失業保険給付をもらうには・・・
失業保険をもらうには就職活動をするのが条件ですが、給付前3ヶ月間、積極的に就職活動をして、給付が始まってから、職安に行かなくなっても、一定期間の失業保険の給付はもらえるものでしょうか?
実は最近妊娠が分り、でもせっかく正社員で今まで長いこと勤めていたので、失業保険はもらいたいです。
今は大丈夫ですが、あと数カ月も経てば、お腹が大きくなってくるので、職安の人にバレるのが怖いです。
よくないやり方だとは思っていますが、頂ける給付は頂いておきたいので・・・
職安には問い合わせ出来ない内容なので。。。
みなさんの知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
失業保険をもらうには就職活動をするのが条件ですが、給付前3ヶ月間、積極的に就職活動をして、給付が始まってから、職安に行かなくなっても、一定期間の失業保険の給付はもらえるものでしょうか?
実は最近妊娠が分り、でもせっかく正社員で今まで長いこと勤めていたので、失業保険はもらいたいです。
今は大丈夫ですが、あと数カ月も経てば、お腹が大きくなってくるので、職安の人にバレるのが怖いです。
よくないやり方だとは思っていますが、頂ける給付は頂いておきたいので・・・
職安には問い合わせ出来ない内容なので。。。
みなさんの知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
>積極的に就職活動をして、給付が始まってから、職安に行かなくなっても、一定期間の失業保険の給付はもらえるものでしょうか?
職安に行って求職活動を2回以上して認定日に出席して認定されなければ受給されません。
妊娠しても働けるのなら求職活動をチャンとすれば受給できますが、妊娠して働けないなら受給期間の延長申請をして出産、育児が一段落したあとに受給すればいいです。
あなたが言いたいのは妊娠して働けないけど失業給付は受けたいということですか?それは不正受給といって発覚すれば3倍返しのペナルティーがあることを承知しておいて下さい。
職安に行って求職活動を2回以上して認定日に出席して認定されなければ受給されません。
妊娠しても働けるのなら求職活動をチャンとすれば受給できますが、妊娠して働けないなら受給期間の延長申請をして出産、育児が一段落したあとに受給すればいいです。
あなたが言いたいのは妊娠して働けないけど失業給付は受けたいということですか?それは不正受給といって発覚すれば3倍返しのペナルティーがあることを承知しておいて下さい。
退職から扶養までの手順
このたび出産につき会社を退職し、主人の扶養に入りたいのですが・・・
失業手当てをもらっていても扶養に入れるか入れないかは
会社の健康保険組合によると思いますが、
受給期間中は扶養に入れない場合で教えてください。
①退職→扶養→出産→扶養から外し失業手当受給→扶養ですか?
扶養に入らない期間は国保、国民年金を自分で払うのですか?
免除される、支払わなくていい方法はないのでしょうか?
②出産後、働けるようになるまで失業保険は延長しておけばいいのでしょうか?
その間は扶養に入れますか?
③扶養に入っていない期間の国保税は前年度の収入から計算されるのでしょうか?
いろいろごちゃごちゃに聞いてしまい、すみません。
おわかりになるとこだけでも結構です。お願いします。
このたび出産につき会社を退職し、主人の扶養に入りたいのですが・・・
失業手当てをもらっていても扶養に入れるか入れないかは
会社の健康保険組合によると思いますが、
受給期間中は扶養に入れない場合で教えてください。
①退職→扶養→出産→扶養から外し失業手当受給→扶養ですか?
扶養に入らない期間は国保、国民年金を自分で払うのですか?
免除される、支払わなくていい方法はないのでしょうか?
②出産後、働けるようになるまで失業保険は延長しておけばいいのでしょうか?
その間は扶養に入れますか?
③扶養に入っていない期間の国保税は前年度の収入から計算されるのでしょうか?
いろいろごちゃごちゃに聞いてしまい、すみません。
おわかりになるとこだけでも結構です。お願いします。
oohimearukoaさん
>①退職→扶養→出産→扶養から外し失業手当受給→扶養ですか?
そのようになります。
>扶養に入らない期間は国保、国民年金を自分で払うのですか?
そのようになります。
>免除される、支払わなくていい方法はないのでしょうか?
あります。
失業手当受給中は、失業者ですから、国民健康保険料や国民年金保険料の減免や免除はあります。
ただし、世帯所得やあなたの前年の所得によっては、変わってきます。
市役所に行って、手続きをしましょう。その時点で、減免、免除の可能性を教えてくれます。
>②出産後、働けるようになるまで失業保険は延長しておけばいいのでしょうか?
はい、ハローワークで手続きしておけば、延長できます。
>その間は扶養に入れますか?
はい、扶養になれます。
ただ、健康保険組合によっては、離職票の提出を求められますので、返却してくれるのかどうか事前に確認しておかないと、雇用保険の受給ができなくなりますので、注意してください。
>③扶養に入っていない期間の国保税は前年度の収入から計算されるのでしょうか?
