失業保険について
こんにちは
失業保険についてお聞きしたいのですが、専業主婦や妊娠中などの場合はすぐに働く意思がないとみなされて失業保険を受給することが出来
ないというような感じの文章を以前、本か何かで読みまして、自分なりに調べたりもしたのですが、受給期間の延長?みたいなものもある?らしいのですが、いまいち意味がわかりません…。
ちなみに私は、市内の保育園がすべて空いていないとのことで、結果退職することになりました。
失業保険を受給したいのですが、保育園がないためすぐにでも働くという事は無理です。
やはり私みたいなパターンでも働く意思がないとみなされて受給はされないのでしょうか?
延長期間?というものも含めてもし詳しくわかる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします
こんにちは
失業保険についてお聞きしたいのですが、専業主婦や妊娠中などの場合はすぐに働く意思がないとみなされて失業保険を受給することが出来
ないというような感じの文章を以前、本か何かで読みまして、自分なりに調べたりもしたのですが、受給期間の延長?みたいなものもある?らしいのですが、いまいち意味がわかりません…。
ちなみに私は、市内の保育園がすべて空いていないとのことで、結果退職することになりました。
失業保険を受給したいのですが、保育園がないためすぐにでも働くという事は無理です。
やはり私みたいなパターンでも働く意思がないとみなされて受給はされないのでしょうか?
延長期間?というものも含めてもし詳しくわかる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします
雇用保険(失業保険)での矛盾を感じる点ですね。
働きたいが子供を預けるところがなければ働けない、働けないから雇用保険は受給出来ない。
雇用保険制度の矛盾している点だと思いますが、法改正をしないとどうにもならないが現状です。
厚労省等へ特例として待機児童を抱える方への雇用保険支給を行う法案を提出・可決してくれればいいのですが、現状の何もしない、何でも先送りの菅内閣では望めそうもありませんね、待機児童の件に関しても民間保育施設の充実や支援をもっとしかっかりしてくれればいのですが、他(子供手当)へのバラマキはしても本当に必要なところに予算を回そうとしませんからね。
余計な愚痴を、すみません。
辞めた会社から離職票を貰って、ハローワークへ相談に行ってください、受給が認めれればそれでいいでしょうし、ダメな場合は受給期間の延長を申請・手続きしておけば、お子さんを預けるところが見つかり次第、再度受給申請をすれば通常の3ヶ月の給付制限がつく事なく、すぐ(約1ヶ月)に雇用保険の基本手当を受給出来るようになります。
※お子さんを預けるところは、保育所等でなくても、親御さんや兄弟でも、それを証明出来るような書面があれば雇用保険の受給は可能になりますので、ご一考を。
【補足】
ハローワークによりますが、ひな形や専用の用紙がある所があります、ハローワークへ行ってお聞きなってみてください。
ただし確認の為に、お母さんの住所を確認出来るような書類(住民票や光熱費の領収書等が必要になる事もあるようです)
働きたいが子供を預けるところがなければ働けない、働けないから雇用保険は受給出来ない。
雇用保険制度の矛盾している点だと思いますが、法改正をしないとどうにもならないが現状です。
厚労省等へ特例として待機児童を抱える方への雇用保険支給を行う法案を提出・可決してくれればいいのですが、現状の何もしない、何でも先送りの菅内閣では望めそうもありませんね、待機児童の件に関しても民間保育施設の充実や支援をもっとしかっかりしてくれればいのですが、他(子供手当)へのバラマキはしても本当に必要なところに予算を回そうとしませんからね。
余計な愚痴を、すみません。
辞めた会社から離職票を貰って、ハローワークへ相談に行ってください、受給が認めれればそれでいいでしょうし、ダメな場合は受給期間の延長を申請・手続きしておけば、お子さんを預けるところが見つかり次第、再度受給申請をすれば通常の3ヶ月の給付制限がつく事なく、すぐ(約1ヶ月)に雇用保険の基本手当を受給出来るようになります。
※お子さんを預けるところは、保育所等でなくても、親御さんや兄弟でも、それを証明出来るような書面があれば雇用保険の受給は可能になりますので、ご一考を。
【補足】
ハローワークによりますが、ひな形や専用の用紙がある所があります、ハローワークへ行ってお聞きなってみてください。
ただし確認の為に、お母さんの住所を確認出来るような書類(住民票や光熱費の領収書等が必要になる事もあるようです)
失業保険について
先日事情があり2年勤めた職場に再来月一杯で辞めたい旨を伝えました。(形態はアルバイトで週5日フルタイムです)
私としては次に入る人への引継ぎや教育などを考えて早めに言
ったのですが「そんなやる気のない人は今月までで良い」と言われてしまいました。この場合「今月に辞めるのは構いませんが私の意思ではないので離職票の辞職理由に会社都合と記載して下さい」という風に言っても問題ないでしょうか?それとも私が承諾した時点で自己都合になってしまうのでしょうか?
