昨年20年勤務の会社を自己退社し再就職し就職手当てをもらいました。
前職離職は昨年4月、再就職手当ては昨年9月支給(再就職は6月、失業保険は支給前)。早く再就職したくて行動したのですが、失業保険予定金額は18万/月失敗したかなと後悔しております(現状手取り月10~15万)。正社員登用とのことで再就職も不景気にてしばらく見合わせで、12月ごろには契約社員にするとの回答もいまだアルバイトのままで社員への道は無し。転職を考えておりますが、再度失業保険の申請をして再度保険はもらえるものでしょうか?ちなみに再就職先での雇用保険は昨年8月より加入しております。
前職離職は昨年4月、再就職手当ては昨年9月支給(再就職は6月、失業保険は支給前)。早く再就職したくて行動したのですが、失業保険予定金額は18万/月失敗したかなと後悔しております(現状手取り月10~15万)。正社員登用とのことで再就職も不景気にてしばらく見合わせで、12月ごろには契約社員にするとの回答もいまだアルバイトのままで社員への道は無し。転職を考えておりますが、再度失業保険の申請をして再度保険はもらえるものでしょうか?ちなみに再就職先での雇用保険は昨年8月より加入しております。
失業保険の受給資格は
・ 原則として、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、なおかつ、失業保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。
ので、受給資格はあると思いますが、自己都合で退職してしまうと、90日間の受給制限期間(保険をもらえない期間)があるのは、前職の退職で経験済みなのでご理解していることと思います。失業保険(または再就職手当)を1度貰ってしまうと、前職での保険の資格はリセットされてしまうので、今辞めても、現在の手取りの8割程度が90日以降に貰えるだけなので、お勧め出来ません。現在の職で社員登用を待つか、もしくは働きながら就職活動をするのはどうでしょうか?
今、私は無職で再就職活動中ですが、本当に再就職が困難な状況なので、仕事をしながらでも見つけた方が良いと思います。
v850y333m1019さんは、早く再就職したくて行動をしたという点を後悔されているようですが、私は後悔することではないと思います。焦らず、ゆっくり行動をしていたら、今でも失業中だったかもしれないですし、やる気がある時に行動を起こすのは良いことだと思います。
私も再就職活動頑張ります!お互い、厳しい状況だとは思いますが頑張りましょう☆
・ 原則として、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、なおかつ、失業保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。
ので、受給資格はあると思いますが、自己都合で退職してしまうと、90日間の受給制限期間(保険をもらえない期間)があるのは、前職の退職で経験済みなのでご理解していることと思います。失業保険(または再就職手当)を1度貰ってしまうと、前職での保険の資格はリセットされてしまうので、今辞めても、現在の手取りの8割程度が90日以降に貰えるだけなので、お勧め出来ません。現在の職で社員登用を待つか、もしくは働きながら就職活動をするのはどうでしょうか?
今、私は無職で再就職活動中ですが、本当に再就職が困難な状況なので、仕事をしながらでも見つけた方が良いと思います。
v850y333m1019さんは、早く再就職したくて行動をしたという点を後悔されているようですが、私は後悔することではないと思います。焦らず、ゆっくり行動をしていたら、今でも失業中だったかもしれないですし、やる気がある時に行動を起こすのは良いことだと思います。
私も再就職活動頑張ります!お互い、厳しい状況だとは思いますが頑張りましょう☆
傷病手当金と失業保険について
腰痛が悪化、休職して社会保険から傷病手当金の給付を受けてます
治癒しても肉体労働は避けたほうがよいと言われてる状況。
転職を含め考えてますが気になることが1つあります
Q.傷病手当金の給付を6ヶ月受けて完治後に退職すると雇用保険からの給付(失業)は無い?
会社側が離職票-2に記載する[退職直前6カ月間の給料の金額]が理解できない…
(傷病手当金と失業保険の給付の意味や違いなどは分かってるつもりです)
傷病手当金は「給与ではない」と思いますが傷病手当金の額が反映はされないと?
[退職直前6カ月間の給料の金額]=0円
それとも傷病手当金の給付を受ける前の6カ月間の給料が記載されるのですか?
ご存知の方宜しくお願い致します。
腰痛が悪化、休職して社会保険から傷病手当金の給付を受けてます
治癒しても肉体労働は避けたほうがよいと言われてる状況。
転職を含め考えてますが気になることが1つあります
Q.傷病手当金の給付を6ヶ月受けて完治後に退職すると雇用保険からの給付(失業)は無い?
会社側が離職票-2に記載する[退職直前6カ月間の給料の金額]が理解できない…
(傷病手当金と失業保険の給付の意味や違いなどは分かってるつもりです)
傷病手当金は「給与ではない」と思いますが傷病手当金の額が反映はされないと?
[退職直前6カ月間の給料の金額]=0円
それとも傷病手当金の給付を受ける前の6カ月間の給料が記載されるのですか?
ご存知の方宜しくお願い致します。
傷病手当金は賃金日額には反映されません、賃金日額に反映されるのは、「完全な月」つまり、給与締日から1ヶ月毎に遡り、11日以上賃金に関わる出勤をした月が完全な月ですから、休職期間は省かれます。
ハローワークとのトラブル
出産後、働ける状態になったので失業保険を受け取る手続きをしようと思い行った。しかしそこの窓口の女性は「週40時間勤務できなければ受け取れない、まずは内定をもらってきて。」と私と夫に行った。1年後40時間くらい働けるようになり子供の預け先も決まり、内定もいただけたのでハローワークにいくと「内定をもらっていると失業保険を受け取ることはできない。」と。しかも1年前には20時間と説明したはずだ、と。自分の間違いを認めず、こちらが勘違いしていると言わんばかりです。なにか良い方法ないですか?
