【失業保険受給】これは求職活動に入りますか?
ハローワークを通さず自分で調べて気になった会社があり、連絡した上でその会社に出向いて、給与体系や福利厚生など一通りの説明をしていた
だきました。
こちらからの疑問にもお答えいただき話を詰めていきましたが、今回は労働条件の点で自分の方が無理だと言うことでお断りをするに至りました。
帰ってから活動実績を書こうとしましたが、選択肢に該当するものがありません。
これは求職活動として該当しないのでしょうか。
丸一日使ったので、だったら電話で収めておいてこのお金と時間を他の求人に充てればよかったのかと惚けています。
ハローワークを通さず自分で調べて気になった会社があり、連絡した上でその会社に出向いて、給与体系や福利厚生など一通りの説明をしていた
だきました。
こちらからの疑問にもお答えいただき話を詰めていきましたが、今回は労働条件の点で自分の方が無理だと言うことでお断りをするに至りました。
帰ってから活動実績を書こうとしましたが、選択肢に該当するものがありません。
これは求職活動として該当しないのでしょうか。
丸一日使ったので、だったら電話で収めておいてこのお金と時間を他の求人に充てればよかったのかと惚けています。
ただ、聞きに行ったでは認められない場合があるようです。
面接という体にすれば大丈夫みたいですが。
あとは、ハローワーク側が調査をした時にそう判断されるかですね。
認定日にでもついでに聞いてみては?
面接という体にすれば大丈夫みたいですが。
あとは、ハローワーク側が調査をした時にそう判断されるかですね。
認定日にでもついでに聞いてみては?
失業保険の事で2つ教えてください。
知人からの話なんですが、
①年齢60でパートを定年した場合は失業保険はすぐにはもらえないんですか?自分都合の場合は数ヶ月後と調べたのですが、年齢の場合は自分都合に入るんですか?
②会社が倒産した場合はすぐに失業保険はもらえるんですか?
知人からの話なんですが、
①年齢60でパートを定年した場合は失業保険はすぐにはもらえないんですか?自分都合の場合は数ヶ月後と調べたのですが、年齢の場合は自分都合に入るんですか?
②会社が倒産した場合はすぐに失業保険はもらえるんですか?
失業保険は働く意思があり、働ける状況にあることで支給されます。
定年退職された場合でも、しばらく休養するなど働く意思がないと受給されません。
なお、定年退職は会社都合と同様の扱いになりますので、
失業保険の手続きを経てから7日間の待機期間のみで
支給されます。
失業保険を受給するためには、毎月活動報告をしなければなりません。
会社都合の場合は、最初の1ヶ月目は1回の活動期間になります。
これは失業保険の受給説明会を参加しますので、
これでクリアになり受給されます。
次に2ヶ月目以降ですが、これは2回の活動期間になります。
例えば、ハローワークが行っている説明会に参加すると1回、
会社の求人に電話やメールで問い合わせすると1回、
実際に求人応募したら2回分などになります。
しばらく休養したいけど失業保険も欲しいという場合は、
とりあえず1ヶ月に2回、会社の求人について電話やメールで
仕事内容や求人内容について問い合わせをしてください。
これで受給をクリアできます。
ちなみに会社が倒産した場合は会社都合になりますので、
7日間の待機期間のみで受給できます。
定年退職された場合でも、しばらく休養するなど働く意思がないと受給されません。
なお、定年退職は会社都合と同様の扱いになりますので、
失業保険の手続きを経てから7日間の待機期間のみで
支給されます。
失業保険を受給するためには、毎月活動報告をしなければなりません。
会社都合の場合は、最初の1ヶ月目は1回の活動期間になります。
これは失業保険の受給説明会を参加しますので、
これでクリアになり受給されます。
次に2ヶ月目以降ですが、これは2回の活動期間になります。
例えば、ハローワークが行っている説明会に参加すると1回、
会社の求人に電話やメールで問い合わせすると1回、
実際に求人応募したら2回分などになります。
しばらく休養したいけど失業保険も欲しいという場合は、
とりあえず1ヶ月に2回、会社の求人について電話やメールで
仕事内容や求人内容について問い合わせをしてください。
これで受給をクリアできます。
ちなみに会社が倒産した場合は会社都合になりますので、
7日間の待機期間のみで受給できます。
もうすぐ、会社が倒産する予定です。
破産管財人のもとで、一度会社が倒産手続きを取り、組合の力で、新しい名前で会社が再建する予定です。
そこで気になることがあります、最近失業した友人から聞いたのですが、失業保険をもらうため、認定日から、次の認定日まで、ハローワークから企業を紹介されて面接しないと、認定されず、失業保険がもらえないと聞きました。
もし、1社も紹介されないで、次の認定日を迎えたらどうなるのですか?
破産管財人のもとで、一度会社が倒産手続きを取り、組合の力で、新しい名前で会社が再建する予定です。
そこで気になることがあります、最近失業した友人から聞いたのですが、失業保険をもらうため、認定日から、次の認定日まで、ハローワークから企業を紹介されて面接しないと、認定されず、失業保険がもらえないと聞きました。
もし、1社も紹介されないで、次の認定日を迎えたらどうなるのですか?
紹介なんてしてくれませんよ。
そんな熱心なハロワの職員なんて見たことありません。
まあ仮に紹介したのに面接しない、となると求職してない、とみなされるということです。
要は求職中と称して旅行に行ってて面接受けられない、ということを抑止したいだけです。
求職実績が必要、ということです。
ハロワに行って求職用パソコンを閲覧する、というノルマが課せられる。
あとはどこに面接に行き不採用だった、とか書かされます。
そんな熱心なハロワの職員なんて見たことありません。
まあ仮に紹介したのに面接しない、となると求職してない、とみなされるということです。
要は求職中と称して旅行に行ってて面接受けられない、ということを抑止したいだけです。
求職実績が必要、ということです。
ハロワに行って求職用パソコンを閲覧する、というノルマが課せられる。
あとはどこに面接に行き不採用だった、とか書かされます。
失業保険について質問です。
自己都合退社しました。先日離職等の申請をして、来月説明会などになりました。
その後に職業訓練のことを知り申し込みしたいと思うのですが、これらの場合待機期
間なしで、職業訓練にかようようになったら、基本手当はもらえるのですか?
ちなみに説明会が9/4で第一回の失業認定日は11日。職業訓練は面接がうかれば16日からスタートです。
説明がへたですみません。わかる方いたら初めてなのでよろしくお願いします。
自己都合退社しました。先日離職等の申請をして、来月説明会などになりました。
その後に職業訓練のことを知り申し込みしたいと思うのですが、これらの場合待機期
間なしで、職業訓練にかようようになったら、基本手当はもらえるのですか?
ちなみに説明会が9/4で第一回の失業認定日は11日。職業訓練は面接がうかれば16日からスタートです。
説明がへたですみません。わかる方いたら初めてなのでよろしくお願いします。
自己都合退社であっても職業訓練に通う事が可能になれば3ヶ月の待機は関係なく、手当ての支給が始まりますよ。
手当ての支給に関しては確か月末締めの2週間後くらいの支給だったと思います。
初回認定日だけ少しずれると思うので、そこは調整が入ると思います。
初回認定日からすぐに一度支給されると思いますが、訓練が始まるとみんな支給日などをあわせる調整が入るので、2回目の認定日は月末になったと思います。
ちょっと曖昧な記憶になりますが、待機期間はなくなる事と訓練中はずっと支給されるのだけは確かだったはずです。
手当ての支給に関しては確か月末締めの2週間後くらいの支給だったと思います。
初回認定日だけ少しずれると思うので、そこは調整が入ると思います。
初回認定日からすぐに一度支給されると思いますが、訓練が始まるとみんな支給日などをあわせる調整が入るので、2回目の認定日は月末になったと思います。
ちょっと曖昧な記憶になりますが、待機期間はなくなる事と訓練中はずっと支給されるのだけは確かだったはずです。
この度3月31日付で2年半働いた職場を退職しました。理由は、半年先ぐらいにお店が(テナント飲食店)撤退するらしいとの情報があり、そうなる前に辞めて次を探そうという、いわゆる自己都合です。後日ハローワークに
行き、いろいろと相談すると、雇用保険をかけてもらってないことがわかり(給料明細は時間×時給しか書いてない表向きのような?感じの簡単なものなので、保険料の欄とかがないもの)、さかのぼってかけてもらうようにと言われたため交渉したところ、規定の条件を満たした期間が10か月といわれ、とりあえず必要な額は支払ったものの、失業保険を受け取る条件は満たしていないため、請求手続きのしようもありません。
雇用保険がかかっていることをあらかじめ会社が言っていてくれたら(かけていてくれたら)、条件を満たすまで我慢してでも働いていたのに、すべて事後報告のような形で手続きをされてしまったので取り返しもつかず、失業保険をもらいながら職業訓練を受けようと準備をしていたのも無駄になってしまいました。
このような企業として無責任な雇用をしておきながら、この会社は何も社会的に制裁を受けることはないんでしょうか?
こちらが泣き寝入りするしかないのですか?
私が若くて独り身なら身の振り方の選択肢も多いと思いますが、主婦であり、子供もいると選べる道は限られてきます。
そのような会社を選んでしまったわたしが悪いといえばそうかもしれませんが、雇うほうは会社としてのある程度の責任があると思います。
そんな会社なので、雇用契約などまともに交わしていませんし、この度10か月かけるのにあわてて雇用契約書を作ったくらいです。
何か責任を問えるような方法はないのでしょうか?
詳しい方アドバイスをお願いします。
行き、いろいろと相談すると、雇用保険をかけてもらってないことがわかり(給料明細は時間×時給しか書いてない表向きのような?感じの簡単なものなので、保険料の欄とかがないもの)、さかのぼってかけてもらうようにと言われたため交渉したところ、規定の条件を満たした期間が10か月といわれ、とりあえず必要な額は支払ったものの、失業保険を受け取る条件は満たしていないため、請求手続きのしようもありません。
雇用保険がかかっていることをあらかじめ会社が言っていてくれたら(かけていてくれたら)、条件を満たすまで我慢してでも働いていたのに、すべて事後報告のような形で手続きをされてしまったので取り返しもつかず、失業保険をもらいながら職業訓練を受けようと準備をしていたのも無駄になってしまいました。
このような企業として無責任な雇用をしておきながら、この会社は何も社会的に制裁を受けることはないんでしょうか?
こちらが泣き寝入りするしかないのですか?
私が若くて独り身なら身の振り方の選択肢も多いと思いますが、主婦であり、子供もいると選べる道は限られてきます。
そのような会社を選んでしまったわたしが悪いといえばそうかもしれませんが、雇うほうは会社としてのある程度の責任があると思います。
そんな会社なので、雇用契約などまともに交わしていませんし、この度10か月かけるのにあわてて雇用契約書を作ったくらいです。
何か責任を問えるような方法はないのでしょうか?
詳しい方アドバイスをお願いします。
>3月31日付で2年半働いた職場を退職しました
>規定の条件を満たした期間が10か月
貴方は月に何時間働いていたのか月ごとにわからないと返答に困りますが・・・
月に11日以上働いた月が10回しかなかったという事ですか?
(週30時間未満20時間以上のアルバイト・パートは、退職前2年間に1年以上必要)
=====
>足りていない月が間にあるので、6月からと会社側が判断したようです
連続しなくても良いはずですが?
会社が都合の良い様に嘘をついていませんか?
ちなみに、過去の実績で「足りない月がある」というのは、結果であり雇用保険に加入させなくて良い事にはなりません。
足りない場合は、加入保険に加入しているが、失業給付金の対象になるか否かという事です。
過去の給与明細で勤務時間がわかると思います。
念のため、雇用保険加入条件を記します。
アルバイト・パートの場合は、
・1年以上、引き続き雇われる見込みがあり、かつ、1週間の所定労働時間が20時間以上であるという方
・雇用保険は2年間遡って支払えます。
貴女の給与明細等を見ていないので、確定した回答は出せませんが、会社側が言っている事は変な部分が見受けられます。
すぐにでも最寄りのハローワークに”過去の給与明細2年分”・”就職した際の雇用契約書”等をもって相談に行ってください。
早く行かないと、雇用保険の加入(遡って)が不利になりますよ。
言葉が足りなく、理解しづらい部分があると思いますが、ハローワークに行って相談し、その結果如何で労働基準局に行って相談してください。
>規定の条件を満たした期間が10か月
貴方は月に何時間働いていたのか月ごとにわからないと返答に困りますが・・・
月に11日以上働いた月が10回しかなかったという事ですか?
