失業保険についての質問です。
私は24歳。勤務年数2年10ヶ月の会社を退社して来年の1月始めに、旦那の転勤に付いていき海外で生活します。
旦那の転勤で海外に付いていく場合失業保険を貰えると知ったのですが…
日本に帰ってきてからハローワークで就職活動をし始めてからの90日間失業保険を受給ができるのですか?
あと受給期間の延長とは失業保険のお金を貰える期間が延長できるのですか?
それとも受給できる資格を延長できるという事ですか?
質問の意味わかりますかね?
詳しい方どうか教えてください。
私は24歳。勤務年数2年10ヶ月の会社を退社して来年の1月始めに、旦那の転勤に付いていき海外で生活します。
旦那の転勤で海外に付いていく場合失業保険を貰えると知ったのですが…
日本に帰ってきてからハローワークで就職活動をし始めてからの90日間失業保険を受給ができるのですか?
あと受給期間の延長とは失業保険のお金を貰える期間が延長できるのですか?
それとも受給できる資格を延長できるという事ですか?
質問の意味わかりますかね?
詳しい方どうか教えてください。
夫の海外勤務に同行する場合は「受給期間延長」の申請ができます。
通常は雇用保険受給可能期間は退職して1年間ですが、さらに3年間延長が可能です。
その間に日本に帰ってきてその後求職活動をするのであれば90日の受給はできます。
ただし、専業主婦になるのであれば職に就く意思ないということで支給はされません。
*受給期間の延長とは受給可能期間を延長できると言うことです⇒1年間が4年間になる。
通常は雇用保険受給可能期間は退職して1年間ですが、さらに3年間延長が可能です。
その間に日本に帰ってきてその後求職活動をするのであれば90日の受給はできます。
ただし、専業主婦になるのであれば職に就く意思ないということで支給はされません。
*受給期間の延長とは受給可能期間を延長できると言うことです⇒1年間が4年間になる。
失業保険給付受給資格の条件に関して教えていただけますでしょうか。
今年の3月10日で仕事を退職した者です。
4月に新卒社員として入社し、退職するまで社会保険料を納付して参りました。
転職を考えていたので失業保険手当てを受けるつもりはなかったのですが再就職先が見つからず、生活も厳しいため受給したいと考えています。
しかし、失業保険について調べてみると受給条件をして、
・原則として、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、なおかつ、失業保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。
以上のように記載されていました。
私の場合、3月10日で仕事を辞めているので1日分保険料納付期間が足りず、受給することはできないのでしょうか?
それとも、学生時代のアルバイト日数分も合算されて給付を受けることが可能になるのでしょうか?
それから、もうお一つ質問させて頂きたいのですが、未だ離職票を受け取っていないことに気づいたのですが会社に催促すれば貰うことは可能でしょうか?
質問多く申し訳ございません。最近まで無関心でしたので大変困惑しております。
ご回答いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
今年の3月10日で仕事を退職した者です。
4月に新卒社員として入社し、退職するまで社会保険料を納付して参りました。
転職を考えていたので失業保険手当てを受けるつもりはなかったのですが再就職先が見つからず、生活も厳しいため受給したいと考えています。
しかし、失業保険について調べてみると受給条件をして、
・原則として、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、なおかつ、失業保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。
以上のように記載されていました。
私の場合、3月10日で仕事を辞めているので1日分保険料納付期間が足りず、受給することはできないのでしょうか?
それとも、学生時代のアルバイト日数分も合算されて給付を受けることが可能になるのでしょうか?
それから、もうお一つ質問させて頂きたいのですが、未だ離職票を受け取っていないことに気づいたのですが会社に催促すれば貰うことは可能でしょうか?
