会社を自己都合で退職し、
失業保険の手続きをして
現在3ヶ月の待機期間です。

先日平成26年度市民税県民税(個人住民税)納税通知書が届きました。
第4期に分けて支払いが
6月9月10月2月
?となっています。

現在失業保険の3ヶ月の待機期間
で就活中です。
健康保険は親の扶養に入れてもらっています。
3月に辞めてから
収入はありません。

この税金は減免されたり、
免除されたりしないのですか?
全くわからないので
できるかぎりわかりやすく
教えてほしいです。

もし出来るのならば
何処に行って何をすれば
いいのか教えて貰えると嬉しいです。
回答よろしくお願いします。
この税金は減免されたり、
免除されたりしないのですか?
はい、免除にはなりません。どこまでもしつこく追いかけてきます。滞納はできません。役所の国保年金課に泣き付けばあるとき払いの分納、延滞金免除は認めてくれるはずです。
失業保険について・・・
私は大阪で今月15日まで働いていました。
今は結婚の為、東京(カレの実家)に住み始めました。
来月には籍入れます。
東京で申請したら受け取れるのでしょうかぁ?
それと、口座も名義変更しておくのでしょうか?
自己退職の為3ヶ月受け取れないのは知っています。
早く仕事を探して働きたいと思っています。
結婚の為、退職された方どうされましたかぁ?教えてください。
私は、結婚の為に会社を退職しました。
しかも福岡から青森まで引越しました。
自己退職ですが、
婚姻により新住所が通勤不可能の為、で、
3ヶ月の待機なしでOKでした。
ただし、入籍前の婚姻届のコピーと住民票は、必要です。
申請も新住所先でOk。
口座、名義変更もそこでOK。
おそらく、申請すれば、大丈夫です。
扶養保険と失業保険について教えて下さい

来年の3月末で会社を辞めることになりました(派遣社員です)
4月から夫(会社員)の扶養に入りたいのですが可能ですか?
また、退職後すぐに失業保険を申請して
3ヶ月の待機期間後、受け取りたいのですが問題ないでしょうか
失業保険を受け取る場合も
4月から扶養にはいることはできますでしょうか

何も分からず申し訳ありませんが、教えて下さい

*月収30万(税込) ボーナスなし
勤続年数3年以上です
扶養になった時点で、失業保険の需給は受けられなくなります。

扶養になったって事は、就職する意思が無いとみなします。

いわゆる、失業保険は、就職を希望する人の生活費なのだから、就職の意思がない人は、対象外です。
派遣で【特定受給資格者】として失業保険を受給するためには?
失業保険を受給するための受給要件は揃っています。
以下の流れで、特定受給資格者となりますか?

①契約期間終了→更新しない(派遣会社からではなく、こちらから更新意思なし)

②契約期間終了後、1ヶ月(いわゆる待機期間)の間に次の仕事の紹介なし
もしくは、紹介があっても断る

③待機期間終了後に離職票を派遣会社に請求




確認したいのは、
①の契約終了の意思がこちら側でもいいのか?

②の待機期間中に仕事紹介があっても条件が合わない等で断ってもいいのか?

③の待機期間中ではなく、1ヶ月過ぎてから離職票を請求するということでいいのか?(待機期間中に請求してしまうと特定受給者とみなされないと聞いたので)

です。

よろしくお願いします。
①自分の意志ではダメです。

②何を持って待機期間中と言っているのか???
失業給付をもらうための「待機期間」というならば、
離職票をハローワークに提出日から7日間が待機期間です。

③ ②同様、待機期間の意義をはき違えていると思います。

派遣の場合、本人は続ける意思があっても
派遣先がそれをのまなかった等の理由でないと、特定受給資格者にはなりません。


補足について

どちらにしても自分の意思で辞めたのですから
特定受給者には該当しません。
ちなみに、期間満了でも該当しませんので。
関連する情報

一覧

ホーム