(週30時間未満20時間以上のアルバイト・パートは、退職前2年間に1年以上必要)
=====
>足りていない月が間にあるので、6月からと会社側が判断したようです
連続しなくても良いはずですが?
会社が都合の良い様に嘘をついていませんか?
ちなみに、過去の実績で「足りない月がある」というのは、結果であり雇用保険に加入させなくて良い事にはなりません。
足りない場合は、加入保険に加入しているが、失業給付金の対象になるか否かという事です。
過去の給与明細で勤務時間がわかると思います。
念のため、雇用保険加入条件を記します。
アルバイト・パートの場合は、
・1年以上、引き続き雇われる見込みがあり、かつ、1週間の所定労働時間が20時間以上であるという方
・雇用保険は2年間遡って支払えます。
貴女の給与明細等を見ていないので、確定した回答は出せませんが、会社側が言っている事は変な部分が見受けられます。
すぐにでも最寄りのハローワークに”過去の給与明細2年分”・”就職した際の雇用契約書”等をもって相談に行ってください。
早く行かないと、雇用保険の加入(遡って)が不利になりますよ。
言葉が足りなく、理解しづらい部分があると思いますが、ハローワークに行って相談し、その結果如何で労働基準局に行って相談してください。
ハローワークでの個別延長給付について教えてください。
就職活動をしつつ失業保険をいただいてきましたが
再来月の認定日で失業保険の受給期間が終了します。
しかし先日ハローワークに出向いた際、職員の方に「あなたには個別延長給付の資格があります」と告げられました。
その内容は、私の場合 受給期間内に5回応募回数があれば60日間延長されるとの事でした。
今まで2回程 ハローワークの紹介で応募しましたが面接で落ちてしまいました。
今現在、ハローワークの紹介により3社に書類送付(履歴書等)しておりましたが
丁度同時期に知人からの紹介である企業の内定をいただいたのですが
そちらの会社の都合により内定が取消になってしまいました。
紹介で応募した3社からは、内定した直後に
「他社に内定しましたので、今回は辞退します」との連絡をしてしまいました。
このような場合、私のような理由でハローワークから紹介状をいただいた企業への応募辞退をしてしまった場合
その3社は応募回数としては含まれないのでしょうか??
拙い文章で分かりづらい点も多々あると思いますが、
どなたかご存知の方がいらっしゃればご回答よろしくお願いいたします。
就職活動をしつつ失業保険をいただいてきましたが
再来月の認定日で失業保険の受給期間が終了します。
しかし先日ハローワークに出向いた際、職員の方に「あなたには個別延長給付の資格があります」と告げられました。
その内容は、私の場合 受給期間内に5回応募回数があれば60日間延長されるとの事でした。
今まで2回程 ハローワークの紹介で応募しましたが面接で落ちてしまいました。
今現在、ハローワークの紹介により3社に書類送付(履歴書等)しておりましたが
丁度同時期に知人からの紹介である企業の内定をいただいたのですが
そちらの会社の都合により内定が取消になってしまいました。
紹介で応募した3社からは、内定した直後に
「他社に内定しましたので、今回は辞退します」との連絡をしてしまいました。
このような場合、私のような理由でハローワークから紹介状をいただいた企業への応募辞退をしてしまった場合
その3社は応募回数としては含まれないのでしょうか??
拙い文章で分かりづらい点も多々あると思いますが、
どなたかご存知の方がいらっしゃればご回答よろしくお願いいたします。
ハローワークに確認しましょう。。
特殊な事例だと思います。。
個別延長給付の対象とならない場合として、
求職の申込をした日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が規定の回数に満たない場合としてみますが、応募書類を求人者に送付したが、面接に至らず婦長に終わった場合も応募に該当するとしています。
しかし、あなたから辞退をしていますから、、、でも内定があったからで、その内定さえも取り消されてしまったのですから、、、、
ハローワークへ行って確認しましょう。
特殊な事例だと思います。。
個別延長給付の対象とならない場合として、
求職の申込をした日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が規定の回数に満たない場合としてみますが、応募書類を求人者に送付したが、面接に至らず婦長に終わった場合も応募に該当するとしています。
しかし、あなたから辞退をしていますから、、、でも内定があったからで、その内定さえも取り消されてしまったのですから、、、、
ハローワークへ行って確認しましょう。
関連する情報