質問多く申し訳ございません。最近まで無関心でしたので大変困惑しております。
ご回答いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
まず、ご自身の居住区のハローワークに行くか電話で詳しいことをお聞きになることをお勧めします。
一番確かなことを教えてくれると思いますので。
受給資格のこと、必要な書類のこと、また資格の勉強のための補助(お金・専門学校)など。
もし居住区のハローワークが分からない時は市役所・役場・警察などで聞くと教えてくれると思います。
おそらく離職票は会社にお願いすると貰えると思います。
リーマンショック以来厳しい就職状況ですがどうぞよいお仕事が見つかりますように。
一番確かなことを教えてくれると思いますので。
受給資格のこと、必要な書類のこと、また資格の勉強のための補助(お金・専門学校)など。
もし居住区のハローワークが分からない時は市役所・役場・警察などで聞くと教えてくれると思います。
おそらく離職票は会社にお願いすると貰えると思います。
リーマンショック以来厳しい就職状況ですがどうぞよいお仕事が見つかりますように。
今月15日に仕事を退職しました。失業保険についてですが、4月に結婚するので本当は再就職の意志はないのですが、失業保険をもらうための注意点や重要事項をできるだけ詳しく教えてください
1.離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あること。
2.働く意思と能力があり、いつでも働ける状態にあること。
3.積極的に就職活動をしているにも関わらず職に就けない常態にあること。
前述の要件等を満たしている場合は、失業と認定され受給資格者となります。
2.働く意思と能力があり、いつでも働ける状態にあること。
3.積極的に就職活動をしているにも関わらず職に就けない常態にあること。
前述の要件等を満たしている場合は、失業と認定され受給資格者となります。
ハローワークに詳しい方質問です!明後日ハローワークに失業認定をしてもらう日なんですが、応募先の面接がきまっていけなくなってしまいました。
そのことを今日伝えようとハローワークに電話したのですが、土曜日だったのでやっていなかったです。認定日は月曜日なのですが、このままだと行けないと伝えるのが当日の月曜日の朝になってしまいそうです。
失業保険もらえないでしょうか?(涙)。。。
そのことを今日伝えようとハローワークに電話したのですが、土曜日だったのでやっていなかったです。認定日は月曜日なのですが、このままだと行けないと伝えるのが当日の月曜日の朝になってしまいそうです。
失業保険もらえないでしょうか?(涙)。。。
ハローワークに行く時間が無いほど面接に時間がかかりますか?
ハローワークに17時15分までに行けるのであれば連絡の必要もありません、またどうしても時間内に行けない場合には電話連絡すれば認定日の変更に応じてくれますが、その認定日まで給付金は支給されません。
朝8時半から17時15分の間にハローワークへ行けば認定はされ給付は行われます。
失業認定申告書に認定日と時間が書かれているかと思いますが、時間はハローワークの開所時間内であれば気にしなくてもいいでしょう。
ハローワークに17時15分までに行けるのであれば連絡の必要もありません、またどうしても時間内に行けない場合には電話連絡すれば認定日の変更に応じてくれますが、その認定日まで給付金は支給されません。
朝8時半から17時15分の間にハローワークへ行けば認定はされ給付は行われます。
失業認定申告書に認定日と時間が書かれているかと思いますが、時間はハローワークの開所時間内であれば気にしなくてもいいでしょう。
失業保険について質問です
正規社員で働いていて結婚して会社を退社。
旦那の扶養に入った場合は失業保険はもらえますか??
正規社員で働いていて結婚して会社を退社。
旦那の扶養に入った場合は失業保険はもらえますか??
就職の意志(ハローワークでの就職活動)があれば失業保険の受給資格はあります。
しかし、結婚による自己都合離職の為、受給資格があっても待機期間があり、3ヶ月間は基本手当は支給されません。
働いていた年数や給料により受給額も違います。失業保険は非課税ですので、所得にはあたらない為、扶養からはずれることはありません。
しかし、結婚による自己都合離職の為、受給資格があっても待機期間があり、3ヶ月間は基本手当は支給されません。
働いていた年数や給料により受給額も違います。失業保険は非課税ですので、所得にはあたらない為、扶養からはずれることはありません。
会社の健康保険組合の保険に入っていましたが、仕事中ではなく、プライベートの時間に、交通事故で後ろから追突され大怪我をして働けなくなってしまいました。相手の方が言うには携帯電話を見て
いたとのことで、過失割合は10対0になるようです。現在まつばつえ中です。
有給休暇があと5日残っていて、5日間は有給扱いにしてもらえるようです。とりあえず5日休み、その後退職し、失業保険をもらうのが1番いい方法でしょうか?
あと、嫁と小さな子供2人が自分の保険の扶養に入っています。
厚生年金、保険などはどうなりますか?とりあえず保険証は任意継続に
しておこうと思っています。
職を失いどうしていいかわからない状態です。
この後どうするのが1番良い方法か教えて欲しいです。3年間程同じ会社で働いていましたが、この場合失業保険は何ヶ月もらえますか?
いたとのことで、過失割合は10対0になるようです。現在まつばつえ中です。
有給休暇があと5日残っていて、5日間は有給扱いにしてもらえるようです。とりあえず5日休み、その後退職し、失業保険をもらうのが1番いい方法でしょうか?
あと、嫁と小さな子供2人が自分の保険の扶養に入っています。
厚生年金、保険などはどうなりますか?とりあえず保険証は任意継続に
しておこうと思っています。
職を失いどうしていいかわからない状態です。
この後どうするのが1番良い方法か教えて欲しいです。3年間程同じ会社で働いていましたが、この場合失業保険は何ヶ月もらえますか?
残念ながら、働けない状態では、失業給付の受給は対象外です。
もしも、
『残念ながら、今は働けないけども、いずれ働ける状態になる可能性がある。』
と診断すれば、失業給付の期間を、延長する事は可能なはずです。
もしも、
『残念ながら、今は働けないけども、いずれ働ける状態になる可能性がある。』
と診断すれば、失業給付の期間を、延長する事は可能なはずです。
関連する情報