間中に転職するっていうのも案の一つに入れて下さい。
私の地域では、産んで出生届と同時に保育園の申請をしても希望の保育園に入所できるかどうか・・・・的な状況です。
辞めるのはいつでもできますが、保育園と次の職場探しは大変だと思います。
自分の地域の保育事情や雇用状況をよく調べて、辞める時期を見極めて下さいね。
でもね、失業保険をもらいながらの職探しは大変ですよ。
あなたの地域が待機児童の問題のない地域であれば、いいですが・・・・
私の周囲では、保育園に入るのが大変。
職に付いてなければ保育園に入れないし、保育園に入ってなければ、雇用されない。
幼稚園でも9時に預け、3時ごろお迎え。
パートでもなかなか厳しい条件です。
保育園事情にもよりけりなんですが、育休を申請しておいて、育休期間中に転職するっていうのも案の一つに入れて下さい。
私の地域では、産んで出生届と同時に保育園の申請をしても希望の保育園に入所できるかどうか・・・・的な状況です。
辞めるのはいつでもできますが、保育園と次の職場探しは大変だと思います。
自分の地域の保育事情や雇用状況をよく調べて、辞める時期を見極めて下さいね。
勤め先の倒産について
今月20日に会社が業務停止となり、社員が一斉解雇になりました。
雇用者側があてにならなかったので、この約10日間で社員が協力し、未払い給与と失業保険の手続きを行いました。
会社側はようやく、26日に弁護士を決めたのですが、現時点でまだ破産手続きをしておりません。この弁護士は、会社の代理人で、破産管財人ではないようです。弁護士報酬が破産手続きの分まで払えていない可能性があります。
通常、破産手続きというものは、弁護士に依頼し、処理をしてもらうものでしょうか?それとも事業主が個人で行えるのでしょうか?
個人で行った場合に、破産管財人=弁護士を裁判所が決めるのでしょうか?
未払い給与は、この破産の状態により受給日が決まると思うので、気になっております。
乱雑な質問で申し訳ございませんが、回答お願いします。
今月20日に会社が業務停止となり、社員が一斉解雇になりました。
雇用者側があてにならなかったので、この約10日間で社員が協力し、未払い給与と失業保険の手続きを行いました。
会社側はようやく、26日に弁護士を決めたのですが、現時点でまだ破産手続きをしておりません。この弁護士は、会社の代理人で、破産管財人ではないようです。弁護士報酬が破産手続きの分まで払えていない可能性があります。
通常、破産手続きというものは、弁護士に依頼し、処理をしてもらうものでしょうか?それとも事業主が個人で行えるのでしょうか?
個人で行った場合に、破産管財人=弁護士を裁判所が決めるのでしょうか?
未払い給与は、この破産の状態により受給日が決まると思うので、気になっております。
乱雑な質問で申し訳ございませんが、回答お願いします。
裁判所は、法人の破産申請の場合は、原則的にいきなり申請を受け付けません。
事前にさまざまな処理を行い、裁判所がゴーサインを出したとき
破産申し立て書面を受領して、保全命令を出します。
(その際に、裁判所は破産内容から、管財人を選任して
管財人が、決定されています。)
ですので、その依頼した弁護士が、裁判所と調整のうえ
破産申し立てを行なうことになります。
(一般に申し立て弁護人と呼ばれる)
破産申し立てまでの期間は、約1-3ヶ月ほど
保全命令(破産申し立て受理)を出したら、非常に重い制限がかかりますので
債権者に有利になるように、権利の解きほぐしなどを行い
出来るだけ法的な強制力を使わなくても出来る処理を
行なうのです。
※申し立て弁護人と、裁判所の調整を行ないながら行なわれる。
裁判所は、その状況を把握しながら、どれだけ破産処理に
法的な関与が必要か?
