失業保険を給付し 満額受け取る前に再就職しました。
再就職してから2ヵ月後に再就職手当がもらえる予定です。
しかし 再就職先の条件が入社前と違うため辞めざるをえなく
なりました(再就職先はハロワの紹介)。
離職した場合 再就職手当はもらえるでしょうか?
それとも 再度失業手当を支給してもらえるでしょうか?
よろしく お願いします。
基本的には支給されませんが、結果は同じかもしれません、再就職手当は残所定給付日数から50、60%を支給しますので、受給すれば、その分の所定給付日数は、減る訳です。

質問者様が、例えば所定給付日数を90日とし、全て残して、再就職手当を受給しますと60%分受給しますので残日数は36日です、受給しなければ90日分まるまる、残っており、離職から1年である受給期間内であれば、退職し、ハローワークで再度、退職証明や離職票を提出すれば、求職者になり、失業給付金を受給出来ます。
よって就職しても、受給資格証は返却される訳です。
解雇になりました。失業保険と任意継続についておしえてください。
今日付けで会社都合で退職しました。

近いうちに結婚する予定なんですが、結婚した場合は失業保険はもらえないのでしょうか?
扶養に入らなければ関係ないのでしょうか?
任意継続しようと思ってたんですけど、1ヶ月や2ヶ月の短期間の場合は任意継続しない方がいいですか?

難しいことがたくさんあってわかりません。。詳しい方おしえて下さい。
*ちなみに彼とは職場恋愛で彼は会社を辞めません。
まだ会社には内緒にしてますが、籍を入れるとわかりますよね。それは関係ないですか?

わかりずらい文章ですいませんが。。お願いしますm(__)m
失業保険は次の就職が決まるまでの生活援助や再就職の支援として給付されるので
結婚→専業主婦になる場合は失業保険はもらえません。
(直ぐに再就職する意思がないとみなされる人)
ハローワークに求職の申し込みをする事と求職活動を行っている事が前提で給付されます。

ハローワークのホームページに詳細が書いてありますので調べてみてください。
景気対策案でベーシックインカムを導入する場合に財源が必要です!

よくベーシックインカムは駄目だ、
日本が怠け者だらけになるとか言われていますが私は違うと思います、なぜなら現状の社会保障がこれだけの様々な税金があり、国民が負担しているのに、全然良くならない日本です!

年金も掛け金の半分が税負担、生活保護、失業保険、JAL、原発、その他公務員人件費と経費が国家総予算です!

そこで、ベーシックインカムを導入すれば、公務員改革もスムーズにでき年金の掛け金も要らないし、失業者保険も要らないので一石二鳥です!何より個人個人の収入が増えます!

そこで財源はどうするかの問題です!

私はカジノ法案で国家経営のカジノと消費税増税する事をセットで考えています!

ベーシックインカムは18才以上の国民に毎月15万円と考えています!

年収制限も1000万円以上のある所得者は適用出来ない様にすればかなり現実的な政策です!

約6000万人が日本の労働者ですけど18才以上の国民で1000万以下は絞るとだいたい5千万人位です!

財源が94兆円必要になります!

毎月だと7兆7千億円が必要になります!

消費税1%で2.5兆円ですから、50%で125兆円です!

毎月15万円が給料の他に還付金として入ればどうでしょうか?

消費税増税が50%でも毎月15万円が入るならいいと思いませんか?

これが景気経済の回復と税と社会保障の一体改革だと思いませんか?

公務員改革が進めば、2割りで約8兆円が財源浮きますし、天下りや独立行政法人の廃止すれば10兆円が浮きます!
カジノで10兆円とすれば消費税50%が30%で済むかもしれません、兎に角かなり現実的な政策です!

皆さんどうでしょうか?
ベーシックインカムは
現段階では今すぐ国民の理解を得る事は難しいと思いますが、
将来的には賛成です

支給額は年齢に関係なく全国民に月額5万くらいにとどめて
『ギリギリ足りないから基本的にはほとんどの人が仕事を存続しなければならない程度』が妥当だと思います
(年齢制限を課さない事によって子供が居る家庭は高収入となり、少子化対策にもなるのでは…?)

財源は生活保護や国民年金、失業保険を統合する形なので
それらの生活保障で浮く分と、

財団法人への助成金・補助金をカットした分で確保していくべきだと思います

日本は「働かざる者食うべからず」という概念が強く、
根本的な次元が異なるベーシックインカムは
受け入れられるのにかなりの時間を要すると思われます

しかし、時間をかけてでも実施する価値はあると思います

現代の日本は産業の空洞化や雇用格差問題の煽りで貧困率が高く、
すべての貧困層に「働かざる者食うべからず」はかなり酷ですし
(緊急)退職届の書き方(出し方)と失業保険の関係について
私は退職を考えています。
なので、退職届け等の準備に取りかかろうと思うのですが。

ここで不安になったのが、失業保険についてです。

今回は、辞めさせられるのではなく、自分の意志で退社するのですが

こういう場合、失業保険はいただけるのでしょうか?

