失業保険についてお尋ねします。
1年2ヶ月働いた会社をこの度辞めることにしましたが、「自己都合」と「会社からの解雇」では保険金額は異なるのでしょうか?その場合、基本給のどれ位が受給されるのでしょうか?また、受給開始はそれぞれ違うのでしょうか?
初めての事なので不安です。どうぞよろしくお願いいたします。
自己都合
離職票をハローワークに申請し、7日の待機期間後に受給開始。
更新日から28日後(21日分)が支給されます。
その後は、28日毎に受給できます(求職活動をしているとの条件あり)

会社都合
7日の待機期間+3ヵ月の給付制限があります。

※ 上記は、雇用保険に加入(自己都合なら過去24か月のうち12ヵ月。会社都合なら6か月以上)していればです。

尚、失業給付金の計算は下記になります。

給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)

30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
釧路市で一人暮らし。
私は23歳の女性です。
私は釧路市で、事務の仕事を探しています。
今、失業中で、失業保険をもらっています。
全額で17万もらえます。


私は釧路近辺の町出身で、車は親のを借りています。
でも働きだしたら、自分の車が欲しいと思っています。

お金がないので、その17万で一月 何とかしたいと思っていますが
レオパレス21などで家電付きの部屋を借りたりしたら
17万で一月やっていけますか?

また、もし車を持つとしたら
毎月、いくらくらいお給料をもらえたら やっていけますか?
15万くらいでしょうか…?

親は反対していて、お金の援助は期待できません。
釧路でレオパレスに住んでいる者です。

17万あればよほど無駄づかいしなければ1ヶ月は余裕だと思います。 釧路はそれほど家賃も高くないですしね。今すぐ車を買うとなると厳しい気もしますが…

僕は家具家電なしのレオパレスですが、月28800円です。 電気、ガス水道を合わせれば大体45000円くらいですかね??
家具家電光熱費込みのところに住んでいる友達は確か60000円以内くらいだった気がします。

車を持つならローンと保険等の料金を考えなければなりませんね。 中古で手頃な車をローンで買うのが良いと思いますが、その際に一般の乗用車よりも軽自動車を買うと当たり前ながら維持費が安くなります。

貯金があるならまだしも、もしも貯金がない状態で17万で車も買って~などとなると現状ではかなり厳しいと思います。

車を買うのはある程度お金が貯まってからにすることをおすすめします。(貯金があるていどあるなら別)

ある程度貯金してローンを組んで車を買うならば15万程でもやりくりすれば頑張れると思います。

一度あらゆる出費を想定してメモ等にまとめて書いてみるといいと思います。


追記:11~13万でもやっていけないことはないかと…

僕は現在 仕送り5万 バイト代は5万程(ほぼすべて貯金) 奨学金3万円で実質10万円に満たないくらいで生活していますがなんとかなります。

給料が手取りで11万なのか控除前の金額かどうかでまた変わってくると思います。

いずれにせよ生活できないことはなくとも節約が必要ですね…


正社員なら福利厚生も考えて、賞与(ボーナス)もあるとだいぶ楽になりますね!
失業保険についてです。

現在、大手企業の契約社員として1年以上働いています。

契約内容は1日4時間(入社当初は5時間だったのですが、半年に1回の更新時に4時間になりました。)、週5日(祝日があると減ります。)出勤です。

ですが、実際には、1日にする仕事が決まっており、その仕事が終わり次第、早く帰るように促されるので、4時間も働けていません。

妊娠を希望しているのですが、退職した際のお金のことが不安です。

長い間、同棲している彼がいるのですが、事情があり未婚です。


こういった場合、退職した際に失業保険は給付されますでしょうか。

ご回答をお願いします。
雇用保険加入期間が1年以上5年未満で、退職理由が自己都合であれば、
年齢問わず、給付日数は90日分です。
金額は、現在の給与の半分程度と思ったほうが良いでしょう。

※失業給付は、求職中であることが前提のため、妊娠中は受給できません。

育休が取得できれば、育児休業基本給付金というものもあります。
近々市役所の臨時職員を退職します。三年間勤めました。
失業保険は三ケ月後に貰えると聞きました。私は月手取り20万位ですがいくら位失業保険貰えるでしょうか?

又は貰える期間を教えて下さい。
勘違いしないで下さい


失業給付金は退職金ではありません。再就職を支援する制度です。


退職したからといって支給されるわけではありません。
傷病手当金は今まで貰っていた給料の約6割ときいていますが、その対象となる給料とはいつ貰っていたものが対象なのでしょうか?
例えば失業保険であれば退職する前から遡って6ヶ月のものの平(6ヶ月総額÷6)と聞いた記憶があります。
そういう計算法なのか、または単純に傷病手当金申請した月あるいは申請する前月のものなのか?そのあたりが全く分かりません、申請直前のものであれば有給消化等で普段より金額が少ないのが普通に思えます、何方かお詳しい方、教えてください。
宜しくお願い申し上げます。ちなもに私はパワハラによるうつ病で申請です。
協会けんぽの傷病手当金は、雇用保険と違い、毎月の社会保険料の控除額が決まっていますよね?
それは標準報酬月額という範囲内で計算され、基本給が大きく変動した場合以外は年に1度4~6月の給与の平均値で決定します。

なので、標準報酬月額と標準報酬日額が決まっているので、その日額に休んだ日数を掛けたものに対しての6割と考えてください。

ちょっとわかりにくいですが、一覧表があるので、ネット検索すれば自分の控除額から割り出せます。

大雑把にザックリ言うと、少なく見積もって普段もらっていた給与(有給消化等がない月)から残業をカットしての6割くらいと考えておくと良いと思いますよ。
失業保険の給付について
30歳、雇用期間5年未満、解雇。

失業保険には給付の日当額というのがありますが僕の場合は7030円になると思います。
この7030円は最高額ですが、これ以下が給付される場合もあると思います。

この7030円の算出方法はどう計算すればいいですか?

また自分は時給制なので休むと給料が減ります。
解雇は今月末の予定で、早く職を探したいのですが(2009年問題の絡みもあり)ハローワークに行ったり面接をしたりすると、その分仕事を休まないといけないわけで…そうすると失業保険の給付額に影響しないかと動くに動けない状況です。

この場合は解雇されてから動くべきでしょうか?
雇用保険の場合、加入年数(月数)が問題ですので、時給でも月の掛け金を払っていれば、多少、給与に変動があっても同じでは?

失業保険は再就職を積極的に行っている人達のためのサポート手当です。ですから、早くに転職が決まって、解雇された時点で転職先が決まってしまっていたら、失業保険は一切、もらえません。生活保護のためのお金ではありませんから。ただし、失業期間があっても短期間で再就職をした場合、手当が支給されるというメリットはありますが、解雇されて、解雇された会社から書式が届いてからハローワークへ行って、更に7日間の待機期間があって、その後(待機期間が7日間でも、最初の人間は8日目になるとは限りません)また少しの期間があってからの支給となります。

失業保険をもらうため、あえて最低2週間〜3週間の無職期間があっても生活が大丈夫なら、それでもいいでしょうが、そんなのんきなことは言ってられないのであれば、今月分の手取りが多少減っても、求人などはチェックしたほうがいいかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム