失業保険について質問ですが自分から退職した場合3カ月間は失業保険がもらえないと聞きました。
会社のいやがらせが、いいかげん嫌で退職したいのですが自分から退職したら失業保険が3ヶ月もらえないと生活がキツいです。労働局に相談する方法もあると思いますがそこまでして今の会社にいたいとも思いません。何ヶ月も仕事しながら次の職探しはしてたのですが厳しい状態です。このような場合でも(会社の嫌がらせ)やはり失業保険は3ヶ月からしかもらえないんですよね?解雇はすぐに失業保険はもらえるみたいですが。わかりにくい内容ですみません
会社のいやがらせが、いいかげん嫌で退職したいのですが自分から退職したら失業保険が3ヶ月もらえないと生活がキツいです。労働局に相談する方法もあると思いますがそこまでして今の会社にいたいとも思いません。何ヶ月も仕事しながら次の職探しはしてたのですが厳しい状態です。このような場合でも(会社の嫌がらせ)やはり失業保険は3ヶ月からしかもらえないんですよね?解雇はすぐに失業保険はもらえるみたいですが。わかりにくい内容ですみません
正確には、失業申請をしてから、1週間の待機期間が有り、更に3ヶ月後に支給認定されて、実際に振り込まれるのがその一ヶ月後ですから、4ヶ月と1週間と成ります。貴男の場合、自ら退職すればこのパターンに成ります。嫌がらせを証明出来る書類等が有ったら、それを持って労働基準監督署に相談に行くべきですね!派遣契約ならば、契約満期迄我慢した方が、失業保険は早く受け取る対象に成ります。
私病気でしょうか…?26歳女です。
3年ほど勤めていた会社を去年10月に辞め、失業保険を受給していました。
前職場の仕事柄(対人・苦情処理のようなものです)、精神的にかなり参ってしまい体に変調が出て、ストレスで一時は両耳が聞こえなくなり入院もしました。
でも、根性なしと思われたくなくて悔しくて、病院に通いつつさらに1年続けましたが、朝になると涙が止まらない・体が震えて動けない・呼吸が苦しくなり発作が起こるようになり、結果退職に至りました。
今はそんな症状は一切なく、完全に直ったと思ってました。そして今回新たな仕事が決まったんですが…。
昨日職場の皆さんと顔合わせをして、その場では笑顔で明るくいられたんですが、帰ってくるなり何故か物凄い恐怖と不安に襲われ震えながら大泣きしてしまいました。前みたいになったらどうしよう、人と関わるのが怖い、そればかり頭を巡ってしまい、内定貰ったばかりなのにやっぱり断ろうかとさえ思ってしまってます。
周りからは全くそんな子には見えないと思います…
もういい加減社会復帰しなくちゃいけないしお金も稼ぎたいのに、こんなに怖くて逃げ出したくて、情けないです。例えもっと休んでいても結果また同じになるかもしれないし…それなら我慢すべきかと思いますが、仕事する前から心療内科に通い薬に頼ってしまおうかと考えてしまいます。
もうどうしたらいいか軽くパニック状態です。
読みにくい文章ですみません。何か助言いただければ嬉しいです。
3年ほど勤めていた会社を去年10月に辞め、失業保険を受給していました。
前職場の仕事柄(対人・苦情処理のようなものです)、精神的にかなり参ってしまい体に変調が出て、ストレスで一時は両耳が聞こえなくなり入院もしました。
でも、根性なしと思われたくなくて悔しくて、病院に通いつつさらに1年続けましたが、朝になると涙が止まらない・体が震えて動けない・呼吸が苦しくなり発作が起こるようになり、結果退職に至りました。
今はそんな症状は一切なく、完全に直ったと思ってました。そして今回新たな仕事が決まったんですが…。
昨日職場の皆さんと顔合わせをして、その場では笑顔で明るくいられたんですが、帰ってくるなり何故か物凄い恐怖と不安に襲われ震えながら大泣きしてしまいました。前みたいになったらどうしよう、人と関わるのが怖い、そればかり頭を巡ってしまい、内定貰ったばかりなのにやっぱり断ろうかとさえ思ってしまってます。
周りからは全くそんな子には見えないと思います…