先日事情があり2年勤めた職場に再来月一杯で辞めたい旨を伝えました。(形態はアルバイトで週5日フルタイムです)
私としては次に入る人への引継ぎや教育などを考えて早めに言
ったのですが「そんなやる気のない人は今月までで良い」と言われてしまいました。この場合「今月に辞めるのは構いませんが私の意思ではないので離職票の辞職理由に会社都合と記載して下さい」という風に言っても問題ないでしょうか?それとも私が承諾した時点で自己都合になってしまうのでしょうか?
1.
質問者さんが「会社に配慮したつもりのに」と思った、という点は理解できます。
が、それは思い違いです。
それを決めるのは会社の側です。あなたが判断してはいけません。
仮に「退職したいと思うが会社の都合の良い時期(会社が許容できる時期)はいつか」と相談する形で話をしていたなら、違う反応になったでしょう。
「やる気のない」と受け止められたということは、あなたの言動は日頃から誤解を招いていて、それにあなたは気づいていないのでは?
2.
そもそも離職票に「会社都合と記載」する欄は存在しません。
「退職時期を早めてもらって良いと言っただけだ」で終わっちゃいますね。
質問者さんが「会社に配慮したつもりのに」と思った、という点は理解できます。
が、それは思い違いです。
それを決めるのは会社の側です。あなたが判断してはいけません。
仮に「退職したいと思うが会社の都合の良い時期(会社が許容できる時期)はいつか」と相談する形で話をしていたなら、違う反応になったでしょう。
「やる気のない」と受け止められたということは、あなたの言動は日頃から誤解を招いていて、それにあなたは気づいていないのでは?
2.
そもそも離職票に「会社都合と記載」する欄は存在しません。
「退職時期を早めてもらって良いと言っただけだ」で終わっちゃいますね。
失業保険について質問です。
4ヶ月間という期間限定での臨時職員に応募しようと思っています。
雇用保険・健康保険・厚生年金に加入ありです。
雇用保険に入るということは、4ヶ月経って、任期終了した後、失業保険は給付されるのでしょうか?
4ヶ月間という期間限定での臨時職員に応募しようと思っています。
雇用保険・健康保険・厚生年金に加入ありです。
雇用保険に入るということは、4ヶ月経って、任期終了した後、失業保険は給付されるのでしょうか?
4ヶ月では、失業給付金は貰えません。
しかし、失業給付を申請した時点で、通算することは可能です(一定の基準あり)。
しかし、失業給付を申請した時点で、通算することは可能です(一定の基準あり)。
こちらのカテで良いのか分からないのですが、教えてください。
3月末で9年働いた保育園を退職することにしました。全くの無知なのでお聞きしたいのですが、4月から主人の扶養に入り、パートで働くのと、扶養に入らず3ヶ月後に失業保険の受給を受けるのとではどちらが良いのでしょうか?退職理由は結婚し職場が遠くなり、いずれは子供も予定しているからなのですが。。。
3月末で9年働いた保育園を退職することにしました。全くの無知なのでお聞きしたいのですが、4月から主人の扶養に入り、パートで働くのと、扶養に入らず3ヶ月後に失業保険の受給を受けるのとではどちらが良いのでしょうか?退職理由は結婚し職場が遠くなり、いずれは子供も予定しているからなのですが。。。
私も結婚して職場が遠くなり(県外だったので)という理由で退職し、
3ヵ月後に(自己都合だから)失業保険をいただくつもりだったのですが、
実際に職安に行ったら、転居のために職場に通えなくなったのだからということで
翌月から失業保険が受給できましたよ。
もし遠距離であるなら(どのくらい遠距離かははっきりしませんが)
もしかしたらすぐに受給できるかもしれませんね。
どちらにしても失業保険をもらえる時期だけ頂いてた方がいいでしょう。
3ヵ月後に(自己都合だから)失業保険をいただくつもりだったのですが、
実際に職安に行ったら、転居のために職場に通えなくなったのだからということで
翌月から失業保険が受給できましたよ。
もし遠距離であるなら(どのくらい遠距離かははっきりしませんが)
もしかしたらすぐに受給できるかもしれませんね。
どちらにしても失業保険をもらえる時期だけ頂いてた方がいいでしょう。
失業保険給付について質問です。
給付制限3ヶ月中に就職したら、再就職手当金は支給されますか?また、再就職手当のみ支給ですか?