そのようになります。
自治体によっては、世帯所得で判定される場合もありますので、確認ください。
>①退職→扶養→出産→扶養から外し失業手当受給→扶養ですか?
そのようになります。
>扶養に入らない期間は国保、国民年金を自分で払うのですか?
そのようになります。
>免除される、支払わなくていい方法はないのでしょうか?
あります。
失業手当受給中は、失業者ですから、国民健康保険料や国民年金保険料の減免や免除はあります。
ただし、世帯所得やあなたの前年の所得によっては、変わってきます。
市役所に行って、手続きをしましょう。その時点で、減免、免除の可能性を教えてくれます。
>②出産後、働けるようになるまで失業保険は延長しておけばいいのでしょうか?
はい、ハローワークで手続きしておけば、延長できます。
>その間は扶養に入れますか?
はい、扶養になれます。
ただ、健康保険組合によっては、離職票の提出を求められますので、返却してくれるのかどうか事前に確認しておかないと、雇用保険の受給ができなくなりますので、注意してください。
>③扶養に入っていない期間の国保税は前年度の収入から計算されるのでしょうか?
そのようになります。
自治体によっては、世帯所得で判定される場合もありますので、確認ください。
失業保険の不正受給についてです。詳しい方、返答お願い致します。
会社の元同僚が去年退社し、現在失業保険を貰っています。でも、実は先日開業したんです。
彼いわく、「まだ会社として登録してないから、保険を全額貰ってから開業届け出すよ」と・・・・・
彼は一人で今後もやって行くようで、従業員を雇うつもりは無いようです。
職業はマッサージ師です。
ちなみにサロンは彼の名義ではないので、そこでばれる事はないようですが、こんなに上手くいくものなのかな、って。
私にしかこの事実は言っていないようです。
私も密告するつもりはありませんが、これってどうなんですか?
わたしも開業を考えているので、これが通っちゃうなら・・・色々考えてしまいます。
会社の元同僚が去年退社し、現在失業保険を貰っています。でも、実は先日開業したんです。
彼いわく、「まだ会社として登録してないから、保険を全額貰ってから開業届け出すよ」と・・・・・
彼は一人で今後もやって行くようで、従業員を雇うつもりは無いようです。
職業はマッサージ師です。
ちなみにサロンは彼の名義ではないので、そこでばれる事はないようですが、こんなに上手くいくものなのかな、って。
私にしかこの事実は言っていないようです。
私も密告するつもりはありませんが、これってどうなんですか?
わたしも開業を考えているので、これが通っちゃうなら・・・色々考えてしまいます。
問題でしょう!
同じ不正受給でも、求職活動をし、少しバイトしたけど申告しなかった。っというようなレベルじゃないですからね。
雇用保険の支給金額が、どんどん下がってきているのは、不正受給が要因にもなっているんですよ!
あなたの友人のような人が増えるとホントに必要な人にいかなくなってしまいます!!
同じ不正受給でも、求職活動をし、少しバイトしたけど申告しなかった。っというようなレベルじゃないですからね。
雇用保険の支給金額が、どんどん下がってきているのは、不正受給が要因にもなっているんですよ!
あなたの友人のような人が増えるとホントに必要な人にいかなくなってしまいます!!
教えて下さい
失業中で生活が困難になった場合に市役所で一時的な生活費の貸し付けができると聞きました。
貸し付けには何か条件はあるのですか?
保証人はいるのですか?
失業保険受給中でも貸してもらえるのですか?
その他何かありましたら教えて下さい
お願いします
失業中で生活が困難になった場合に市役所で一時的な生活費の貸し付けができると聞きました。
貸し付けには何か条件はあるのですか?
保証人はいるのですか?
失業保険受給中でも貸してもらえるのですか?
