失業保険を貰う手続きをし次回説明会に行くまでの間に
短期などのアルバイトをするのは不正受給になりますか?
実際に貰えるのは来月からでその間のアルバイトはいいのでしょうか?

また、ハローワークなどはどうやってその人に収入がないか調べているのですか?
銀行振り込みではなく手渡しなどで給料を貰う場合調査が難しそうだと思うのですが・・・
実際に失業していた期間に対して給付をするのが、失業保険です。つまり、給付されるまでの間に働いたら、きちんと申告しなければなりません。その日数分は減額されます。1日に数十万円稼いでもいいんですけど。

収入のあるなしは、仕事先が提出する源泉徴収書類等から把握される可能性があります。
失業保険 ハローワークで会社都合にしてもらうことはできますか?

5月いっぱいで1年働いた会社を退職しました。
理由は色々ありますが、主として

・移動があり、帰宅時間が遅くなったこ

(以前より2時間ほど遅くなり、0時近くなります。しかし、契約時には移動があることは伝えられていました)

・移動先に性格のきつい方がおり、いやがらせや嫌味などを言われる内に体調不良が起こったこと
(ここより前の会社を自律神経失調症で退職したのですがその症状が再発しました)

退職届では自己都合ですが、ハローワークで退職理由を聞かれた際に、理由によっては自己都合退職でも会社都合にしてくれるケースがあるようです。
ハローワークの担当者によって裁量に違いがあったりもするようですが、体調不良やいじめは証明する手立てもありませんし、嘘を言おうと思えば出来てしまうことなので難しい気もします。
給料未払い、サービス残業などといった決定的事項がないと難しいのでしょうか。

まさか移動によって辞めざるを得なくなるとは思っていなかったので一人暮らしというのもあり、3ヶ月失業保険がもらえないのは生活が出来なくなってしまいます。
ご回答お願い致します。
公共職業訓練受講しましょう。7月開講の6カ月コースならまだ間に合うんじゃないの?電気関係や金属加工は万年定員割れしているから審査通りやすい。雇用保険の給付だって開講から支給開始で閉講まで延長。受講手当は受講一日に対して¥500。交通費は全額支給だし。しかも受講自体が就職活動に当たる為に活動実績の報告も要らないし。
国民健康保険は免除の申請しましょう。国民健康保険と住民税は免除にはなりません。これらをまともに払ったら赤字です。役所の国保年金課に泣き付けば延滞金なしの分納もしくは後納にしてくれます。
失業保険の不正受給について質問です。
受給期間中に、バイト(水商売です)をしていたのですが、出勤日や日払いでいくら貰ったか等、覚えていなくて申告しませんでした。

先日、確定申告で必要だからと給与明細を貰って、これから職安に正直に謝ろうと思うのですが、この場合どのような罰になるのでしょうか?
実際には行っていない求職活動を、「失業認定申告書」に実績として記すなど偽りの申告を行った場合
就職や就労(パートタイマー、アルバイト、派遣就業、試用期間、研修期間、日雇などを含む。) したにもかかわらず、「失業認定申告書」にその事実を記さず、偽りの申告を行った場合
自営や請負により事業を始めているにもかかわらず、「失業認定申告書」にその事実を記さず、 偽りの申告を行った場合
内職や手伝いをした事実及びその収入を「失業認定申告書」に記さず、 偽りの申告を行った場合

こういった不正行為が行われた場合、その不正行為があった日以降の日について、基本手当等が一切支給されず、不正に受給した基本手当等の相当額(不正受給金額)の返還が命ぜられます。さらに、返還が命ぜられた不正受給金額とは別に、直接不正の行為により支給を受けた額の2倍に相当する額以下の金額の納付(いわゆる「3倍返し」)が命ぜられることとなります。

したがって、安定所に提出する書類には事実をありのままに記入し、不正に雇用保険を受給することのないようにしてください
源泉徴収税が税務署経由で判明するから いずれバレルでしょう。バイト先は無実で罰則はありません。
早めに職安に言わないと雪だるま式に納付額が増えていきます。
会社を自己都合で退職し、
失業保険の手続きをして
現在3ヶ月の待機期間です。

