自己都合退職後の交通事故で、休業損害が発生する場合の失業保険手続きに関して
5月31日に、2年間パートで働いていた職場に退職届を出しました。
車通勤をしていたのですが、最近になって渋滞が酷くなり職場まで時間がかかってしまうため近場で働こうと思っていました。
(6月30日付けの退職ということで受理されました)

退職までの1ヶ月間はほとんど有休と公休だったので、その間に働く先を見つけて、出来れば7月始めから働きたいと予定を立てていました。

しかし、退職届を出した翌日の6月1日に主人の車に乗っていて停車中に追突され、腰椎挫傷・頚椎捻挫というケガを負い現在も治療中です。
100:0(相手)の過失割合でした。

そこで質問なのですが、退職するときには違う職場をすぐに探し、働いて月8万ほどの収入があればと思っていましたが、事故のために探すことも出来ませんでした。
働いていれば、休業損害を治療途中で請求することが出来たようなのですが、相手の保険会社から、「主婦の休業損害で計算するから途中請求は出来ない」と言われました。

知り合いに、ケガの治療中は働ける状態じゃないから職探しも出来ない、失業手当を貰うと主婦の休業損害と両方貰うことになるから不正受給になると言われました。
それなら延長手続きをしようと思っていたのですが、退職理由と事故は関係ないので手続きは出来ないのでは・・・と不安になってしまいました。
まだ、腰の痛みと首の違和感があるので治療を続けたいのですが、収入が全くなくなってしまって困っています。

この場合、休業損害の途中請求は出来ないのでしょうか。
働いていた1ヶ月間だけなら主婦の休業損害ではなく仕事をしていたときの休業損害を請求出来るのでしょうか。
それと、失業手当の受給は不正になるのでしょうか。なるのでしたら、延長出来ますでしょうか。
おわかりになる方いらっしゃいましたら、ご解答よろしくお願いいたします。
勤務先の証明があれば、有給でも公休でも休業補償の対象になります。
でも、入通院、医者の指示以外の有給、公休は補償されません。
と言っても、相手の保険屋が認めるかが問題ですが・・・・・


雇用保険の問題は、ハローワークで確認して下さい。
勝手な判断で行動したら、雇用保険の支払いを一切受けられなくなるだけです。
確定申告は必要ですか?
去年3月に会社を退職して、その後失業保険を貰っていました。
年内は3月までしか働いていません。

源泉徴収票には、支払金額が約400,600円 源泉徴収税額 3,720円 社会保険料等の金額52,540円としか記載されています。
保険料控除は生命保険5万 年金5万です。
その他、国民年金を合計72,520円支払いました。
健康保険は任意継続で131,529円支払いました。
この他、県民、市民税も払っています

初めてなので何も分かりません。
よろしくお願いします。
>支払金額が約400,600円
となりますと、所得の額は400,600-650,000<0円となり、所得税の額も0円です。
ですから、源泉徴収税額3,720円がまるまる払いすぎとなりますので、確定申告することによって還付されます。

社会保険料控除(源泉徴収票記載の額52,540円+国民年金72,520円+任意保険の健康保険131,529円)と生命保険料控除を含めても、結局、所得税の額は0円のまま変わりません。


>この他、県民、市民税も払っています
住民税は、前年の所得から算出されている確定額ですので、今回の確定申告とは関係ありません。


×源泉徴収票には・・・としか記載されています
○源泉徴収票には・・・としか記載されていません



補足について
質問者さんの場合、国税庁HP(確定申告書作成コーナー)から申告書の作成はできます。

>控除の合計額を38万以上入力して下さい
についてですが、基礎控除を入れていないのではありませんか?

そもそも、質問者さんの場合、年途中で退職している(年末調整を受けていない)ため、「申告書を作成する」欄では「左記に該当しない方」を選択しなくてはなりませんが、それは合っていますか?
こちらを使えば、基礎控除は自動的に反映されますが・・・。
失業保険について質問です。
去年の8月に妊娠を機に仕事を退職しました。
娘は今4ヶ月です。


最近になって生活にあまり余裕がなく、子供が一歳になったら仕事を探し始めたいなと漠然と思うようになりました。

たぶんすぐに決まる事はないと思いますが、もし3ヶ月以内に決まったら失業保険は貰えないですよね。

もともと失業保険に頼るつもりはありませんが、貰えないよりは貰いたい!と思っています。

ちなみにママ友は私が行く予定と同じハローワークに行ったら、受給出来なかったそうです。(元々働く気がなく、失業保険を貰うために、適当に1日2、3時間働くと言ったそうですが。)

ある知人はハローワークに行って仕事を探すふりをして、3ヶ月過ごして貰うしかないかも!と言われましたが、気が引けます。


妊娠、出産後に失業保険を貰った方はどのようにして受給されたのでしょうか?