受給しなかった日数(10年未満だったら90日)はそのまま抹消されてしまうのでしょうか?
どうかアドバイスをお願い致しますm(__)m
給付制限3ヶ月中に就職したら、再就職手当金は支給されますか?また、再就職手当のみ支給ですか?
受給しなかった日数(10年未満だったら90日)はそのまま抹消されてしまうのでしょうか?
どうかアドバイスをお願い致しますm(__)m
ハローワークのようなお国から認可された再就職支援機関以外の紹介等で就職の場合と思われますが、その場合、待機期間(7日間)満了後1ヵ月経過していれば、再就職手当の支給は可能なはずです。
手続きの件もありますので、早めにハローワークへ出所願います。
またご存じだと思いますが、再就職手当時の日額は雇用保険基本日額の限度額より低く設定されていて、また日数がまるまる残っていても半分の45日分しか受給されません(残日数が2/3以上残っている場合は残日数の50%)。
手続きの件もありますので、早めにハローワークへ出所願います。
またご存じだと思いますが、再就職手当時の日額は雇用保険基本日額の限度額より低く設定されていて、また日数がまるまる残っていても半分の45日分しか受給されません(残日数が2/3以上残っている場合は残日数の50%)。
退職後に結婚をするため、社会保険や失業保険の手続きの仕方で金銭的に損のない方法を教えてください。
パワハラを受け続け精神的に限界なこともあり、8月に結婚も決まった為、7月末で5年勤めた会社を退職をします(社会保険加入してます)。
会社には結婚を理由にではなく、転職を理由にしています。
パワハラは口が裂けても言えませんし、結婚しても通勤圏内ですぐに退職する必要がないので、結婚を理由にすると引き止められた時が困るため会社には知られたくありません。ちなみに、退職後数日で結婚し姓や住所が変わると、失業保険の手続きをした場合や社会保険の手続きをした場合、会社へ結婚が知れる可能性はあるのでしょうか?(職安から会社へ結婚退職なのか確認の連絡を入れられたり等)
6月頃から同居し退職後、すぐに(3日以内程度で)入籍し夫の会社へ健康保険・年金の扶養手続きを申請しスムーズに加入できれば、国民年金・国民健康保険の加入手続きを市役所等で自分でしなくて済むのでしょうか?
扶養手続きに必要な書類は一般的には源泉徴収票、退職証明書、健康保険被保険者資格喪失証、住民票、課税証明書があれば手続きはスムーズにしてもらえるでしょうか?ちなみに夫の健康保険は協会けんぽ、厚生年金は企業年金はなく普通の厚生年金とのことです。私は会社と関わりを持ちたくないため、退職後は現在加入している健康保険の任意継続はしたくありません。
1年後くらいには社会保険加入してもらえる再就職を考えていますが、それまでの間保険料の支払いでどうすれば損をしないか知りたいです。
①退職後すぐに入籍、失業保険の申請→扶養手続き→待機期間3ヶ月間は扶養→3ヶ月後、国保と国民年金加入し、失業手当受給→3ヶ月後扶養手続き ※夫の会社の事務員さんには迷惑かなと気が引ける部分があります。
②退職後すぐに入籍→扶養手続き→扶養 ※失業手当は受給しない
③退職後すぐに失業保険の申請、国保・国民年金加入手続き→失業手当受給→入籍(退職後すぐでも構わない)→扶養手続き
入籍日に特にこだわりはなく、年内ならいつでも構いません。
私の給与は税込みで11万円、賞与なし、退職金・結婚祝い金なしであれば、失業手当を受給し再就職してない場合、夫の年末調整時も所得税の扶養家族として申請できるのでしょうか?
源泉徴収票は最後の給与支払い日に給与明細と共に発行してもらう事は一般的に可能でしょうか?