管財人にかかる負担を考慮のうえ、管財人を弁護士から要請し
管財人内定が行なわれ、予納金の算定を行ないます。
(予納金が処理費用となり、そこから管財人の報酬も支払われます)
でその予納金が準備でき、ある程度事務処理も完了したのであれば
破産申し立てを裁判所が受付、破産告示、即日保全命令、
管財人も告示されます。
で
基本的には、破産申請は、裁判所との事前調整を行いながら
進めていくものですから、弁護士で無いと進めるのはきわめて困難です。
しかし、特例で債権者側(たとえば貴方のような労働債権者)からも
弁護士に依頼して、破産処理を行なうことも可能ですが
予納金(管財人の報酬)は貴方が立替を行なわないといけません。
で
債権が、一般に次のように分かれます。
00.担保債権(担保があり、その担保からは最優先で回収可能)
01.財団債権(税金等)
02.優先債権(労働債権)
03.一般債権
(優先順)
未払い給与(解雇予告手当て、退職金含む)ですが
給与の過去3か月分支給額に相当する額が
財団債権扱いとなります。
それ以上は、優先債権となります。
で配当までの期間ですが、かりに、優先債権(労働債権)
まで全額が、配当可能だとして
財団債権部分の配当まで、3-6ヶ月はかかると思われます。
これは、管財人が決定してから、その程度は掛けないと
税金などの支払額が確定できないからです。
(税金などの、督促状がすべて到着確認が出来るのに3-6ヶ月はかかるから)
そのほかの配当(優先債権、一般債権)までの期間を考えると
最低1年はかかるでしょう。
事前にさまざまな処理を行い、裁判所がゴーサインを出したとき
破産申し立て書面を受領して、保全命令を出します。
(その際に、裁判所は破産内容から、管財人を選任して
管財人が、決定されています。)
ですので、その依頼した弁護士が、裁判所と調整のうえ
破産申し立てを行なうことになります。
(一般に申し立て弁護人と呼ばれる)
破産申し立てまでの期間は、約1-3ヶ月ほど
保全命令(破産申し立て受理)を出したら、非常に重い制限がかかりますので
債権者に有利になるように、権利の解きほぐしなどを行い
出来るだけ法的な強制力を使わなくても出来る処理を
行なうのです。
※申し立て弁護人と、裁判所の調整を行ないながら行なわれる。
裁判所は、その状況を把握しながら、どれだけ破産処理に
法的な関与が必要か?
管財人にかかる負担を考慮のうえ、管財人を弁護士から要請し
管財人内定が行なわれ、予納金の算定を行ないます。
(予納金が処理費用となり、そこから管財人の報酬も支払われます)
でその予納金が準備でき、ある程度事務処理も完了したのであれば
破産申し立てを裁判所が受付、破産告示、即日保全命令、
管財人も告示されます。
で
基本的には、破産申請は、裁判所との事前調整を行いながら
進めていくものですから、弁護士で無いと進めるのはきわめて困難です。
しかし、特例で債権者側(たとえば貴方のような労働債権者)からも
弁護士に依頼して、破産処理を行なうことも可能ですが
予納金(管財人の報酬)は貴方が立替を行なわないといけません。
で
債権が、一般に次のように分かれます。
00.担保債権(担保があり、その担保からは最優先で回収可能)
01.財団債権(税金等)
02.優先債権(労働債権)
03.一般債権
(優先順)
未払い給与(解雇予告手当て、退職金含む)ですが
給与の過去3か月分支給額に相当する額が
財団債権扱いとなります。
それ以上は、優先債権となります。
で配当までの期間ですが、かりに、優先債権(労働債権)
まで全額が、配当可能だとして
財団債権部分の配当まで、3-6ヶ月はかかると思われます。
これは、管財人が決定してから、その程度は掛けないと
税金などの支払額が確定できないからです。
(税金などの、督促状がすべて到着確認が出来るのに3-6ヶ月はかかるから)
そのほかの配当(優先債権、一般債権)までの期間を考えると
最低1年はかかるでしょう。
失業保険について。
失業保険について教えてください。
出産のため臨月の2013年10月に会社を退職し、11月に出産しました。
失業保険をもらおうと思いましたが、母が調べた情報であなたはもらえない と言われて諦めました。
しかし、最近同じ時期に同じ理由で退職した会社の方から失業保険をもらっていると聞きました。
私も彼女も旦那の扶養に入っています。
私ももらえるのでしょうか?
もらえたとしても、もう手遅れでしょうか?
今からでももらえるのならもらいたいのですが知識がなく何から初めて良いのかどこに相談したら良いのかも分かりません(*_*)
どなたかアドバイスお願いします。
失業保険について教えてください。
出産のため臨月の2013年10月に会社を退職し、11月に出産しました。
失業保険をもらおうと思いましたが、母が調べた情報であなたはもらえない と言われて諦めました。
しかし、最近同じ時期に同じ理由で退職した会社の方から失業保険をもらっていると聞きました。
私も彼女も旦那の扶養に入っています。
私ももらえるのでしょうか?
