給料がもらえないのに仕事を続ける必要はないですよね?
12月分から給料をもらっていないのに、社長に仕事を強要されている友達がいます。
出社しないと、「早く出て来い」と、社長から電話で怒鳴られるそうです。
よそでアルバイトしても、社長から呼び出しかかって、今からバイトに行くんですと言っても
「そんなの良いから、早く来い」と怒鳴られたそうです。
他の従業員には、社長の方から給料が払えないから解雇って言ってるのに
その友達は未だに社長にこき使われて、会社をやめたいと言ってもやめさせてもらえないそうです。
私が、労働基準なんとかってとこに相談すれば?って友達に言ってみたけど、
友達は、もう社長を無視して(携帯の番号を変更するなど)
失業保険や給料の未払いを捨てて、とっとと新しい職場に行くか
失業保険の手続きができるようにするか、悩んでいるそうです。
もしみなさんは、給料がもらえない状態になったら、先ずどういうアクションを起こして
解雇を言われるまで出社続けるか、自分から退職を言いますか?
あと、こういう給料をもらえない状況でも、自分からやめますと言ったら、退職理由は「自己都合」になって
失業保険は会社都合の場合より遅くもらう事になるのですか?
12月分から給料をもらっていないのに、社長に仕事を強要されている友達がいます。
出社しないと、「早く出て来い」と、社長から電話で怒鳴られるそうです。
よそでアルバイトしても、社長から呼び出しかかって、今からバイトに行くんですと言っても
「そんなの良いから、早く来い」と怒鳴られたそうです。
他の従業員には、社長の方から給料が払えないから解雇って言ってるのに
その友達は未だに社長にこき使われて、会社をやめたいと言ってもやめさせてもらえないそうです。
私が、労働基準なんとかってとこに相談すれば?って友達に言ってみたけど、
友達は、もう社長を無視して(携帯の番号を変更するなど)
失業保険や給料の未払いを捨てて、とっとと新しい職場に行くか
失業保険の手続きができるようにするか、悩んでいるそうです。
もしみなさんは、給料がもらえない状態になったら、先ずどういうアクションを起こして
解雇を言われるまで出社続けるか、自分から退職を言いますか?
あと、こういう給料をもらえない状況でも、自分からやめますと言ったら、退職理由は「自己都合」になって
失業保険は会社都合の場合より遅くもらう事になるのですか?
この場合、賃金未払いに当たるので不当労働(だったかな?)になります。
労働基準監督局に言って即座に相談しましょう。
失業給付ですが、会社が雇用保険に加入していない場合、もらえません。
会社都合でやめた場合待機期間は短いですが、自己都合で辞めた場合は三ヶ月待つことになります。
こういうケースの場合、私なら労働基準監督局にいって相談しますよ。
それで次の会社に転職して未払い賃金を請求しておさらばですね。
労働基準監督局に言って即座に相談しましょう。
失業給付ですが、会社が雇用保険に加入していない場合、もらえません。
会社都合でやめた場合待機期間は短いですが、自己都合で辞めた場合は三ヶ月待つことになります。
こういうケースの場合、私なら労働基準監督局にいって相談しますよ。
それで次の会社に転職して未払い賃金を請求しておさらばですね。
失業保険の再就職手当て
会社を事故都合でやめたので給付金を3か月後にもらえることは分かったのですが、再就職手当ては1か月後にもらえるのですか?
失業保険に入り、1か月後に就職が決まれば給付金はなくても手当てが出るのですか?
会社を事故都合でやめたので給付金を3か月後にもらえることは分かったのですが、再就職手当ては1か月後にもらえるのですか?
失業保険に入り、1か月後に就職が決まれば給付金はなくても手当てが出るのですか?
