治療が先か、就職が先かで悩んでいます。
30代男性、うつで退職し、ハローワークの失業保険を申請しています(現在は待機期間中)。
自宅で療養中なのですが、うつの治療に専念すべきか、次の就職先を探しながら治療すべきか悩んでいます。
この数年の間に、4~5社にわたって入退社を繰り返しています。
いずれもうつによる症状が悪化して出社できなくなってしまい、そのまま退社してしまいました。
このままの状態では、次に就職が決まったとしてもたぶん同じことを繰り返してしまうだろうと思います。
本来ならじっくり治療に専念して、寛解に近い状態まで回復してから就職活動をするべきと認識しています。
しかし、実際の治療としては投薬だけで結局は対処療法であり、根本的な治療になっているとはどうしても思えません。内観療法なども検討していますが、気力低下のためまだ主治医からの許可が下りません。寛解するまであとどのくらいかかるのか、と思うと絶望さえ感じます。
また、失業保険を受給するためには、失業期間中に規定の回数以上の就職活動(面接など)をしなければなりません。そのことがどうしても焦りを生んでしまい、気持ちが落ち着きません。
精神的にあまり負担のかからないと思われる仕事を探しながら、平行して治療をするべきなのかという気持ちもあります。でも今の状態では、会社で働くということにまったく自信がありません。
はたして治療に専念すべきなのか、働きながら治療すべきなのか。
どのように行動するのがベターでしょうか?
自分勝手なご相談で大変恐縮なのですが、アドバイスを頂けたら幸いです。
30代男性、うつで退職し、ハローワークの失業保険を申請しています(現在は待機期間中)。
自宅で療養中なのですが、うつの治療に専念すべきか、次の就職先を探しながら治療すべきか悩んでいます。
この数年の間に、4~5社にわたって入退社を繰り返しています。
いずれもうつによる症状が悪化して出社できなくなってしまい、そのまま退社してしまいました。
このままの状態では、次に就職が決まったとしてもたぶん同じことを繰り返してしまうだろうと思います。
本来ならじっくり治療に専念して、寛解に近い状態まで回復してから就職活動をするべきと認識しています。
しかし、実際の治療としては投薬だけで結局は対処療法であり、根本的な治療になっているとはどうしても思えません。内観療法なども検討していますが、気力低下のためまだ主治医からの許可が下りません。寛解するまであとどのくらいかかるのか、と思うと絶望さえ感じます。
また、失業保険を受給するためには、失業期間中に規定の回数以上の就職活動(面接など)をしなければなりません。そのことがどうしても焦りを生んでしまい、気持ちが落ち着きません。
精神的にあまり負担のかからないと思われる仕事を探しながら、平行して治療をするべきなのかという気持ちもあります。でも今の状態では、会社で働くということにまったく自信がありません。
はたして治療に専念すべきなのか、働きながら治療すべきなのか。
どのように行動するのがベターでしょうか?
自分勝手なご相談で大変恐縮なのですが、アドバイスを頂けたら幸いです。
>精神的にあまり負担のかからないと思われる仕事を探しながら、平行して治療をするべき
ご質問の中にありますが、負担の無い程度にアルバイトをしながら治療に専念されてはいかがでしょうか。
ご質問の中にありますが、負担の無い程度にアルバイトをしながら治療に専念されてはいかがでしょうか。
失業保険について聞きたいのですが・・・
明日6月27日から今年12月31日迄、派遣で契約して働く事になりました.
今のところ、延長の予定はありません。
そこで質問なのですが、6月27日から保険加入をするのですが、12月31日で契約が終了した場合、失業保険の給付対象になるのでしょうか?
6ヶ月以上働いたらなると書かれていますが、ぎりぎりの6ヶ月と4日の勤務になるので・・
この場合は給付対象と認識して間違いありませんか?
ちなみに今年は上記以外保険加入で仕事はしておりません。
明日6月27日から今年12月31日迄、派遣で契約して働く事になりました.
今のところ、延長の予定はありません。
そこで質問なのですが、6月27日から保険加入をするのですが、12月31日で契約が終了した場合、失業保険の給付対象になるのでしょうか?
6ヶ月以上働いたらなると書かれていますが、ぎりぎりの6ヶ月と4日の勤務になるので・・
この場合は給付対象と認識して間違いありませんか?
ちなみに今年は上記以外保険加入で仕事はしておりません。
>今のところ、延長の予定はありません
なら貰えないね。
残念!!!!!!!!
↓、いや、、、俺が言ってるのは、
現時点で「延長の予定がない」と言ってることに対する嫌味だよ。
「延長の予定がない」=「すぐに再就職する意思」は今のところないんだから。
受給条件を満たしてても「すぐに再就職する意思」がないなら(不正受給になるから)貰えないね。
って意味。
なら貰えないね。
残念!!!!!!!!
