長期での派遣勤務をしていました。9月下旬に、10月で満了する契約の更新をしないと言われました。この件について、会社側に問題がないか詳しくご相談したいのです。
これまで長期で派遣社員として働いていました。当初から3ヶ月更新をしつづけ、5年ほどになります。
10月末で契約更新の時期でした。
9月末に派遣会社から、更新がない旨の連絡があり、10月に入ってから、直属上司との話し合いをしましたが、
更新しない理由としては、勤務態度等とのことでした。
しかし、自分としては、入社当初から特に勤務態度等に問題があるということも言われたことはないですし、
ある程度責任のある業務も任され、後輩社員の育成にも貢献しているという自負もあります。
派遣会社へのそのような意見というのも一度もあがったことがないようで、派遣会社担当者も困惑しているようです。
個人面談や注意・警告もない一方的な解除に納得いかず、さらに上の部署の上司と話し合いをしたところ、
面談などの再三の警告・指示に従わないという直属上司の判断のもとでの決定ということを言われました。
私の勤務についての問題があったかなかったかについては、会社側の判断もあるというのは理解しているのですが、
一度も面談どころか、注意すら受けたことがない私としては、
まさに寝耳に水の状態です。
上の部署の上司には、警告・面談は数回あったという報告があったとのことで、
それでも改善されない勤務態度を踏まえた上での決定だというお話を伺いました。
他の派遣社員に対しても、直属上司との数回の面談があり、注意・警告を受け入れない人間が複数いるという報告もあるとのことでしたが、
少なくとも私の知る限り、そのような話し合いを持った人間というのは一人もいません。
今回の件については、派遣会社担当から、契約終了の通告が1ヶ月以上前だということ、
更新しない理由が勤務態度等の私側の理由だということで、先方都合での失業保険の給付は難しいのでは、という話だったのですが、
専門の知識がないため、いまいち納得できない部分があります。
私自身の勤務の継続は難しいのかもしれないのですが、残る他の派遣社員のためにも、
なにか問題点があるのであれば、それは明確にし、今後のためにしていきたいという気持ちがあります。
お力をお貸しいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
これまで長期で派遣社員として働いていました。当初から3ヶ月更新をしつづけ、5年ほどになります。
10月末で契約更新の時期でした。
9月末に派遣会社から、更新がない旨の連絡があり、10月に入ってから、直属上司との話し合いをしましたが、
更新しない理由としては、勤務態度等とのことでした。
しかし、自分としては、入社当初から特に勤務態度等に問題があるということも言われたことはないですし、
ある程度責任のある業務も任され、後輩社員の育成にも貢献しているという自負もあります。
派遣会社へのそのような意見というのも一度もあがったことがないようで、派遣会社担当者も困惑しているようです。
個人面談や注意・警告もない一方的な解除に納得いかず、さらに上の部署の上司と話し合いをしたところ、
面談などの再三の警告・指示に従わないという直属上司の判断のもとでの決定ということを言われました。
私の勤務についての問題があったかなかったかについては、会社側の判断もあるというのは理解しているのですが、
一度も面談どころか、注意すら受けたことがない私としては、
まさに寝耳に水の状態です。
上の部署の上司には、警告・面談は数回あったという報告があったとのことで、
それでも改善されない勤務態度を踏まえた上での決定だというお話を伺いました。
他の派遣社員に対しても、直属上司との数回の面談があり、注意・警告を受け入れない人間が複数いるという報告もあるとのことでしたが、
少なくとも私の知る限り、そのような話し合いを持った人間というのは一人もいません。
今回の件については、派遣会社担当から、契約終了の通告が1ヶ月以上前だということ、
更新しない理由が勤務態度等の私側の理由だということで、先方都合での失業保険の給付は難しいのでは、という話だったのですが、
専門の知識がないため、いまいち納得できない部分があります。
私自身の勤務の継続は難しいのかもしれないのですが、残る他の派遣社員のためにも、
なにか問題点があるのであれば、それは明確にし、今後のためにしていきたいという気持ちがあります。
お力をお貸しいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
派遣暦が通算5年以上あるものです。
派遣先が更新必要ないことによって、あなたは職を失うのであれば、失業保険受給対象になりますよ!
実際私も『契約満了の為』と記載された離職票を持って職安へ行ったら3ヶ月の待機なしに受給可能でした。
気にせずに最後まで仕事しましょう!
派遣先が更新必要ないことによって、あなたは職を失うのであれば、失業保険受給対象になりますよ!
実際私も『契約満了の為』と記載された離職票を持って職安へ行ったら3ヶ月の待機なしに受給可能でした。
気にせずに最後まで仕事しましょう!
失業保険・扶養手続きについて教えてください!
5月末に退職→扶養に入る予定でした。
先週妊娠4週目が発覚して扶養手続き中のためまだ保険証がありません。
手続きが不備になりハローワークに行かなくてはいけなくなりもう一度見直してみたら、失業保険をもらったほうがいいのではないかと思いなおしました。
そこで質問なのですが、失業保険手続きをして受給までの3ヶ月間配偶者の扶養に入り、受給のときに国民健康保険に加入する。その間に母子手帳を貰った時点でハローワークに行き延長手続きをするということは可能なのでしょうか?
金銭的にもあまり余裕がないので損をしない一番良い手続きがあればと思っております。よろしくお願いいたします。
また、延長手続きはいつの段階にすれば一番よいのでしょうか?
出産を優先に考えているので扶養⇔国保を繰り返すのはどうなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
5月末に退職→扶養に入る予定でした。
先週妊娠4週目が発覚して扶養手続き中のためまだ保険証がありません。
手続きが不備になりハローワークに行かなくてはいけなくなりもう一度見直してみたら、失業保険をもらったほうがいいのではないかと思いなおしました。
そこで質問なのですが、失業保険手続きをして受給までの3ヶ月間配偶者の扶養に入り、受給のときに国民健康保険に加入する。その間に母子手帳を貰った時点でハローワークに行き延長手続きをするということは可能なのでしょうか?
金銭的にもあまり余裕がないので損をしない一番良い手続きがあればと思っております。よろしくお願いいたします。
また、延長手続きはいつの段階にすれば一番よいのでしょうか?
出産を優先に考えているので扶養⇔国保を繰り返すのはどうなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
うちの夫の加入する健保では
「失業保険を受給する手続きを妻が行う=その時点で妻は夫から扶養される気がない」と判断され
実際に失業保険を受給している期間はもちろんのこと
「3ヶ月間の待機期間中」も夫の扶養に入ることが出来ず、以前の健康保険を任意継続するか国保に入るしかありません。
ご主人の健康保険組合に
「失業保険の待機期間中、被扶養者として加入できるか」の確認なさったほうがいいですよ。
また、ひと昔前までは母子手帳の発行は「早くて心拍の確認される7週ぐらい、妊娠5ヶ月の検診に間に合えばOK」ぐらいの間隔でしたが
現在は「妊娠初期から使用できる妊婦検診の補助券」が自治体から配布される関係で
妊娠が発覚して早々に交付を受けることを勧められるケースが多くなってます。
妊娠が発覚した後もそのまま受給の手続きを続行し
あとで「実は妊娠してるので受給延長手続きをさせて」とすると
母子手帳には発行日が記入されてるので、その日との時系列によっては
「あなた、自身の妊娠を承知で失業保険を貰う手続きしに来てたの?本当に妊娠した体で働くつもりがあったの?」と
厳しいツッコミを受ける可能性もありますので
そこは良くお考えになり「妊娠で働けない・働くつもりがないんならすぐに延長手続き」が普通かと・・・。
「失業保険を受給する手続きを妻が行う=その時点で妻は夫から扶養される気がない」と判断され
実際に失業保険を受給している期間はもちろんのこと
「3ヶ月間の待機期間中」も夫の扶養に入ることが出来ず、以前の健康保険を任意継続するか国保に入るしかありません。
ご主人の健康保険組合に
「失業保険の待機期間中、被扶養者として加入できるか」の確認なさったほうがいいですよ。
また、ひと昔前までは母子手帳の発行は「早くて心拍の確認される7週ぐらい、妊娠5ヶ月の検診に間に合えばOK」ぐらいの間隔でしたが
現在は「妊娠初期から使用できる妊婦検診の補助券」が自治体から配布される関係で
妊娠が発覚して早々に交付を受けることを勧められるケースが多くなってます。
妊娠が発覚した後もそのまま受給の手続きを続行し
あとで「実は妊娠してるので受給延長手続きをさせて」とすると
母子手帳には発行日が記入されてるので、その日との時系列によっては
「あなた、自身の妊娠を承知で失業保険を貰う手続きしに来てたの?本当に妊娠した体で働くつもりがあったの?」と
厳しいツッコミを受ける可能性もありますので
そこは良くお考えになり「妊娠で働けない・働くつもりがないんならすぐに延長手続き」が普通かと・・・。
産休、育休、失業保険金について聞きたいです。2012年4月1日から派遣社員である大学で事務をやっています。契約は3か月に一回更新されています。2013年9月に妊娠が分かって、出産予定日は2014年5月19にちになりま
にちになります。しかし、今の契約は2014年3月31日までです。5月に出産のため、契約の更新はなしです。
産休については、予定日の42日前契約があることを条件として付けられていますが、私は事情があり、帝王切開になるので、派遣会社に相談したら契約の延長が難しいかもしれないから、生まれる日を5月8日にしたら産休とれますよと言われました。先日、派遣会社から産休を取るための申請書を送ってきましたので、一応産休が取れるようになって安心しました。ところで、子供が5月生まれるなので、すぐには保育園に入れないだろうと思いまして、それで、すぐには仕事に復帰できないことが予想されます(実際、私の後任も見付かて1年の契約でやってもらう話も聞いています)。
今は、2012年からずっと社会保険に加入しています。月曜~金曜まで9時~17時に出勤しています。仕事に復帰しても同じ大学かどうかは分かりませんし(契約しないことも、することも今の段階でははっきり決められない、同じ大学に復帰できてもおそらく2015年に入ってからの話になります。)、なので、質問したいのですが、
1、7月に仕事に復帰できなかったら、育児休暇が取れますか?もしとれるようでしたら、育児休暇をとるための手続きは何時から目安ですか?
2、育児休暇が取れなかったら、失業になりますか?失業保険を申請できますか?
3、6年前に博士号(経済学)取りました。その後は、子育てながら今の大学で非常勤講師(週に1回)をやっています。今の仕事も非常勤講師をやりながらやっています。産休を取ってからの就職活動と言っても、一般企業ではなく、研究職を目指いしています。失業保険を申請するための就活暦は公募に出した応募書類や不採用の返事なども就活暦に入りますか?
何もわからなくてすみませんが、わかる方がいますか?教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。
にちになります。しかし、今の契約は2014年3月31日までです。5月に出産のため、契約の更新はなしです。
産休については、予定日の42日前契約があることを条件として付けられていますが、私は事情があり、帝王切開になるので、派遣会社に相談したら契約の延長が難しいかもしれないから、生まれる日を5月8日にしたら産休とれますよと言われました。先日、派遣会社から産休を取るための申請書を送ってきましたので、一応産休が取れるようになって安心しました。ところで、子供が5月生まれるなので、すぐには保育園に入れないだろうと思いまして、それで、すぐには仕事に復帰できないことが予想されます(実際、私の後任も見付かて1年の契約でやってもらう話も聞いています)。
今は、2012年からずっと社会保険に加入しています。月曜~金曜まで9時~17時に出勤しています。仕事に復帰しても同じ大学かどうかは分かりませんし(契約しないことも、することも今の段階でははっきり決められない、同じ大学に復帰できてもおそらく2015年に入ってからの話になります。)、なので、質問したいのですが、
1、7月に仕事に復帰できなかったら、育児休暇が取れますか?もしとれるようでしたら、育児休暇をとるための手続きは何時から目安ですか?