その他何かありましたら教えて下さい
お願いします
生活福祉資金を受けるには、まず相談してください。
生活福祉資金の貸し付けを希望される方は、お住まいの市区町村の「社会福祉協議会」または「民生委員」にご相談ください。
民生委員は、民生委員法により厚生労働大臣から委嘱され、身近な地域で住民の社会福祉に関する相談に応じ、必要な支援を行う人です。
生活福祉資金貸付制度では、生活福祉資金の貸し付けを通じた経済的支援と併せて、貸し付けを受けた世帯が生活を安定させ、立て直しができるよう、民生委員がさまざまなお手伝いをします。
資金の貸し付けを申し込むには、借入申込書と必要な書類をそろえ、お住まいの市区町村の社会福祉協議会に提出することが必要です。
借り入れには、資金種類によって連帯保証人が必要です。
失業者世帯が活用できる資金もあります、生活福祉資金貸付制度を利用できる「失業者世帯」とは、世帯の生計の中心を担う人が失業者となり、雇用保険の失業給付が切れたことにより生計の維持が困難となった世帯(離職の日から2年を超えていない人で、求職活動を行っている人)を指します。
失業者世帯に対する資金としては、「離職者支援資金」も用意されています。
いずれにしても、冒頭に書きましたがまず相談してください。
生活福祉資金の貸し付けを希望される方は、お住まいの市区町村の「社会福祉協議会」または「民生委員」にご相談ください。
民生委員は、民生委員法により厚生労働大臣から委嘱され、身近な地域で住民の社会福祉に関する相談に応じ、必要な支援を行う人です。
生活福祉資金貸付制度では、生活福祉資金の貸し付けを通じた経済的支援と併せて、貸し付けを受けた世帯が生活を安定させ、立て直しができるよう、民生委員がさまざまなお手伝いをします。
資金の貸し付けを申し込むには、借入申込書と必要な書類をそろえ、お住まいの市区町村の社会福祉協議会に提出することが必要です。
借り入れには、資金種類によって連帯保証人が必要です。
失業者世帯が活用できる資金もあります、生活福祉資金貸付制度を利用できる「失業者世帯」とは、世帯の生計の中心を担う人が失業者となり、雇用保険の失業給付が切れたことにより生計の維持が困難となった世帯(離職の日から2年を超えていない人で、求職活動を行っている人)を指します。
失業者世帯に対する資金としては、「離職者支援資金」も用意されています。
いずれにしても、冒頭に書きましたがまず相談してください。
雇用保険の待機期間にはいりましたがパート先で扶養家族申請届けを
提出しました。
一日4時間なのですがやはり失業保険と関係ありますか?
まわりでは大丈夫と言われたんですが。
提出しました。
一日4時間なのですがやはり失業保険と関係ありますか?
まわりでは大丈夫と言われたんですが。
扶養家族申請届は健康保険。雇用保険とは関係ないですよ。
でも、何が大丈夫なんですか?
不正受給はバレないだろうから、大丈夫っだって言われたんですか?
一日4時間の勤務。
仮に週に5日勤務だとすると20時間。
雇用保険に加入し保険料を納める立場になったのであれば、もらう側の立場ではないんですけどね・・・・。
ハローワークの説明会できちんと話を聞きましたか?
そこで言われたことはムシなんですね?
でも、何が大丈夫なんですか?
不正受給はバレないだろうから、大丈夫っだって言われたんですか?
一日4時間の勤務。
仮に週に5日勤務だとすると20時間。
雇用保険に加入し保険料を納める立場になったのであれば、もらう側の立場ではないんですけどね・・・・。
ハローワークの説明会できちんと話を聞きましたか?
そこで言われたことはムシなんですね?
平成16年に退職し、それから失業保険を受領し、その後はアルバイトをしたり、しなかったりという生活をしている27歳女です。
(現在は無職でバイトもしていません)退職時に社会保険がなくなったのですが、国民健康保険に加入しないままです。1度、市役所に国保のことを聞きに行ったのですが、退職時にさかのぼって保険料を払わないといけないということで、そのとき加入はしませんでした。
こういうとき、無職なら父の保険に入り直すことはできるのでしょうか?1度出てしまうと無理なのでしょうか?地方から上京しているので、住民票なども父とは違いますが・・・。あと、もし無職で国保に加入した場合、保険料はどれくらい支払わなければならないのでしょうか?
(現在は無職でバイトもしていません)退職時に社会保険がなくなったのですが、国民健康保険に加入しないままです。1度、市役所に国保のことを聞きに行ったのですが、退職時にさかのぼって保険料を払わないといけないということで、そのとき加入はしませんでした。
こういうとき、無職なら父の保険に入り直すことはできるのでしょうか?1度出てしまうと無理なのでしょうか?地方から上京しているので、住民票なども父とは違いますが・・・。あと、もし無職で国保に加入した場合、保険料はどれくらい支払わなければならないのでしょうか?
親御さんの保険に27才にもなって入るのはちょっと難しいかもしれませんよ。
お父様が社保ならなおさら。
今はお仕事されていないみたいですし、17年度分も仕事たいしてされていないようなので御自分が世帯主になって国保に入られてもそんなに保険料高くないと思います。
今までの分も今は仕事を探している最中なので、っていえば分割にしてくれたりしますよ。
一度早めに役所に相談にいくのをおすすめします。保険料はそのヒト、その地域により違うので。
お父様が社保ならなおさら。
今はお仕事されていないみたいですし、17年度分も仕事たいしてされていないようなので御自分が世帯主になって国保に入られてもそんなに保険料高くないと思います。
今までの分も今は仕事を探している最中なので、っていえば分割にしてくれたりしますよ。
一度早めに役所に相談にいくのをおすすめします。保険料はそのヒト、その地域により違うので。
関連する情報