↓、いや、、、俺が言ってるのは、
現時点で「延長の予定がない」と言ってることに対する嫌味だよ。
「延長の予定がない」=「すぐに再就職する意思」は今のところないんだから。
受給条件を満たしてても「すぐに再就職する意思」がないなら(不正受給になるから)貰えないね。
って意味。
【失業保険】離職から申請までの間の労働について教えてください
4月に3年勤めた会社を自己都合で退職しました。
退職金も出ず、貯金も少なかったため、
2ヶ月間ほど、バイトで当面の生活費を稼ぎました。
これから本格的に転職活動を行うにあたり、
失業保険の申請をしたいのですが
離職から申請までの間に労働をしていた場合、
4月に退職した会社の失業保険は適用されるのでしょうか?
(受給開始までに3ヶ月の待機期間があるのは承知しています)
どなたかお教えいただけませんか?
よろしくお願いします。
4月に3年勤めた会社を自己都合で退職しました。
退職金も出ず、貯金も少なかったため、
2ヶ月間ほど、バイトで当面の生活費を稼ぎました。
これから本格的に転職活動を行うにあたり、
失業保険の申請をしたいのですが
離職から申請までの間に労働をしていた場合、
4月に退職した会社の失業保険は適用されるのでしょうか?
(受給開始までに3ヶ月の待機期間があるのは承知しています)
どなたかお教えいただけませんか?
よろしくお願いします。
雇用保険の給付はハローワークに求職申し込みをしてからの話になります。
離職後1年で受給権を失いますが、今からでも十分大丈夫でしょう。
求職申し込みをして3ヶ月の給付制限期間もアルバイトは自由に出来ます。
離職後1年で受給権を失いますが、今からでも十分大丈夫でしょう。
求職申し込みをして3ヶ月の給付制限期間もアルバイトは自由に出来ます。
再就職手当について
今月9月1日付けで就職が決まり、再就職手当が受けられるということだったので
9月8日に書類等を職業安定所に提出しました。
1.今後、どのような連絡等が有るのでしょうか?
2.いつ頃審査が終わって、入金されるのでしょうか?
3.審査がNGの場合もあるのでしょうか?
現在の仕事はやりたかったものなので、辞める気はありません。
4.職業安定所に確認の電話をすれば、何処まで処理が終わっているのか確認取れるのでしょうか?
失業保険で頂いていたお金だけだといろいろ厳しく、スーツや勉強資料等早く揃えたいと思っています。
やはり、職業安定所に確認したほうがいいのでしょうか。
今月9月1日付けで就職が決まり、再就職手当が受けられるということだったので
9月8日に書類等を職業安定所に提出しました。
1.今後、どのような連絡等が有るのでしょうか?
2.いつ頃審査が終わって、入金されるのでしょうか?
3.審査がNGの場合もあるのでしょうか?
現在の仕事はやりたかったものなので、辞める気はありません。
4.職業安定所に確認の電話をすれば、何処まで処理が終わっているのか確認取れるのでしょうか?
失業保険で頂いていたお金だけだといろいろ厳しく、スーツや勉強資料等早く揃えたいと思っています。
やはり、職業安定所に確認したほうがいいのでしょうか。
書類を出してから1ヶ月~1ヵ月半位に、ハローワークから会社に在籍確認の電話が入ります。
その電話で在籍確認が取れれば、入金しますの手紙が来て、3日後位に入金されます。
その電話で在籍確認が取れれば、入金しますの手紙が来て、3日後位に入金されます。
失業保険について教えてください。
1年5ヶ月派遣社員として働いてきましたが、会社都合で退社しました。ちょうど妊娠中だったのでちょうどよかったと思っているのですが、失業保険は延長したほうがいいのでしょうか。
1年5ヶ月派遣社員として働いてきましたが、会社都合で退社しました。ちょうど妊娠中だったのでちょうどよかったと思っているのですが、失業保険は延長したほうがいいのでしょうか。
あなた次第で延長してもしなくてもOKです。
出産予定日6週間以前は会社は妊婦を働かせていけないですが、本人が働けるというなら、働くということは可能です。
ですので、ハローワークで「働けますか」と聞かれて、「はい」と返答すれば、あなたは働く意思のある人となり、失業保険をもらえる対象になります。
ここで「いいえ」と返答すれば、働く意思のない人となり、失業保険延長の手続きをすることになります。
また、自己都合なら、一般的に離職票を提出してから、待機期間(7日間)+給付制限(3ヶ月)後からしか失業保険をもらえませんが、会社都合なら、待機期間(7日間)後、すぐに失業保険がもらえます。しかも失業保険をもらえる期間が自己都合より長い場合があります。
更に、派遣での雇い止めなら、失業保険給付終了後、手続きをすれば、失業給付が60日分更にもらえます。