2、育児休暇が取れなかったら、失業になりますか?失業保険を申請できますか?
3、6年前に博士号(経済学)取りました。その後は、子育てながら今の大学で非常勤講師(週に1回)をやっています。今の仕事も非常勤講師をやりながらやっています。産休を取ってからの就職活動と言っても、一般企業ではなく、研究職を目指いしています。失業保険を申請するための就活暦は公募に出した応募書類や不採用の返事なども就活暦に入りますか?
何もわからなくてすみませんが、わかる方がいますか?教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。
1)派遣会社に在籍していれば可能ですが、この場合出産日がいつでも出産手当は受け取れるので、派遣会社からも退職ということになっていますよね。
この場合退職した人に休業はありませんから当たり前ですが育休はとれませんし育児休業給付金も給付されません。
復帰とは言っていますが、扱いとしては次に仕事があってもそれは再雇用ということですね。
2)予定日出産だと産休がとれない状態なのであればそれは契約終了=退職ですから失業保険は受給できます。
ただし産後8週間は働けない(労働させてはいけない)期間のためすぐに働くことが不可能ですから受給できませんので延長申請をしておいてください。
3)OKですが非常勤で働いている日は記載しなければなりません。
この場合退職した人に休業はありませんから当たり前ですが育休はとれませんし育児休業給付金も給付されません。
復帰とは言っていますが、扱いとしては次に仕事があってもそれは再雇用ということですね。
2)予定日出産だと産休がとれない状態なのであればそれは契約終了=退職ですから失業保険は受給できます。
ただし産後8週間は働けない(労働させてはいけない)期間のためすぐに働くことが不可能ですから受給できませんので延長申請をしておいてください。
3)OKですが非常勤で働いている日は記載しなければなりません。
失業保険について
コールセンターのアルバイトで、大したことないクレームによって解雇されたのですが、会社からは、誘致解雇?のような形で、退職届にサインをかかされました。
雇用保険も
6ヶ月ほどしか入っていないので、特別需給資格者の申請しかできないのですが、自分都合という判断をされてしまうのでしょうか?
コールセンターのアルバイトで、大したことないクレームによって解雇されたのですが、会社からは、誘致解雇?のような形で、退職届にサインをかかされました。
雇用保険も
6ヶ月ほどしか入っていないので、特別需給資格者の申請しかできないのですが、自分都合という判断をされてしまうのでしょうか?
誘導されたとはいえ、自ら退職届にサインした以上、解雇されたことにはなりません。
ただし、会社から退職勧奨を受けたためにそうしたのですから、特定受給資格者に該当します。この認定は、あなたの住居を管轄するハローワークが行います。
特定受給資格者に認定された場合は、離職した日の翌日から過去1年間に遡って、被保険者期間が通算して6ヶ月以上あるときは、求職者給付(基本手当)を受給することができます。あなたの場合は「雇用保険も6ヶ月ほどしか入っていない」とのことですから、微妙です。給料明細書などで確認してください。
なお、被保険者期間とは、資格喪失日から暦日で遡った1ヶ月について賃金の支給が11日以上あった月の数(不連続でもよい)をいいます。1ヶ月に満たない月(入社月や退職月)については、暦日で15日以上、かつ、11日以上賃金を支給されていた場合は0.5ヶ月にカウントされます。
詳しいことは、あなたの住居を管轄するハローワークに相談してください。
ただし、会社から退職勧奨を受けたためにそうしたのですから、特定受給資格者に該当します。この認定は、あなたの住居を管轄するハローワークが行います。
特定受給資格者に認定された場合は、離職した日の翌日から過去1年間に遡って、被保険者期間が通算して6ヶ月以上あるときは、求職者給付(基本手当)を受給することができます。あなたの場合は「雇用保険も6ヶ月ほどしか入っていない」とのことですから、微妙です。給料明細書などで確認してください。
なお、被保険者期間とは、資格喪失日から暦日で遡った1ヶ月について賃金の支給が11日以上あった月の数(不連続でもよい)をいいます。1ヶ月に満たない月(入社月や退職月)については、暦日で15日以上、かつ、11日以上賃金を支給されていた場合は0.5ヶ月にカウントされます。
詳しいことは、あなたの住居を管轄するハローワークに相談してください。
失業後の無職期間についてなのですが、
6月末に会社都合で退職し、その後転職活動はしているのですが、
この不景気もあってか、なかなか就職先が決まりません。
無職期間が長いと相手への心証は悪くなるんでしょうか?