先日平成26年度市民税県民税(個人住民税)納税通知書が届きました。
第4期に分けて支払いが
6月9月10月2月
?となっています。

現在失業保険の3ヶ月の待機期間
で就活中です。
健康保険は親の扶養に入れてもらっています。
3月に辞めてから
収入はありません。

この税金は減免されたり、
免除されたりしないのですか?
全くわからないので
できるかぎりわかりやすく
教えてほしいです。

もし出来るのならば
何処に行って何をすれば
いいのか教えて貰えると嬉しいです。
回答よろしくお願いします。
この税金は減免されたり、
免除されたりしないのですか?
はい、免除にはなりません。どこまでもしつこく追いかけてきます。滞納はできません。役所の国保年金課に泣き付けばあるとき払いの分納、延滞金免除は認めてくれるはずです。
不安障害、不眠症、8年目の31の男の子です。
会社を休業し傷病手当1年半?会社の療養見舞金一年半、計三年間の会社からの優しさで支給してもらっていた者です。
来月13日でそ の、休職限度の三
年が終わります。
主治医は復帰は微妙と言われました。
大学からの新卒で入った為に職安は行ったことは無いのですが、主治医はの、精神障害福祉手帳3級があるので、障害者枠での仕事探しの方が良いと勧められました。
当方、三重県の田舎で一人暮らしなので、最低月に11万程は欲しいのですが。そこで質問です。

1.今の会社を辞めたら、すぐに社会保険を返さなければならないらしく、国民健康保険に切り替えなければならないですよね?

2.障害者枠での採用を仮にしてもらえ、給料はいくらくらいなんでしょうか?

3.私の場合、傷病手当?会社の見舞金で三年間80%頂いてましたが、失業保険は受給させてもらえますか?


4.精神障害福祉手帳3級では障害者枠での採用も厳しいですか?

5.障害者年金の申請をしようとしています。昨年聞いたら受給資格はあると言われましたがその時は復職を考え申請せず。このまま会社を辞めたら
厚生年金では無くなるので受給資格はなくなりますか?
文面も無茶苦茶ですみませんが、詳しい方、また精神障害福祉手帳をお持ちで障害者枠での採用で働いてる方教えてください(>人<;)
1.
退職したら被保険者資格喪失手続きは必須です。すると、国保への切り替えあるいは、現在の健康保険の任意継続をすることになります。

2.
障害者枠での採用の給料はいくらと言っても、それは採用する企業側の問題であり、他人にはなんとも言えません。
ただ、障害では場合によっては、最低賃金減額許可を受けている可能性もあり、そのときは、最低賃金以下での雇用もあり得るのは頭に入れておいた方が良いかもしれません。


3.私の場合、傷病手当➕会社の見舞金で三年間80%頂いてましたが、失業保険は受給させてもらえますか?

これが、話がちょっと変なとことがありますね。

まず、雇用保険の受給資格についてですが、直近3年の実際の労働がないので、更に遡って4年前までの期間で被保険者期間の条件を満たせば、受給「資格」はあるかもしれません。
けれど、実際に働ける状態でなければ求職申込手続きができません。受給可能になるのは、健康が回復して働ける状態になってからです。
『失業給付に代えて傷病手当を受ける権利もあります。』という回答をされている方がいますが、雇用保険の傷病手当は、求職申込を先にしている人が傷病により求職ができないときに受給できるものであって、最初から求職申込手続きができないのであれば、傷病手当の受給などできません。
雇用保険関係の手当は、健康が回復した後の話、という理解をされてください。

そんなことよりも、傷病手当金の受給期間を含めて、「三年間80%頂いてました」ということでしょうか?
傷病手当金は、平均賃金日額の3分の2までですが、その受給期間中に会社が80%になるように補填していたのでしょうか?
だとすると、傷病手当金は、会社からの手当の分減額されて、合計が3分の2になるように支給されるはずですが、傷病手当金の請求の際に会社の賃金支払い状況の証明欄に、見舞金名目で支払ったものを不記載にしているのではありませんか?
そうなると、不正受給となる可能性があるように思います。会社にきちんと確認されたほうがよいかもしれません。

補足
健康保険の傷病手当金は、標準報酬日額の3分の2です。
それに、会社が補填して80%になる額を支給していたら、それを申告しないで傷病手当金を受給するのは、不正の可能性があります。
会社に、申告がどうなっていたのか、確認したほうがよいのではありませんか?

健康保険は、退職後も、任意継続という手続きができます。
期間は二年です。
ただし、納付する保険料は、全額自己負担ですから、単純に、いまの二倍を、自分で払うことを忘れずに。
平成23年の3月25日で退職して、4月から失業保険もらってたんですが、1から3月までの住民税県民税が来たのですが、
1月から3月分の給料からわ税金引かれてますのに、
納付書が送られてきてます。
どうなってるん。
住民税(市県民税)は1月から12月までの所得に対して翌年の6月から翌々年の5月までで支払う後払いの税金です。
つまり退職前に給与から引かれていたのは一昨年の所得の分です。今回請求が来たのは昨年の所得に対する物ですから、間違いではありません。例え現在失業中であっても支払い義務があるということです。
支払いについて無理があるなら早めに役所へ相談に言って下さい。減免等は基本無理ですが分割等の相談にはのってくれるでしょう。ほっておくと非常に高利の延滞金がついた上、それでも無視していると容赦なく差し押さえとなります。他よりも優先して支払うことをお勧めしておきます。
関連する情報

一覧

ホーム