ただ、あなたの場合、通常の失業保険をもらってから、延長の60日分の失業給付ももらっていると、出産日に重なると、さすがにはたけない状態と判断されると思うので、どこまでもらえるのかわかりません。
とりあえず、ハローワークで、以下1~3の3点を話し、どうするのが、1番得が確認するとよいと思います。親切に教えてくれる職員さんもいますので、そうでない人にあたったら、別の日でも、その人以外でお願いししますと言って、また教えてもらうと良いと思います。
1.会社都合で辞める(自己都合より、失業保険の手当てが厚い)
2.雇い止めである(自己都合より、失業保険の手当てが厚い)
3.妊娠中だが、働く意思があると言う(働く意思がないと言うとその時点で失業保険給付延長の話になります。それでよいなら、良いのですが)
正当に自分が得する方法はあるので、損しないように、情報を集めると良いと思います。
出産予定日6週間以前は会社は妊婦を働かせていけないですが、本人が働けるというなら、働くということは可能です。
ですので、ハローワークで「働けますか」と聞かれて、「はい」と返答すれば、あなたは働く意思のある人となり、失業保険をもらえる対象になります。
ここで「いいえ」と返答すれば、働く意思のない人となり、失業保険延長の手続きをすることになります。
また、自己都合なら、一般的に離職票を提出してから、待機期間(7日間)+給付制限(3ヶ月)後からしか失業保険をもらえませんが、会社都合なら、待機期間(7日間)後、すぐに失業保険がもらえます。しかも失業保険をもらえる期間が自己都合より長い場合があります。
更に、派遣での雇い止めなら、失業保険給付終了後、手続きをすれば、失業給付が60日分更にもらえます。
ただ、あなたの場合、通常の失業保険をもらってから、延長の60日分の失業給付ももらっていると、出産日に重なると、さすがにはたけない状態と判断されると思うので、どこまでもらえるのかわかりません。
とりあえず、ハローワークで、以下1~3の3点を話し、どうするのが、1番得が確認するとよいと思います。親切に教えてくれる職員さんもいますので、そうでない人にあたったら、別の日でも、その人以外でお願いししますと言って、また教えてもらうと良いと思います。
1.会社都合で辞める(自己都合より、失業保険の手当てが厚い)
2.雇い止めである(自己都合より、失業保険の手当てが厚い)
3.妊娠中だが、働く意思があると言う(働く意思がないと言うとその時点で失業保険給付延長の話になります。それでよいなら、良いのですが)
正当に自分が得する方法はあるので、損しないように、情報を集めると良いと思います。
どなたか確定申告について教えてください。離職票では源泉徴収票の変わりになりませんか?
前会社を8月に辞めました。源泉徴収表をもらった覚えがないのですが、きちんとした会社だったので、
もしかしたら送ってきていたのに気づかなかったのかもしれず恥ずかしながら、自分でも自信がありません。
正直な話、形上は円満退社でしたが、本音はパワハラでホルモンバランスを崩し辞めたので、
心の奥ではあまり連絡を取りたくありません。
離職票はもらっていてハローワークにも提出し、失業保険をもらっていましたが最近再就職しました。
(離職票は念のためコピーを撮ってあります。)
そのため今年は確定申告に行こうと思うのですが
この場合確定申告に前の会社の源泉票でなく、離職票に記載してある収入の証明で事は足りないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
前会社を8月に辞めました。源泉徴収表をもらった覚えがないのですが、きちんとした会社だったので、
もしかしたら送ってきていたのに気づかなかったのかもしれず恥ずかしながら、自分でも自信がありません。
正直な話、形上は円満退社でしたが、本音はパワハラでホルモンバランスを崩し辞めたので、
心の奥ではあまり連絡を取りたくありません。
離職票はもらっていてハローワークにも提出し、失業保険をもらっていましたが最近再就職しました。
(離職票は念のためコピーを撮ってあります。)
そのため今年は確定申告に行こうと思うのですが
この場合確定申告に前の会社の源泉票でなく、離職票に記載してある収入の証明で事は足りないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
離職票では源泉徴収票の代わりになりません。
源泉徴収票をもらってください。
確定申告では源泉徴収票は必須です。代わりになるものはありません。
直接連絡するのが嫌なら手紙で依頼したらどうでしょうか。
その場合は切手を貼った返信用封筒を同封してください。
源泉徴収票をもらってください。
確定申告では源泉徴収票は必須です。代わりになるものはありません。
直接連絡するのが嫌なら手紙で依頼したらどうでしょうか。
その場合は切手を貼った返信用封筒を同封してください。
関連する情報