失業保険について詳しく教えてください。
3月末で会社を自己都合退職します。
定職には就かずに週3回5時間くらいのアルバイトをしたいと思っています。
その場合失業保険はもらえるのでしょうか?
状況は以下の通りです
・今の会社には派遣で2年間勤務。雇用保険は支払っています。
・時給1650円で1日7.5時間×週5日勤務していました。
この場合いつからどれくらいの金額がもらえますか?
手続きはどのように行えばいいですか?
失業保険などに関して全く詳しくないので、説明お願いします・・
3月末で会社を自己都合退職します。
定職には就かずに週3回5時間くらいのアルバイトをしたいと思っています。
その場合失業保険はもらえるのでしょうか?
状況は以下の通りです
・今の会社には派遣で2年間勤務。雇用保険は支払っています。
・時給1650円で1日7.5時間×週5日勤務していました。
この場合いつからどれくらいの金額がもらえますか?
手続きはどのように行えばいいですか?
失業保険などに関して全く詳しくないので、説明お願いします・・
自己都合での離職の場合は、申請から7日間の待機期間を経て3ヶ月の給付制限期間があります。
手当の支給が始まるのは申請から3ヶ月半~4ヶ月後からになります。
雇用保険受給中のアルバイト等は制限があります(ハローワークごとに基準の違いがあるので所轄のハローワークでご確認を)
一定の基準を超える就労が有る場合には、手当は不支給となったり減額になったりします。
手当の額は、基本手当日額と言う形で基本28日ごとの認定日に28日分-働いた日が支給されます。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から算出します、貴方の場合は約5200円程度でしょう。
手続きは、辞めた会社から離職票を貰い、その他必要書類等を持参して住居地所轄のハローワークで申請を行います。
必要な書類等は、離職票1・2、雇用保険被保険者証、写真2枚(3ヶ月以内に撮影の3cm×2.5cm)、本人確認が出来る写真付きの身分証明(免許証等)、銀行預金通帳、印鑑 です。
手当の支給が始まるのは申請から3ヶ月半~4ヶ月後からになります。
雇用保険受給中のアルバイト等は制限があります(ハローワークごとに基準の違いがあるので所轄のハローワークでご確認を)
一定の基準を超える就労が有る場合には、手当は不支給となったり減額になったりします。
手当の額は、基本手当日額と言う形で基本28日ごとの認定日に28日分-働いた日が支給されます。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から算出します、貴方の場合は約5200円程度でしょう。
手続きは、辞めた会社から離職票を貰い、その他必要書類等を持参して住居地所轄のハローワークで申請を行います。
必要な書類等は、離職票1・2、雇用保険被保険者証、写真2枚(3ヶ月以内に撮影の3cm×2.5cm)、本人確認が出来る写真付きの身分証明(免許証等)、銀行預金通帳、印鑑 です。
失業給付金について教えて下さい。
三ヶ月の給付制限が
11月末で解除になるのですが
それを待たずにフルタイムで季節アルバイトをして、一月で辞めた場合
失業保険は後からもらえるで
しょうか…?
まとまってお金が必要な事情ができてしまい(>_<)
そうすると今から年明けにかけて稼ぐのが一番良さそうなのですが
それで給付金が出なくなってしまうようなら、覚悟と準備が必要になるので…
面倒な質問でごめんなさい。(>_<)
どうか、よろしくお願いします。
(退社をしたのは6月末です。)
三ヶ月の給付制限が
11月末で解除になるのですが
それを待たずにフルタイムで季節アルバイトをして、一月で辞めた場合
失業保険は後からもらえるで
しょうか…?
まとまってお金が必要な事情ができてしまい(>_<)
そうすると今から年明けにかけて稼ぐのが一番良さそうなのですが
それで給付金が出なくなってしまうようなら、覚悟と準備が必要になるので…
面倒な質問でごめんなさい。(>_<)
どうか、よろしくお願いします。
(退社をしたのは6月末です。)
失業認定申告書の上欄のカレンダーに働いたに日を正確に書いて認定日に申告すればできると思うよ。
・4時間以上の勤務→日付けに〇印
・4時間以下の勤務→日付けに×印
・4時間以上の勤務→日付けに〇印
・4時間以下の勤務→日付けに×印
失業保険の受給金額を教えて下さい。私は会社都合の解雇でだいたい月収24万円ほどで雇用保険加入期間が1年半、年齢は現在34歳です。
私なりに計算は出しているのですが(60%の90日間で‥)知人の話では私の計算よりか「もう少し長い期間貰えた」「60%より多かった」等の声があります。…???その人は雇用保険加入期間5年未満の25歳の会社都合の退職の人です。私の計算がそもそも間違っているのか、結局私は1日いくらの受給額なのかどうか教えて下さいm(_ _)m
私なりに計算は出しているのですが(60%の90日間で‥)知人の話では私の計算よりか「もう少し長い期間貰えた」「60%より多かった」等の声があります。…???その人は雇用保険加入期間5年未満の25歳の会社都合の退職の人です。私の計算がそもそも間違っているのか、結局私は1日いくらの受給額なのかどうか教えて下さいm(_ _)m
24万円で計算すると、基本手当日額は5270円になります。
給付日数は90日です。
【補足】
下記が計算式です。
基本手当日額=(-3W+70,910)W ÷71,200
(W=賃金日額、1円未満切り捨て)
賃金日額(w)=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
給付日数は90日です。
【補足】
下記が計算式です。
基本手当日額=(-3W+70,910)W ÷71,200
(W=賃金日額、1円未満切り捨て)
賃金日額(w)=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
失業保険の給付日額が出たんですが一回に日額×30日分がもらえるんでしょうか?昔もらった事があるんですが忘れてしまいました。誰か教えて下さい
認定日に失業の認定を受けた日数分です。
認定日は28日ごとですので、一般的に28日と言われてます。
しかし状況によりけりで、必ずしも28日とは限りません。
認定日は28日ごとですので、一般的に28日と言われてます。
しかし状況によりけりで、必ずしも28日とは限りません。
失業保険について質問します。
半年間病気で入院し会社を半年間お休みしました。小さな会社なので半年間は給料はありません。収入は0円です。退院したら会社は会社都合と言うことで離職表を書
いてあげるからすぐに失業保険が貰えるから大丈夫だよ。といってくれたのですが、半年間収入が0円ですが大丈夫でしょうか?
失業保険の定義及びやっておかなければいけない事があれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
半年間病気で入院し会社を半年間お休みしました。小さな会社なので半年間は給料はありません。収入は0円です。退院したら会社は会社都合と言うことで離職表を書
いてあげるからすぐに失業保険が貰えるから大丈夫だよ。といってくれたのですが、半年間収入が0円ですが大丈夫でしょうか?
失業保険の定義及びやっておかなければいけない事があれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
wakuwaku20101111さん
基本手当日額の元になる賃金日額は、離職日(離職日直前の賃金締め日)以前6ヶ月間の賃金額によりますが、この場合の「月」は、賃金支払基礎日数が11日以上含まれるものを指します。
また、傷病のため賃金の対象にならなかった日が30日以上連続した期間は、受給資格の判定や賃金日額の対象になりません。
dc_konanさん
健康保険からの給付の名前は「傷病手当金」です。
「傷病手当」は別の制度です。
基本手当日額の元になる賃金日額は、離職日(離職日直前の賃金締め日)以前6ヶ月間の賃金額によりますが、この場合の「月」は、賃金支払基礎日数が11日以上含まれるものを指します。
また、傷病のため賃金の対象にならなかった日が30日以上連続した期間は、受給資格の判定や賃金日額の対象になりません。
dc_konanさん
健康保険からの給付の名前は「傷病手当金」です。
「傷病手当」は別の制度です。
関連する情報