失業保険は手続きの関係から今月までもらえます。
退職後から今まで、アルバイト等はしていないのですが、
やはり、退職してからの期間を考えると、無職期間が4ヶ月にもなると、
面接での心証など不利になってしまうんでしょうか?
アルバイトをしなかった理由として、もしバイトを始めても、就職がすぐに決まってしまった場合、
バイトとして雇ってもらった会社(店)に失礼ではないか?という思いがあるからです。
ちなみに現在24歳の女で、前職ではSEをしていましたが、
転職は事務職を希望しています。
あと、未経験だとさらに採用は厳しいと思い、現在、簿記の勉強をしています。
6月末に会社都合で退職し、その後転職活動はしているのですが、
この不景気もあってか、なかなか就職先が決まりません。
無職期間が長いと相手への心証は悪くなるんでしょうか?
失業保険は手続きの関係から今月までもらえます。
退職後から今まで、アルバイト等はしていないのですが、
やはり、退職してからの期間を考えると、無職期間が4ヶ月にもなると、
面接での心証など不利になってしまうんでしょうか?
アルバイトをしなかった理由として、もしバイトを始めても、就職がすぐに決まってしまった場合、
バイトとして雇ってもらった会社(店)に失礼ではないか?という思いがあるからです。
ちなみに現在24歳の女で、前職ではSEをしていましたが、
転職は事務職を希望しています。
あと、未経験だとさらに採用は厳しいと思い、現在、簿記の勉強をしています。
関係無いと思います。これが景気の良い時なら、変な目で見られる事も有ると思います。しかし、サブプライムやリーマン以降、失業者の増加等のニュースが頻繁に流れてる今、多少の空白期間があっても、変では無いです!ちなみに、自分の知り合いが昨年の12月に派遣切りにあいました、その知り合いは、先月ようやく仕事に付きましたが、短期間で決まるのはマレだと言ってました。
妊娠中の失業保険について
現在妊娠3ヶ月の妊婦です。今の仕事が残業有りのストレスの多い仕事なので、短い時間帯で出産ぎりぎり(6月予定なので5月頃まで)まで働ける仕事を探したいと思っています。(アルバイト等・厚生年金は自分で延長するつもりです)今の職場は4年勤めていますが、もし辞めて5ヶ月ほど働いてから辞めても失業保険の対象になりますか?また求職中の失業保険は産前でも頂けるのでしょうか?
ストレスを抱え今の職場にいるか、転職するか(転職するなら早い方がいいし)悩んでます。詳しい方是非ご回答ください。
現在妊娠3ヶ月の妊婦です。今の仕事が残業有りのストレスの多い仕事なので、短い時間帯で出産ぎりぎり(6月予定なので5月頃まで)まで働ける仕事を探したいと思っています。(アルバイト等・厚生年金は自分で延長するつもりです)今の職場は4年勤めていますが、もし辞めて5ヶ月ほど働いてから辞めても失業保険の対象になりますか?また求職中の失業保険は産前でも頂けるのでしょうか?
ストレスを抱え今の職場にいるか、転職するか(転職するなら早い方がいいし)悩んでます。詳しい方是非ご回答ください。
もらえます。しかし1年しかもらう期間がありません。自己都合ですから申し込んでから3ヶ月ほどは支給停止です。つまりアルバイト終了後に申し込んだら8ヶ月過ぎたも同然で、実質4ヶ月しかもらえません。
関連する情報