会社を事故都合で辞めた場合、失業保険の申請をしてから3か月間仕事が決まらなかった場合・・・失業保険の給付が開始されます。でもその前に仕事が決まった場合(或いは一定期間の失業保険しか受け取らずに仕事が決まった場合)、失業保険として受け取る予定だった満額の30%を 再就職支度金として貰うことができます。
失業保険自体、申請して一定期間待ってたら無条件にもらえるとかいうものではないので(就職活動の実績の証明が必要)、そこは勘違いされない方が良いと思います。認定日というのがあって月1回(たしか)そこでHWに行かないと、失業保険の給付待ち期間が無効になったりします。認定日はHWで決められているので、自分で選べないです。認定日に行かなくても良い理由(日程をずらしてもらえる理由)は面接か冠婚葬祭の用事くらいですよ。(でも前後近日中に結局出向かないとダメ)
失業保険自体、申請して一定期間待ってたら無条件にもらえるとかいうものではないので(就職活動の実績の証明が必要)、そこは勘違いされない方が良いと思います。認定日というのがあって月1回(たしか)そこでHWに行かないと、失業保険の給付待ち期間が無効になったりします。認定日はHWで決められているので、自分で選べないです。認定日に行かなくても良い理由(日程をずらしてもらえる理由)は面接か冠婚葬祭の用事くらいですよ。(でも前後近日中に結局出向かないとダメ)
失業保険(基本手当)の金額が知りたいです。よろしくお願い致します。
今月いっぱいで現在の会社を期間満了により退職となります。現在の会社は10か月産休代替として働きもちろん失業保険をかけています。それ以前に6年間、他の会社に勤め失業保険はかけていました。現在の会社に代わるのは前の会社を辞めた翌月だったので、被保険者でない期間はありません。現在の会社では10ヶ月間変わらず、月給170000円もらっていました。
今の会社を退職後、いつから、日額いくらぐらいの基本手当がもらえるのでしょうか。専門の方、よろしくお願い致します。
今月いっぱいで現在の会社を期間満了により退職となります。現在の会社は10か月産休代替として働きもちろん失業保険をかけています。それ以前に6年間、他の会社に勤め失業保険はかけていました。現在の会社に代わるのは前の会社を辞めた翌月だったので、被保険者でない期間はありません。現在の会社では10ヶ月間変わらず、月給170000円もらっていました。
今の会社を退職後、いつから、日額いくらぐらいの基本手当がもらえるのでしょうか。専門の方、よろしくお願い致します。
失業給付の支給額は年齢と離職前6ヶ月の賃金で決まります。
まず失業給付の一日あたりの金額(基本手当日額)は、離職時の年齢と、離職前6ヶ月間の賃金(ボーナスは除く)によって決まります。
なので、fstwq436さんの現在の年齢を教えていただければおおよその金額がわかるかと思います。
そして、支給時期は会社都合か自己都合かで変わります。
まず失業給付の一日あたりの金額(基本手当日額)は、離職時の年齢と、離職前6ヶ月間の賃金(ボーナスは除く)によって決まります。
なので、fstwq436さんの現在の年齢を教えていただければおおよその金額がわかるかと思います。
そして、支給時期は会社都合か自己都合かで変わります。
自己都合の退職の後、すぐ再就職で失業保険の一時金はもらえますか?
・
・
来月の15日締めで会社を退職します。(自己都合)
次の会社には来月の16日以降いつでも来てもいいと言われております。
失業保険をもらうには90日の給付制限があると思うのですが、入社(在席)するタイミング
で就職祝い金?(支度金?)みたいのは貰うことはできるのでしょうか?
貰えるのであれば入社する日付を調整したいと思うのですが・・。
詳しい方ご教示ください。
・
・
来月の15日締めで会社を退職します。(自己都合)
次の会社には来月の16日以降いつでも来てもいいと言われております。
失業保険をもらうには90日の給付制限があると思うのですが、入社(在席)するタイミング
で就職祝い金?(支度金?)みたいのは貰うことはできるのでしょうか?
貰えるのであれば入社する日付を調整したいと思うのですが・・。
詳しい方ご教示ください。
あなたの場合は何ももらえません。
「理由」
1、退職前に次が決まっている場合は失業者ではありませんからハローワークに申請しても雇用保険の受給資格が得られません。 在籍するタイミングとかは関係ありません。
2、再就職手当(就職祝い金ではない)はハローワークに申請して受給資格を得て、待期期間が終わって職が決まった場合で条件にあえば支給されるもので、前述のように資格が得られませんから当然受給できません。
3、再就職手当はもともと、ハローワーク申請まえに職が決まっている場合は対象外です。
eroero10869さん
大変失礼かと存じますが、質問者さんは退職前にすでに次が決まっています。
受給資格は得られないのではありませんか?
「理由」
1、退職前に次が決まっている場合は失業者ではありませんからハローワークに申請しても雇用保険の受給資格が得られません。 在籍するタイミングとかは関係ありません。
2、再就職手当(就職祝い金ではない)はハローワークに申請して受給資格を得て、待期期間が終わって職が決まった場合で条件にあえば支給されるもので、前述のように資格が得られませんから当然受給できません。
3、再就職手当はもともと、ハローワーク申請まえに職が決まっている場合は対象外です。
eroero10869さん
大変失礼かと存じますが、質問者さんは退職前にすでに次が決まっています。
受給資格は得られないのではありませんか?
来月解雇されることが決まっています。
それに対して、もらう書類、又は用意するべき書類などがわかりません。
離職票は、解雇されてすぐではなく、解雇されてから1ヵ月後だといわれました。
これってありですか?
すぐに失業保険の手続きが出来ないということなのでしょうか?
それに対して、もらう書類、又は用意するべき書類などがわかりません。
離職票は、解雇されてすぐではなく、解雇されてから1ヵ月後だといわれました。
これってありですか?
すぐに失業保険の手続きが出来ないということなのでしょうか?
担当者の事務処理能力で、1ヶ月2ヶ月かかる事はざらです。
いくら会社都合でも、離職票がないと失業保険の手続きも出来ないし、最初に失業手当が出るのは、認定日を経過してからですから、支給が遅れるばかり。
ハローワークに相談してみたら?
いくら会社都合でも、離職票がないと失業保険の手続きも出来ないし、最初に失業手当が出るのは、認定日を経過してからですから、支給が遅れるばかり。
ハローワークに相談してみたら?
失業保険について、教えてください!
失業保険の受給の申請をして3ヶ月待機の間に就職した場合、支度金を受けとらずに申請を取り消すことは可能ですか?
やはり、一度申請してしまったら、待機して受給するか、就職して支度金もらうかしないといけないんでしょうか??
できたら、受給前に就職できた場合は、また保険を継続させたいのですが...
宜しくお願いします!!
失業保険の受給の申請をして3ヶ月待機の間に就職した場合、支度金を受けとらずに申請を取り消すことは可能ですか?
やはり、一度申請してしまったら、待機して受給するか、就職して支度金もらうかしないといけないんでしょうか??
できたら、受給前に就職できた場合は、また保険を継続させたいのですが...
宜しくお願いします!!
支度金=再就職手当のことでしょうか?
早く就職が決まっても、ハローワークの手続きはほっておけば支払いはありません。
失業給付の手続きをしても、(再就職手当を含めて)一円ももらわずに再就職された場合は、再就職先に雇用保険の被保険者期間を継続させることができます。
ただし、万が一再就職先を短期でやめてしまった時は、今手続きしている失業給付の手続きを復活させることになります。
再就職時に、ハローワークに就職が決まったことを届けていないと、復活の手続きをしても、そこから7日の待期+3か月給付制限経過後給付開始となることがありますから、再就職手当はもらわないにしても、万が一に備えて就職の届だけはしておく方がよいと思います。
長々とスミマセン。
早く就職が決まっても、ハローワークの手続きはほっておけば支払いはありません。
失業給付の手続きをしても、(再就職手当を含めて)一円ももらわずに再就職された場合は、再就職先に雇用保険の被保険者期間を継続させることができます。
ただし、万が一再就職先を短期でやめてしまった時は、今手続きしている失業給付の手続きを復活させることになります。
再就職時に、ハローワークに就職が決まったことを届けていないと、復活の手続きをしても、そこから7日の待期+3か月給付制限経過後給付開始となることがありますから、再就職手当はもらわないにしても、万が一に備えて就職の届だけはしておく方がよいと思います。
長々とスミマセン。
関連する情報