もらえたとしても、もう手遅れでしょうか?
今からでももらえるのならもらいたいのですが知識がなく何から初めて良いのかどこに相談したら良いのかも分かりません(*_*)
どなたかアドバイスお願いします。
有効期限は退社して1年だけなんです。もうほぼ1年経過してるんで手遅れ。
で妊婦等は当然働けないので 妊娠育児中に自動的に1年経過するので受給延長手続きが必要なんです
これをしておくと育児おわって保育園に預ける等働ける状態になって解除すれば
受給できるんです
今から申請してもまにあったとしても1か月も受給額がないです・
もらえたとしてもおむつ代にすらならないでしょう
ついでに言えば受給出来たとしても扶養入ってたら無理です。扶養から外れる必要あります
で妊婦等は当然働けないので 妊娠育児中に自動的に1年経過するので受給延長手続きが必要なんです
これをしておくと育児おわって保育園に預ける等働ける状態になって解除すれば
受給できるんです
今から申請してもまにあったとしても1か月も受給額がないです・
もらえたとしてもおむつ代にすらならないでしょう
ついでに言えば受給出来たとしても扶養入ってたら無理です。扶養から外れる必要あります
失業保険と委託業務について
4月いっぱいで会社(正社員)を辞め、5月の終わりにハローワークへ失業保険の手続きをしました。
しかし、6月から委託業務として新しく仕事をすることになりました。
(仕事しているからといって、まだ仕事を教えてもらっている段階ですし、2,3カ月は生活できるような給料をもらえそうにありません。)
この場合、失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
知り合いに聞いたところ、委託業務は誰かの密告や、自己申告でハローワークに言わない限り、仕事をしていない状態で、通じるので、失業保険はもらえるとのことだったのですが、実際のところどうなのでしょうか?
もらえたとして、これは不正受給になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
4月いっぱいで会社(正社員)を辞め、5月の終わりにハローワークへ失業保険の手続きをしました。
しかし、6月から委託業務として新しく仕事をすることになりました。
(仕事しているからといって、まだ仕事を教えてもらっている段階ですし、2,3カ月は生活できるような給料をもらえそうにありません。)
この場合、失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
知り合いに聞いたところ、委託業務は誰かの密告や、自己申告でハローワークに言わない限り、仕事をしていない状態で、通じるので、失業保険はもらえるとのことだったのですが、実際のところどうなのでしょうか?
もらえたとして、これは不正受給になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
結論から言いますと(ばれることがなければ)もらえます、が不正受給に該当します
そして後日返還及び追加金を請求されることになります。
お役所ですので融通や個人的事情は効きません、実際にどこのハローワークでも毎月不正受給者は張り出しています
ちなみに入社日は後日で研修期間だからセーフと言うようなことも認められません
ハローワークで貰ったはずのしおりをよく読み直したほうが良いと思われます。
なお、失業手当残日数を大きく残して早期就職した場合は、本来支給されるはずだった残りの支給額の3割ほどが貰える事になります
また、失業給付を一日も貰わないで就職した場合は前職の勤務期間を繰越して次職につなげる事が出来るなど優遇措置もあります、この辺りは細かい規定があるので窓口で尋ねたほうが宜しいと思います。
結論は、正直が一番と言うことです
本当に個人の事情(生活苦など)は一切考慮してくれない「典型的なお役所」ですので、ご自身のためにも正直に相談してください
補足:三倍返しありますよ、上記の通り「国公認」の「お役所」です
そして後日返還及び追加金を請求されることになります。
お役所ですので融通や個人的事情は効きません、実際にどこのハローワークでも毎月不正受給者は張り出しています
ちなみに入社日は後日で研修期間だからセーフと言うようなことも認められません
ハローワークで貰ったはずのしおりをよく読み直したほうが良いと思われます。
なお、失業手当残日数を大きく残して早期就職した場合は、本来支給されるはずだった残りの支給額の3割ほどが貰える事になります
また、失業給付を一日も貰わないで就職した場合は前職の勤務期間を繰越して次職につなげる事が出来るなど優遇措置もあります、この辺りは細かい規定があるので窓口で尋ねたほうが宜しいと思います。
結論は、正直が一番と言うことです
本当に個人の事情(生活苦など)は一切考慮してくれない「典型的なお役所」ですので、ご自身のためにも正直に相談してください
補足:三倍返しありますよ、上記の通り「国公認」の「お役所」です
関連する情報