出産後、働ける状態になったので失業保険を受け取る手続きをしようと思い行った。しかしそこの窓口の女性は「週40時間勤務できなければ受け取れない、まずは内定をもらってきて。」と私と夫に行った。1年後40時間くらい働けるようになり子供の預け先も決まり、内定もいただけたのでハローワークにいくと「内定をもらっていると失業保険を受け取ることはできない。」と。しかも1年前には20時間と説明したはずだ、と。自分の間違いを認めず、こちらが勘違いしていると言わんばかりです。なにか良い方法ないですか?
出産後、子供の預け先が決まっていないと
「働ける状態」とは認定されないので、
窓口の方は、出産したのに本当に仕事に出られるのか、
子育てしながら失業給付を受け取ろうという輩ではないか、
というような確認でいろいろ言ったんでしょうが、
その話の中で食い違いがあったんでしょう。
内定をもらっていないと失業給付がもらえないというのは、
常識的に考えてありえない話です。
ちょっと不勉強かなと、すみませんが私には思えます。
なので、今回の失敗は、相手の方の説明不足もあるかもしれませんが、
労働者としての質問者さんの知識不足も大きく関わったということで、
納得するしかないと思います。
出産後の場合、給付を受ける権利の延長の手続きをする必要があったと思います。確か…。
私は、離職してすぐの臨月の頃、
ハローワークに「働ける状態」になるまでの延長申請手続きをして、産後に保育施設を決めてから給付を受け、再就職しました。
「働ける状態」とは認定されないので、
窓口の方は、出産したのに本当に仕事に出られるのか、
子育てしながら失業給付を受け取ろうという輩ではないか、
というような確認でいろいろ言ったんでしょうが、
その話の中で食い違いがあったんでしょう。
内定をもらっていないと失業給付がもらえないというのは、
常識的に考えてありえない話です。
ちょっと不勉強かなと、すみませんが私には思えます。
なので、今回の失敗は、相手の方の説明不足もあるかもしれませんが、
労働者としての質問者さんの知識不足も大きく関わったということで、
納得するしかないと思います。
出産後の場合、給付を受ける権利の延長の手続きをする必要があったと思います。確か…。
私は、離職してすぐの臨月の頃、
ハローワークに「働ける状態」になるまでの延長申請手続きをして、産後に保育施設を決めてから給付を受け、再就職しました。
正社員を目指して就活5ヶ月目です
失業保険の支給が終わりましたがまだ決まりません
いちおう貯金はまだありますが、30代と言う年齢的にも正社員への転職チャンスはこれが最後だと思っております
が、なかなか決まりません
派遣社員ならたくさんご紹介をいただけるので、正社員にいつなれるかわからない不安や収入の心配、就活に疲れたという思いから、楽に決まりそうな派遣にしてしまおうかと考えたりすることもありますが、、、いつ切られるかわからない仕事はやはり不安です
(紹介予定派遣や契約社員でも将来的に正社員を目指せるものであれば受けています)
この先どのように就活を続けるべきか迷っています
転職経験者の方、活動中の成功例、失敗例あったらアドバイスいただけましたら幸いです
失業保険の支給が終わりましたがまだ決まりません
いちおう貯金はまだありますが、30代と言う年齢的にも正社員への転職チャンスはこれが最後だと思っております
が、なかなか決まりません
派遣社員ならたくさんご紹介をいただけるので、正社員にいつなれるかわからない不安や収入の心配、就活に疲れたという思いから、楽に決まりそうな派遣にしてしまおうかと考えたりすることもありますが、、、いつ切られるかわからない仕事はやはり不安です
(紹介予定派遣や契約社員でも将来的に正社員を目指せるものであれば受けています)
この先どのように就活を続けるべきか迷っています
転職経験者の方、活動中の成功例、失敗例あったらアドバイスいただけましたら幸いです
やみくもに正社員の仕事を探しても無理かもしれませんね。
自分の弱みは何か、強みはなにかをまず考えてください。強みは経験の部分だと思いますので何を経験してきたのかどういった事ができるのか。弱みは何か、じゃぁどういったところを勉強していけばいいのか(例えば資格取得など)など考えてみてください。
弱みの部分は自分で就職活動をしながら高めていってください。そして強みの部分をアピールしてください。
私は技術職なのですが蓮舫さんの仕分け作業にばっさり切られ、国の方針がかわったがために私はクビになりました。悲しい限りです。まぁそれはさておき、自分の弱みの部分と強みの部分を相手に出して「将来はこうしていきたいので、現在これを勉強しております。こういった経験があるのでこの業務は可能です」というかたちでアピールをして今は仕事についています。
まずは履歴書や職務経歴書に自己PRを書かなくてはなりません。その段階で何をアピールするべきなのかなど整理された方がいいかと思います。ちなみに私も30代です。
自分の弱みは何か、強みはなにかをまず考えてください。強みは経験の部分だと思いますので何を経験してきたのかどういった事ができるのか。弱みは何か、じゃぁどういったところを勉強していけばいいのか(例えば資格取得など)など考えてみてください。
弱みの部分は自分で就職活動をしながら高めていってください。そして強みの部分をアピールしてください。
私は技術職なのですが蓮舫さんの仕分け作業にばっさり切られ、国の方針がかわったがために私はクビになりました。悲しい限りです。まぁそれはさておき、自分の弱みの部分と強みの部分を相手に出して「将来はこうしていきたいので、現在これを勉強しております。こういった経験があるのでこの業務は可能です」というかたちでアピールをして今は仕事についています。
まずは履歴書や職務経歴書に自己PRを書かなくてはなりません。その段階で何をアピールするべきなのかなど整理された方がいいかと思います。ちなみに私も30代です。
関連する情報