読み返してみてもわかりにくい書き方で申し訳ないのですが、詳しい方いらっしゃればぜひ教えてください。
パワハラを受け続け精神的に限界なこともあり、8月に結婚も決まった為、7月末で5年勤めた会社を退職をします(社会保険加入してます)。
会社には結婚を理由にではなく、転職を理由にしています。
パワハラは口が裂けても言えませんし、結婚しても通勤圏内ですぐに退職する必要がないので、結婚を理由にすると引き止められた時が困るため会社には知られたくありません。ちなみに、退職後数日で結婚し姓や住所が変わると、失業保険の手続きをした場合や社会保険の手続きをした場合、会社へ結婚が知れる可能性はあるのでしょうか?(職安から会社へ結婚退職なのか確認の連絡を入れられたり等)
6月頃から同居し退職後、すぐに(3日以内程度で)入籍し夫の会社へ健康保険・年金の扶養手続きを申請しスムーズに加入できれば、国民年金・国民健康保険の加入手続きを市役所等で自分でしなくて済むのでしょうか?
扶養手続きに必要な書類は一般的には源泉徴収票、退職証明書、健康保険被保険者資格喪失証、住民票、課税証明書があれば手続きはスムーズにしてもらえるでしょうか?ちなみに夫の健康保険は協会けんぽ、厚生年金は企業年金はなく普通の厚生年金とのことです。私は会社と関わりを持ちたくないため、退職後は現在加入している健康保険の任意継続はしたくありません。
1年後くらいには社会保険加入してもらえる再就職を考えていますが、それまでの間保険料の支払いでどうすれば損をしないか知りたいです。
①退職後すぐに入籍、失業保険の申請→扶養手続き→待機期間3ヶ月間は扶養→3ヶ月後、国保と国民年金加入し、失業手当受給→3ヶ月後扶養手続き ※夫の会社の事務員さんには迷惑かなと気が引ける部分があります。
②退職後すぐに入籍→扶養手続き→扶養 ※失業手当は受給しない
③退職後すぐに失業保険の申請、国保・国民年金加入手続き→失業手当受給→入籍(退職後すぐでも構わない)→扶養手続き
入籍日に特にこだわりはなく、年内ならいつでも構いません。
私の給与は税込みで11万円、賞与なし、退職金・結婚祝い金なしであれば、失業手当を受給し再就職してない場合、夫の年末調整時も所得税の扶養家族として申請できるのでしょうか?
源泉徴収票は最後の給与支払い日に給与明細と共に発行してもらう事は一般的に可能でしょうか?
読み返してみてもわかりにくい書き方で申し訳ないのですが、詳しい方いらっしゃればぜひ教えてください。
①がおそらく一番損がないでしょう。
社保の扶養の手続きに関してはご主人になられる方の会社によって必要書類が異なりますので、確認してもらって下さい。離職票などを要求される場合もあるようでえす。
失業保険を受給したからと言って元の会社に結婚がわかったりはしません。
税金上の扶養に関しては、失業手当は非課税です。103万以下の収入であったら配偶者特別控除、それを超えて141万までなら段階的に配偶者特別控除をご主人が受ける事が出来ます。あなた自身はもし再就職しなかったとしたら、来年の今時期確定申告の必要があります。
退職当日に源泉徴収票は無理でしょう。また、失業手当を申請するために必要な離職票は退職後でないと会社は手続きできません。社保の喪失の証明が必要な場合も退職後となります。退職後郵送してもらうようにしておけばいいでしょう。
それから今から退職するのであれば、今年の6月頃昨年の年収に対する住民税がきます。昨年の年収は満額ですから、相当額の金額が来ますのでそのつもりで用意をしておくといいでしょう。
社保の扶養の手続きに関してはご主人になられる方の会社によって必要書類が異なりますので、確認してもらって下さい。離職票などを要求される場合もあるようでえす。
失業保険を受給したからと言って元の会社に結婚がわかったりはしません。
税金上の扶養に関しては、失業手当は非課税です。103万以下の収入であったら配偶者特別控除、それを超えて141万までなら段階的に配偶者特別控除をご主人が受ける事が出来ます。あなた自身はもし再就職しなかったとしたら、来年の今時期確定申告の必要があります。
退職当日に源泉徴収票は無理でしょう。また、失業手当を申請するために必要な離職票は退職後でないと会社は手続きできません。社保の喪失の証明が必要な場合も退職後となります。退職後郵送してもらうようにしておけばいいでしょう。
それから今から退職するのであれば、今年の6月頃昨年の年収に対する住民税がきます。昨年の年収は満額ですから、相当額の金額が来ますのでそのつもりで用意をしておくといいでしょう。
関連する情報