失業保険について。
6月15日に自主退社しました。勤務年数は1年です。
退職理由は、妊娠して長時間の重労働がきつくなったためです。
出産予定日は来年2月上旬です。
給付制限がとけ、支給対象期間になる認定日が10月31日なのですが、
失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?
もし、出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?
今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、
損する可能性があるのなら期間延長して出産後受け取る方がいいでしょうか?
今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
6月15日に自主退社しました。勤務年数は1年です。
退職理由は、妊娠して長時間の重労働がきつくなったためです。
出産予定日は来年2月上旬です。
給付制限がとけ、支給対象期間になる認定日が10月31日なのですが、
失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?
もし、出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?
今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、
損する可能性があるのなら期間延長して出産後受け取る方がいいでしょうか?
今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
調べたんですが、どうやらスライドで給付を受けれるんじゃないかと思います。
「失業保険素敵ママ」で検索してみてください。トップに出てきます。
その他、わたしは過去に、3ヶ月の待機期間にコンビニで3、4時間のバイトをしてましたが、正直に全て用紙に記入しても、控除の対象とはならず(上限金額あるようです)、普通に働くより全然少ないですが満額支給(60%)受けれました。
ルールが変わっていたりしたら、ご容赦下さい。無理せず、穏やかに過ごして下さい♪
「失業保険素敵ママ」で検索してみてください。トップに出てきます。
その他、わたしは過去に、3ヶ月の待機期間にコンビニで3、4時間のバイトをしてましたが、正直に全て用紙に記入しても、控除の対象とはならず(上限金額あるようです)、普通に働くより全然少ないですが満額支給(60%)受けれました。
ルールが変わっていたりしたら、ご容赦下さい。無理せず、穏やかに過ごして下さい♪
契約社員が退職した場合の失業保険について。
話がややこしいのでお分かりの方いらっしゃったらお願いします。
現在大手メーカーの契約社員(事務)として働いています。
在職期間は2年半ほどで、雇用保険等は加入済みです。
契約は半年契約ですが、ほぼ更新が約束されているようなものです。
この度、遠距離恋愛中の彼との結婚が決まり、退職して引っ越すことになりました。
きりが良いので今の契約が満了になる12月末で退職しようと思い、上司にも報告済みです。
数ヶ月前、同じ契約社員として働いていた同僚が自己都合で退職した際、
契約満了時なら自己都合退職でも会社都合退職でも待機期間(7日間)を過ぎればすぐに失業保険がもらえるということでもらっていました。
そこで質問ですが、私の場合でも失業保険はすぐに給付されるのでしょうか。
引越してしまったら、もしくわ籍を入れると給付されないなどありますか?
式は来春なので、すぐにでも引越したいという訳ではなく、もらえるものはもらっておきたいというのが本音ですm(__)m
また、こういった「失業保険をもらうには(得をするには)どうしたら良いか」という質問はハローワークの方に相談しても良いのでしょうか?
あちらとしては出来れば支給したくないと思っていそうなので、相談しづらいです。
文章分かりづらい点があるかもしれませんが、ご存知の方回答お願いします。
話がややこしいのでお分かりの方いらっしゃったらお願いします。
現在大手メーカーの契約社員(事務)として働いています。
在職期間は2年半ほどで、雇用保険等は加入済みです。
契約は半年契約ですが、ほぼ更新が約束されているようなものです。
この度、遠距離恋愛中の彼との結婚が決まり、退職して引っ越すことになりました。
きりが良いので今の契約が満了になる12月末で退職しようと思い、上司にも報告済みです。
数ヶ月前、同じ契約社員として働いていた同僚が自己都合で退職した際、
契約満了時なら自己都合退職でも会社都合退職でも待機期間(7日間)を過ぎればすぐに失業保険がもらえるということでもらっていました。
そこで質問ですが、私の場合でも失業保険はすぐに給付されるのでしょうか。
引越してしまったら、もしくわ籍を入れると給付されないなどありますか?
式は来春なので、すぐにでも引越したいという訳ではなく、もらえるものはもらっておきたいというのが本音ですm(__)m
また、こういった「失業保険をもらうには(得をするには)どうしたら良いか」という質問はハローワークの方に相談しても良いのでしょうか?
あちらとしては出来れば支給したくないと思っていそうなので、相談しづらいです。
文章分かりづらい点があるかもしれませんが、ご存知の方回答お願いします。
あなたの場合は結婚して家庭に入るのか引っ越し先ですぐにでも働く気があるのかで違います。
雇用保険は必ずもらえるものではありません。
最初から主婦になる為ならもらう事はできませんよ。
きちんとどういう人が雇用保険適用になるか事前に勉強しておかないとね。
基本的に会社を解雇、転職などで働く気のある人に支払われる制度です。
籍入れて引っ越し先で就職活動するというなら支給されると思いますけど。
そこは今すぐにでもハローワークに相談しておいた方が良いと思います。
雇用保険は必ずもらえるものではありません。
最初から主婦になる為ならもらう事はできませんよ。
きちんとどういう人が雇用保険適用になるか事前に勉強しておかないとね。
基本的に会社を解雇、転職などで働く気のある人に支払われる制度です。
籍入れて引っ越し先で就職活動するというなら支給されると思いますけど。
そこは今すぐにでもハローワークに相談しておいた方が良いと思います。
年金の免除についての質問です。先日まで主人の扶養に入っていて、先ごろから失業保険受給中ということで扶養から抜けようと考えています。
失業中の人間には年金の免除や半額?見たいな制度があると聞きましたが、そうすると将来し払われる年金額も減るのでしょうか?
そういうブッチャケ相談って市役所とかでしてもいいのでしょうか?
あと国保は免除とかあるんですか?
ちなみに千葉市のものですが・・・。
失業中の人間には年金の免除や半額?見たいな制度があると聞きましたが、そうすると将来し払われる年金額も減るのでしょうか?
そういうブッチャケ相談って市役所とかでしてもいいのでしょうか?
あと国保は免除とかあるんですか?
ちなみに千葉市のものですが・・・。
国民年金の保険料の事やな?
全額か半額免除の相談は役所で。
ただし今後保険料高くなっていくから余裕でけたら
どんどん追納して行き。満額もらえる40年めざしや。
全額か半額免除の相談は役所で。
ただし今後保険料高くなっていくから余裕でけたら
どんどん追納して行き。満額もらえる40年めざしや。
失業保険の待機期間について
失業保険について教えてください。
今月末で派遣の契約が終了します。
契約終了の理由は「部署解散による更新無し」です。3年契約でしたが2年弱での実質解雇となりました。
この場合、会社都合のため待機期間無しで失業保険がおりると思い、派遣の担当の方に確認しましたが「『契約満了による終了(会社側から契約を延長しない提示あり)』という表記だけになり、会社都合・自己都合のどちらでもない。ハローワークで確認してください」と言われました。
以前別件でハローワークに相談に行った時、親身になってくれるどころか粗探しをされた苦い記憶があるので、そのままの事を伝えて「自己都合になりますか?会社都合になりますか?」と聞いたら自己都合にされてしまうのではないか…という恐怖があります。
今1人暮らしなので、すぐに失業保険が降りないと生活が厳しいです。
そこで相談なのですが…
ハローワークの方に相談する時、私の条件を持って会社都合にしてもらうには説明の段階でどういう事に気をつければ良いでしょうか?
ざっくりした質問で恐縮ですが、アドバイスお願い致します。
失業保険について教えてください。
今月末で派遣の契約が終了します。
契約終了の理由は「部署解散による更新無し」です。3年契約でしたが2年弱での実質解雇となりました。
この場合、会社都合のため待機期間無しで失業保険がおりると思い、派遣の担当の方に確認しましたが「『契約満了による終了(会社側から契約を延長しない提示あり)』という表記だけになり、会社都合・自己都合のどちらでもない。ハローワークで確認してください」と言われました。
以前別件でハローワークに相談に行った時、親身になってくれるどころか粗探しをされた苦い記憶があるので、そのままの事を伝えて「自己都合になりますか?会社都合になりますか?」と聞いたら自己都合にされてしまうのではないか…という恐怖があります。
今1人暮らしなので、すぐに失業保険が降りないと生活が厳しいです。
そこで相談なのですが…
ハローワークの方に相談する時、私の条件を持って会社都合にしてもらうには説明の段階でどういう事に気をつければ良いでしょうか?
ざっくりした質問で恐縮ですが、アドバイスお願い致します。
辞めた理由に関係なく 待期期間(7日)は誰にでもあるけど、あなたの場合は給付制限(3ヶ月)なしで 失業給付が受けられると思う。(3年契約でした ってのは疑問だけど。本当に3年契約を2年弱で打ち切られたら会社都合の解雇で特定受給資格者になる。でも派遣で3年契約ってありえないよ。何回か更新して3年は勤務する予定だった ってことでしょ?)
わざわざハロワに相談する必要もなく、派遣会社から受け取った離職票(雇用保険被保険者離職票-2)に 離職理由が事実どおりに記載されているのを確認してから ハロワで失業給付の申請手続きをすればいいだけ。
右ページの離職理由欄の2(3)「労働契約期間満了による離職」に○が付いていて、「更新又は延長しない旨の明示の有無 → 有に○」「契約の更新又は延長の希望の有無 → 有に○」、右下の 具体的事情記載欄 に「契約満了による終了」と記載されているはず。
その内容なら 特定理由離職者(離職区分:2A)になるから給付制限はない。ハロワで相談するのは、事実と違う離職理由で離職票が発行されていたときでいいと思うけど。
わざわざハロワに相談する必要もなく、派遣会社から受け取った離職票(雇用保険被保険者離職票-2)に 離職理由が事実どおりに記載されているのを確認してから ハロワで失業給付の申請手続きをすればいいだけ。
右ページの離職理由欄の2(3)「労働契約期間満了による離職」に○が付いていて、「更新又は延長しない旨の明示の有無 → 有に○」「契約の更新又は延長の希望の有無 → 有に○」、右下の 具体的事情記載欄 に「契約満了による終了」と記載されているはず。
その内容なら 特定理由離職者(離職区分:2A)になるから給付制限はない。ハロワで相談するのは、事実と違う離職理由で離職票が発行されていたときでいいと思うけど。
主人が失業保険を年間160万円貰っていて、私が、パートで現在働いています。今までは、103万円以内で働いていましたが(配偶者控除を受けるため)、しかし、生計が苦しいのでもっと仕事がしたいのですが。
どのくらいの収入までは、税金がかからないでしょうか?
どのくらいの収入までは、税金がかからないでしょうか?
ご主人様の年間の収入が103万円以内なら、ご主人様は「非課税」。
(注意が必要なのは、雇用保険の失業等給付の基本手当ては非課税です。)
この場合は、奥様は、ご主人様を扶養して「配偶者控除」を受ける事が可能。
というか、事情が許せばもっと働いた方が税引き後の手取り収入は増える。
余談ですが、住民税の場合ですが、雇用保険の失業等給付を受給中で、
前年の所得が一定額以下の場合は、世帯収入の要件も有りますが、
住民税が減免になります。
一度お住まいの行政にご相談下さい。
他にも、失業等給付を受給していれば、減免になる物が有りますが、お住まいの行政に確認をしていただくほかありません。
(税金ではないですが、国民年金の保険料も減免の対象です。)
(聞けば教えてくれます。また申請しないと満額の支払いを余儀なくされます。)
(今月中が申請期限の場合もありますので、お早めに・・・。)
(注意が必要なのは、雇用保険の失業等給付の基本手当ては非課税です。)
この場合は、奥様は、ご主人様を扶養して「配偶者控除」を受ける事が可能。
というか、事情が許せばもっと働いた方が税引き後の手取り収入は増える。
余談ですが、住民税の場合ですが、雇用保険の失業等給付を受給中で、
前年の所得が一定額以下の場合は、世帯収入の要件も有りますが、
住民税が減免になります。
一度お住まいの行政にご相談下さい。
他にも、失業等給付を受給していれば、減免になる物が有りますが、お住まいの行政に確認をしていただくほかありません。
(税金ではないですが、国民年金の保険料も減免の対象です。)
(聞けば教えてくれます。また申請しないと満額の支払いを余儀なくされます。)
(今月中が申請期限の場合もありますので、お早めに・・・。)
教えてください。失業保険もらうにはいつになってから手続きしたらいいのでしょうか?2末に退職したら6月頭に職安に行けばいいですか?
それともそれまでに職安にいき手続きしておかないといけませんか?
それともそれまでに職安にいき手続きしておかないといけませんか?
離職票は手元に無いのですか?
自己都合での離職なんですか?
自己都合の場合は3ヶ月の給付制限期間がありますが、手続き(申請)しなければ始まりません。
すべては申請してから始まります。
※離職票が手元にあるのであれば、すぐに申請に行かれる事をお勧めします。
自己都合での離職なんですか?
自己都合の場合は3ヶ月の給付制限期間がありますが、手続き(申請)しなければ始まりません。
すべては申請してから始まります。
※離職票が手元にあるのであれば、すぐに申請に行かれる事をお勧めします。
関連する情報