このまま、ふつうに退職届を出して、退職して、何らかの手違いや見落としで失業保険をもらえないとなると
困ります

後で「あれやっとけばよかった・・・」みたいにはなりたくないので

そうならないための退職届の書き方、注意点、「これだけは気をつけろ」みたいなことを教えてください

お願いします
まず、会社がちゃんと適法に雇用保険を掛けていること。それがないと、加入漏れだからどうするか、から話を始めないといけません。
次に、貴方が直近の過去2年間のうちに、月内に11日以上の労働をしたものが12ヶ月以上あること。
(自己都合退職の場合12ヶ月。6ヶ月といっている人(この人はあちこちの回答でこの間違いを書いているのですが)がいますが、6ヶ月は解雇や会社都合退職の場合です)

また、自分で辞めると決めたから自己都合だと判断されておられますが、辞める原因が単に一身上の都合なのか、じつは 会社側に原因がある、例えば「いじめ、嫌がらせを受けて、どんなに会社に改善要求をしても受けれられなかったから」や、「著しく過酷な労働で、健康のための改善要求が受け入れらない」や、「賃金が以前の85%未満まで下げられた」など(まだ、ありますが)、理由があって辞めざるを得なかったのなら、一度、ハローワークでも相談されてはいかがでしょうか。
会社都合と認められ、特定受給者となれば、失業給付も有利になります。
退職理由について判断をお願いします。
2年半前にオープンした、入院ベット数19床以下のクリニックでナースとして働いています。
8月1日の朝、突然に事業主より、
「8月31日で入院病棟を閉鎖します。
昨日の理事会で決定しました。
外来診療はこれまで通り行いますが、
入院病棟は、老人用の居宅施設に移行します。
よって、これまで2交代(日勤と夜勤)で勤務して頂きましたが、
9月1日以降は、夜勤業務はなくなります。
夜勤手当が無くなりますので、給料は12万円安くなります。
老人居宅施設になれば、現在在籍しているナース全員は必要ないので、
余剰人員は、系列の老人保健施設3箇所に移って頂く事になると思います。
それでも良ければ引き続き雇用しますが、
嫌なら辞めて頂いても仕方ありません。御自身で判断して御自由にどうぞ」
と、言われました。

病棟閉鎖の理由を訊ねると、真実は判りませんが以下の理由を述べてきました。
①利益が少なく採算が合わない。
②院長が信頼している主任ナースが自己退職するので、院長がヤル気をなくした。

事業主の一方的な考えにより、突然に雇用条件変更を言い渡され、
勤務継続を選択するならば、
通勤困難な遠方の事業所に移動して
月額12万円の収入減で働く事を了承しろと言うのです。
私を含め、病棟勤務のナース全員は、
「月額35%の減収で生活が成り立たない。このまま残る事は無理。辞めるしかない」と意見が一致しています。

このような場合、退職理由は【自己都合による退職】になってしまうのでしょうか?
どう考えても、事業主は自己退職に追い込んでいるような感じです。
通常通り勤務を続けながら、1ヶ月未満の内に再就職先を見つけるのは困難です。
収入が閉ざされてしまうと生活が出来なくなります。
組合も退職金制度もない為、どうして良いのかわかりません。
せめて、【事業主都合による退職】として離職票を出してくれれば、
すぐに失業保険が出て、路頭に迷わずに就職活動も行えると思います。
しかし、事業主は「辞めるか辞めないかは個人の判断だから」と言い張り、
【自己都合による退職】で書類を作成するつもりの様です。

どなたかアドバイスを下さい。
確かに労基が言うように、院長側には違反はありませんね。

不利益な状況下の対応やあなた達への報告など。
ただ、「主任が自己退職するからやる気失した」は理由にならないと思いますが…


まぁ労基の指導通り、紛争解決で行くしかないかもしれないですね。
失業保険について(再雇用後、短日退職)
失業保険について質問です。

平成23年3月31日付 13年間勤務した会社(A)を会社都合で退職
転職先決定済みだった為、離職票をもらっていません。

平成23年4月1日付 転職、入社(B)

平成23年4月18日 自己都合で会社(B)を退職希望
まだ、新しい保険証も、もらっていません。
お給料初支給日は5月15日なので、まだもらっていません。

この際、失業保険はどのようになりますでしょうか?

A社を退職した時の条件で失業保険をいただきたいと思います。
そのようなことは可能でしょうか?

A社退職理由が、会社都合という事と退職時のお給料が倍近くA社のほうが良い為です。
宜しくお願いいたします。
私の考えでは、18日に退職すると言うことは14日以上になりますからB社に一旦入社したことになると思います。
ただし、雇用保険に加入していたことと11日以上の出勤が前提です。
そうなればその一ヶ月も賃金算定6ヶ月に中に含まれますので過去6ヶ月の平均賃金を出す場合、低くなってしまうのは仕方がないことだと思います。
また、退職理由も自己都合退職になります。
関連する情報

一覧

ホーム