傷病手当金をもらっていますが、近々復帰できそうです。
が、まだ、いきなり、かなり忙しい環境についていけないと思うので、退職しようかと、考えています。
そこで、質問なのですが、
傷病手当金をもらている今、退職するのと、一回復帰してから退職するのと、
失業保険など、どのように変わってくるのでしょうか?

また、再就職の時、不利ですか?
傷病手当を私ももらっていました。
私は,9月に病気で休職し,最初は有休消化という形で休みを2週間ほど取りました。その後に、傷病手当の受給がスタートしました。12月に一旦,職場に復帰したのでが,結局3月に病気が再発したので退職をしました。それから、1年間,傷病手当を受給できました。傷病手当は健康保険を継続することを条件に1年半の支給期間があります。私のように,途中復帰し正式な給与を所得していた期間も1年6ヶ月の経過期間に入ります。結局,受給が始まってから純粋に1年6ヶ月間の期間だけなのです。
ですので、傷病手当の期間がまだあり,治療・通院の必要があるなら,思い切って退職されてじっくり治して再就職ということもできますよ。
保健組合に確認された方が良いですよ。
パートをしている主婦ですが妊娠して仕事を辞める事になりました。雇用保険に加入していますが失業保険以外に何か給付金のような制度はないですか?
仕事は続けたいが妊娠でやむを得ず退職と言う形なので給料の代わりに何らかの給付金的なものあれば教えて下さい。
×失業○雇用保険は妊婦さんの補償ではありません。

勘違いしないでください。

妊娠で退職ときっちり明記されているので、雇用保険の申請をするときにハローワークの職員にいろいろ聞かれると思います。

それとあなたは特定受給者なので受給延長手続きをしたほうがいいのでは?
失業保険に関して教えてください。
現在2つの会社でパートとして働いております。
勤続年数は2年を経過しておりますが、どちらの職場とも雇用保険には加入していません。
また、この不景気を反映して毎月会社の意向でシフト勤務のため、週の合計勤務時間も一定しておりません。
2つの職場での月の収入は約9万円。

この条件ですと失業保険は申請できませんか?
また何か方法はないのでしょうか?

よろしくご指導くださいませ。
雇用保険に加入していないと、当然失業保険ももらえません。

パート従業員の加入条件は1年以上の勤続と、1週の労働時間が20時間以上という条件が必要になります。
失業保険について教えて下さい。
昨年の11月末まで正社員として勤務しましたが、橋本病という病気になりフルタイムの勤務が段々ときつくなってきたため、退職致しました。
退職してすぐにハローワークに失業保険の事で行きました。その時は自己都合で退職したので3ヵ月を過ぎないと給付されませんとのお話だったので、その日は帰宅し又、3ヵ月近くなったら行ってみようと思い、本日行ってきました。

しかし、今日言われたのは退職から3ヵ月ではなく、申し込みをしてから3ヵ月だと。前回申し込みをしていなかったので、今日申し込みをすると4月27日まで給付はされないとの事でした。

私の勉強不足で大変恥ずかしい質問で申し訳ありませんが、4月27日以前に何か処置的な対応はあるのでしょうか。

現在、1人暮らしの為通院費用と生活費で貯金はもうなくなってしまいました。来月から受給できると勝手に思い込んでいたためどうしていいか困り果てています。

乱筆乱文で大変申し訳ありませんが何かいい方法があれば教えて下さい。
最初のハローワーク職員の説明が不足していたようですね。
今更ですが、どうしようもないですね。
とりあえずは雇用保険受給の手続きを行う事でしょう。

そして当面の生活費も不安があれば、市役所で生活保護申請の相談を行ってください、生活保護を受給するには色々と条件があるので支給されるかどうかは、今の情報だけではわかりません。
他に家賃補助の制度もありますので、市役所で相談してみることでしょう。
失業保険についてですが、今、2月16日現在働いていて3月でやめる予定なんですが、それだと自己都合になるので去年の6月まで一年間働いていて会社都合でやめた離職表だけだして受給しようと思ってたけど、最近ハロ
ーワーク行った時に、求職標に今働いていることもかいてしまいました。 どうしても自己都合がいいので他のハローワーク行ってもう一度求職標作ればばれないですかね!?あと身分証明書がなくて、免許証もなくて保険証もなくて年金手帳はあります住基ネットもなくてパスポートもないです住民票は取りに行ってもいいんですが、実家の住所になるので、そこの管轄のハローワークにいきたくないので…
期限の切れた免許証ならあるのですが名前と生年月日はかくにんできるのでハローワークの職員って融通聞いたりしますか?
まず、失業保険手続きは求職票をもとには見ませんよ。
今の会社では雇用保険をかけているのではないですか?
もし今の会社で1か月以上雇用保険をかけているならば、残念ですがその会社の離職理由が最終離職理由となります。
今の会社の離職票だけでは資格がないでしょうから、前の会社の離職票の分と2つの離職票が必要となるでしょう。
因みに、今の会社で雇用保険をかけていれば、あなたが隠していても安定所の方には分かりますか、前の会社の離職票だけで手続きしようとしても無駄です。

また、もし今の会社で雇用保険がかかっていなかった場合は会社都合で退職した離職票で手続きにはなるでしょうが、
今勤務している会社の離職証明書(手書き)は必要となりますし、働いていたという申告は必ず必要です。
その場合は、前の会社の離職理由が最終離職理由にはなるでしょうが、今の会社を退職するのが3月ということは、失業保険手続きはどんなに早くても4月ですよね。
となると、最大限受給できる日数分全部は受給できないでしょう。(たとえ給付制限がなかったとしても無理です)
手続きが1日遅れればその分受給できる日数が減ることになります。

それから、失業保険手続きする安定所については、基本的に住民票の住所を管轄している安定所での手続きとなります。
そこの管轄の安定所で手続きしたくないといった自分のわがままは通用しません。
ただし、自分でアパートを借りて住民票の住所以外の場所に住んでいる場合は、公共料金(電気代や水道代)の請求書や領収書(住所とあなたの名前が記載されているはずです)で居所の確認ができれば、その住所を管轄している安定所で手続きできます。
この場合、誰かと同居しておりその人が光熱費の請求者となっている場合は駄目です。住民票の住所を今住んでいるところに移すなりしてください。

最後に、期限の切れた免許証では現住所の確認等ができません。本人確認はできますが・・
融通が利く利かないの問題ではありません。
お金が絡むことに対して、いいかげんな対応等でよい訳がありませんし、あなたの都合のいいようにもなりません。

ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム