失業保険について質問です。

先月末で7年勤務した会社を辞めました。
その前に3年勤務した会社もあり、この10年ずっと
勤めていたのですが、失業保険は全部の勤務年数で
貰える日数が決まるのですか?
それとも最近勤めていた会社の年数だけでしょうか?
・両方の会社とも雇用保険をかけていましたよね?
・前に3年勤務したあと失業給付を受けてはいませんよね?
それならば、前の会社と先月末退社した会社との間に1年以上の空白がなければ、通算されるはずです。
失業保険と扶養について
先週会社都合で6年間社員で働いてましたが退職しました。
まだ、離職書を貰えてないのでハローワークで失業保険の手続きはしてないのですが、
いまいち分からないのでお願いします。

①退職して、国民保険に入るか旦那の扶養に入るかで迷っています。
もし失業手当を貰う事になった場合は旦那の扶養には入れないんでしょうか?

次の仕事はパートで働こうと思っています。
市役所でもし国保に入るとしたらどの位払うのか聞いたらやっぱ前年度の収入で計算されてしまうのですごく高かったんです。
なのでパート範囲(年間130万?)なら扶養に入ったほうがいいのかなぁと思っています。


②もし直ぐにパートで採用され働きだしたとしたら失業保険は貰えないのでしょうか?
貰えない場合、直ぐにでも働きたいと思ってるので、失業保険の手続きはしないほうがいいんでしょうか?


よく分からない文ですみません。お願いします。
先に②のほうから回答します。
失業保険はその名の通り失業していて職を探している人に支給されます。
もし申請前にパートが決まれば失業ではありませんから申請も出来ませんし受給もできません。

①についてですが、雇用保険を申請して受給する基本手当日額が3612円以上になると協会けんぽではまず扶養に入れません(年間130万円を超える計算になるため)
また会社の組合健保ではもっと厳しいところもあって雇用保険受給中は扶養にはいれないところもあります。
扶養に入れない場合は国保にはいるしかありません。
一度保険者に確認してみてください。
失業保険についてお聞きしたいのですが

「直前3か月間に月45時間以上の時間外労働が行われ、又は
健康障害が起きる可能性を労基署、職安等から指摘されたにも
関わらず、改善の措置を講じなかった場合」
については自己都合で辞めても3ヶ月の待機期間を待たずに
失業保険の給付が受けられると言う事を聞きましたが、今も
それは変わっていないでしょうか?

いろいろ調べてみましたが、古いページが多く今も適用されて
いるのか分かりませんでした。
宜しくお願いします。
雇用保険法に定めがある一定の条件による離職によっては、質問者さんの見解通の取り扱い、かつ、所定給付日数が延長される適用があります。それを特定受給資格者と申しますが、その条件に一致してます。雇用保険法第34条、35条に記載されてます。
自己退職の理由では3か月間、失業保険金の支払いがありませんと言われました。なぜなのでしょうか?明確な理由をご存知の方教えて下さい。
退職の理由は、大きく2つに分けられます。「会社都合」と「自己都合」です。

会社都合の場合は、本人の意志に反して、倒産などの理由で突然解雇になるといったケースなので、生活の保障と再就職の援助をするために雇用保険の給付がすぐに(実際は、7日間の待機期間がありますが)受けられます。

自己都合の場合は、本人の意志により退職するため「会社都合」より急を要しないため、3ヶ月の「給付制限」があります。
自身の意志で辞めるのだから、当然辞めた後どうやって生活を維持し、再就職する準備もしくは計画があるでしょう、という理由です。
ただし、3ヶ月たって、様々な事情で思惑通りにいかなくなったケースも考慮し、4ヶ月後からは、面倒をみてあげましょうという理由です。
失業保険と妊娠について...
7月31日付で5年間努めていた会社を退職いたしました。
退職理由は、配偶者の転勤によるものです。
自身でいろいろ調べたところ、配偶者の転勤による別居の回避が理由で退職する場合には特定理由離職者に該当するらしく所定給付日数も伸びるとのことでした。離職票にもその旨を記載していただけるとのことでした。

そこまではよかったのですが、つい先日妊娠が発覚いたしました。
通常でしたら再就職先を探す予定でしたが、妊娠が発覚いたしましたので産後に仕事先を探そうと思います。

そこで質問です。
妊娠・出産・病気等による受給期間延長申請は規定によると退職後30日以内に手続きを行ったください。とありますが、会社に問い合わせたところ離職票の発行は最終の給料支払後、2?3週間かかると言われました。お給料日が15日なので30日以内に届く可能性は低いように感じます。その際、ハローワークで事情を話して融通をきかせてくれるものなのでしょうか。
また、産後に失業保険を頂く場合には特定理由離職者に該当するのでしょうか?率直に申しますと、最長120日の給付は受けられるのでしょうか?

文章がわかりにくく申し訳ございません。失業保険の手続きも初めてなものでご助言いただけたら幸いです。
ご懐妊おめでとうございます。
受給延長は認められるでしょう。
まず、会社から離職票が届いたらハローワークへ失業保険の手続きし、(ハローワークへ経緯は説明して下さいね)手続きしてから一ヶ月以降、一ヶ月以内に受給延長(最長3年)の手続きをして下さい。
その際妊娠したことを証明できる書類が必要になるとは思います。
体調が悪かったりした場合には郵送でもいいとは思いますが、その場合はハローワークに確認された方がいいですね。
出産後、求職活動ができるようになったら再度ハローワークへ延長終了の手続きすれば、質問者の方が30歳未満なら120日の支給日数となります。
大事な時だと思いますので、体調に気をつけて下さいね。
解雇後の失業保険の受給資格について
毎月8万から10万のパート代をもらっていた仕事を先月末で会社の都合で、解雇という形で退職しました。
会社の都合なのですぐに失業保険をもらえるということですが、既に他のパートを始めました。収入があっても失業保険がもらえると聞いたことがあるのですが、その収入の上限がいくらかご存知の方がいらしたら教えていただけませんか?
また、私は今のところ新しいパートでも10万くらいもらえる予定なのですが、失業保険をもらえるように仕事を抑えたほうが良いのか、働いてしまったほうが良いのかわかりません。
よろしくお願いします。
失業給付を受けられるのは簡単に言うと
・失業状態にあり、働ける状態であること
・仕事を探していること
などあります。あなたの場合、前のパートを会社都合で離職した
時点で、次の職がなく、探している状態であれば
失業給付を受けられたと思いますが、次の仕事がもう決まって
働いていて雇用保険をかけていれば、給付はうけられないと思います。
基本的に雇用保険は必ずもらえるものではないので。
関連する情報

一覧

ホーム