教えて頂けたら嬉しいです。
延長の手続きはしてますか?
出産の為に辞めた場合、延長の手続きをしていれば、産後二ヶ月で失業保険の手続きをして、三ヶ月の待機の期間なしですぐに受給されますよ。
すでに産後四ヶ月なら受給できたはずです。

私は産後二ヶ月経って失業保険給付の申し込みをして、三週間後くらいに一回目の給付があり、全部で90日分を四回に分けて振込まれてました。
ちなみに、預ける人(実母など)がいるので、パートで働くつもりと告げました。
働ける状況である事をきちんと説明すれば大丈夫です。
健康保険上の扶養について質問です。
来年1月に退職する彼女がいます。
その後職安で失業保険を受けます。(自己都合によるものです)
2月に入籍し、失業保険が給付されるまで僕の扶養に入るの(税法上ともに)ですが、
受給額が日額3612円を上回ります。
そうしますともちろん健保上の扶養から外れますよね?
ですので受給期間中は1号に切り替えて自分で払うつもりです。
そして期間が終わったら3号に切り替えるつもります。

いろいろネットで調べてみたら退職してからの12ヶ月での収入見込みが130万未満なら僕の扶養(健保上)に入れるとの解説がいっぱいあり、「受給中のみ加入できないのだな」と解釈してました。

ですが彼女の会社の公認税理士(外部)の話だと、
「前年度の収入から健康保険料を算出するから130万とか失業保険は全く関係ない」って言ったいたそうです。

僕はこのような知識がないので調べて、努めてる会社の人事担当の人にもききました。

したら僕の解釈どおりでした。

でも彼女は税理士が間違うわけないよ と一点張り。

実際はどうなのでしょうか?

ご教授の程よろしくおねがいします。

税法上は非課税で103万に加味しないというのは、わかってます。
130万円は、前年度の収入は年金事務所(旧社会保険事務所)では、確かに関係ないといわれますが、雇用保険の失業給付額においては130万円に360日を除した金額が3,611円を超える場合は、健康保険の被扶養者として、加入できません。

従って、税理士の意見は、前者の記述は正しいですが、後者の記述は間違っています。私は、今社会保険労務士の学習中でもありますが、実務として業務として年金事務所の職員に確認しています。また、私が以前勤務していた会社においては、社内の賃金規程には、その失業給付の受給の有無により、家族手当の支給の判断の材料にしていました。

御参考までに。。
出産 補助金について

今 、準社員で働いてます。(ほぼアルバイトです。)です。社会保険などしっかりと完備された所です。

出産を冬に控えており、今月から、勤務日数を減らし数カ月後、退職する予定で、旦那の健康保険の扶養に入ろうとおもってます。

私の、今年の7月までの収入は100万越えておらず、

過去3ヶ月の給料明細を持ってくるか、去年の源泉徴収表(150万越えてます)を持ってきてくれて言われました。

今月から旦那の扶養に入れる場合

退職した後、失業保険は(子育てが一段落した後に再就職の時貰えると書いてあったのですが)、もらえますか?

いろいろと調べているんですがわかりません。 お願いします。
失業保険は最大4年間受給延長が出来ます。
離職票と母子手帳を持ってハローワークで手続を行って下さい。

出産についてはご主人の健康保険から出産育児一時金42万円(産科医療制度3万円含む)を貰う事が出来ます。

※現在は出産費直接支払制度があり上記出産育児一時金分を病院から健康保険に直接請求してもらい、その分を出産費用から差引く制度があります。利用に当たっては産院にご相談下さい。
こういう場合住宅ローンは組めますか?
知り合いの話です


旦那さん32歳今年の10月より正社員に
(JRの子会社で清掃やメンテナンスをする会社です)

職歴は
大学卒業後警備員をしていたそうです(1人暮らし)

27~28歳で転職しましたが腰を痛め退職(実家)
しばらく無職だったのかな?

その後SA○YO電気の下請会社入社
2年くらい働きましたが倒産(ボーナス1度もなし、退職金なし)
無職となり副業としてしていたバイトと失業保険だけの収入となる

このころ奥さんは無収入
本職と副業でなんとか生活できるくらい

倒産後3カ月くらいでバイトから準社員になれて
研修等々を受け正社員にたどり着きました

夫婦とも貯金はあまりなかったらしく
結婚式もかなり質素にし(ご祝儀を貯金に回したくて)
新婚旅行も行かず
とにかく切り詰めているなぁって感じの生活で
会社が倒産した時は旦那の実家より2カ月分くらいは
援助してもらったそうです

ローンの済んでいた軽自動車を売り(走行距離が少なかった)
今年9月までローンのあったセダン(もうすぐ10万キロ)だけに縮小したり
(車は一家に2台はあるのが普通で贅沢ではありません)

そんな生活をしている人に第2子が生まれて
今のアパートの部屋が2階なので
子供もあばれるし
家賃をずっと払うのはもったいないから
家の購入を考えているような話が出たんですが

貯金はいくらあるか知りませんが
旦那さんは再就職したばかりだし
ローンなんて組めるんでしょうか?

奥さんの貯金は結婚後軽自動車の車検などで
使い果たしたそうです

旦那さんの貯金は個人財産という感じで
奥さんは自由にならないそうです
家計がどんなに苦しくても
それを崩そうとはしなかったそうです

頭金さえあればローン組めるんでしょうか?
ローンを組むにあたって用意する頭金って
建てる家の土地建物にかかる価格の何パーセントくらいは
必要って目安あるんですか?


知り合いの場合貯金があるにせよ
全額頭金にはできないだろうし…

旦那さんの親はペンキ屋?で自営業
1人で○○ハウスなどの下請けとかされてるみたいです
お母さんもパート

奥さんの実家は借金があり
家のローンという事になっていますが
実際は家のローンと借金を1本にまとめているだけみたいです
あと20年はあります

正直どちらの実家も頼れる感じではない


現実的にはどうなんですか?

車のローンが月3万だったので
年40万位はたまる?

あと奥さんがパートでもすればもう少し貯まるだろうけど…
そうすると保育料とかもいるようになるし…
普通勤続3年が条件ですので、3年後に思案したらどうでしょうか?

その間に頭金を貯めることです。

今から考えても仕方がありません。
関連する情報

一覧

ホーム