もういい加減社会復帰しなくちゃいけないしお金も稼ぎたいのに、こんなに怖くて逃げ出したくて、情けないです。例えもっと休んでいても結果また同じになるかもしれないし…それなら我慢すべきかと思いますが、仕事する前から心療内科に通い薬に頼ってしまおうかと考えてしまいます。
もうどうしたらいいか軽くパニック状態です。
読みにくい文章ですみません。何か助言いただければ嬉しいです。
パニック障害かな。
心療内科へ行ってお薬飲みながら
ゆっくりと回復するのを待った方がいいのかなと、
ちょっと思いました。
心療内科に通院しながら仕事はきついかも知れないし・・・
心療内科へ行ってお薬飲みながら
ゆっくりと回復するのを待った方がいいのかなと、
ちょっと思いました。
心療内科に通院しながら仕事はきついかも知れないし・・・
産休中ですが、復帰条件が厳しくなり、退職せざるおえません。
育児休業手当を1年半もらって退職をすると、失業保険はもらえませんか?
私の兄嫁が復帰して6ヶ月働かないと無理と言われました
。分かりやすく教えてください。もしもらえるとしたら、どんな基準でもらえるのでしょうか?
育児休業手当を1年半もらって退職をすると、失業保険はもらえませんか?
私の兄嫁が復帰して6ヶ月働かないと無理と言われました
。分かりやすく教えてください。もしもらえるとしたら、どんな基準でもらえるのでしょうか?
〉育児休業手当
雇用保険の「育児休業給付金」ですか? 公務員共済の「育児休業手当手金」ですか? それ以外の何かですか?
〉復帰して6ヶ月働かないと無理
それは、以前あった「育児休業者職場復帰給付金」(「育児休業手当金(復帰後支給分)」)のことでは?
雇用保険の基本手当の受給資格条件は、
・原則として、離職日以前2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上。
・(妊娠・出産・育児のための離職など)特定受給資格者・特定理由離職者の場合は、離職日以前1年間に存在する被保険者期間が6ヶ月以上でも可。
・傷病や出産のため30日以上連続で賃金の対象にならなかった日は、2年(1年)に加えます。ただし、通算で4年が限度です。
・「被保険者期間」とは
1)雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって1ヶ月ずつに区切ります。
9/12離職なら、9/12~8/13、8/12~7/13……。
2)その「月」のうち、賃金の対象になった日が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
雇用保険の「育児休業給付金」ですか? 公務員共済の「育児休業手当手金」ですか? それ以外の何かですか?
〉復帰して6ヶ月働かないと無理
それは、以前あった「育児休業者職場復帰給付金」(「育児休業手当金(復帰後支給分)」)のことでは?
雇用保険の基本手当の受給資格条件は、
・原則として、離職日以前2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上。
・(妊娠・出産・育児のための離職など)特定受給資格者・特定理由離職者の場合は、離職日以前1年間に存在する被保険者期間が6ヶ月以上でも可。
・傷病や出産のため30日以上連続で賃金の対象にならなかった日は、2年(1年)に加えます。ただし、通算で4年が限度です。
・「被保険者期間」とは
1)雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって1ヶ月ずつに区切ります。
9/12離職なら、9/12~8/13、8/12~7/13……。
2)その「月」のうち、賃金の対象になった日が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
質問お願いします。今扶養から外れてダブルワークで働いています。メインの方でパートですが社会保険に加入しています。
21歳から育児休暇等挟みますが10年間に2カ所で正社員として働いていました。失業期間は数日しか間あいてません。
子供が小学生になることもあり来年1月から扶養内てパートしようと思うのですが、その場合失業保険はどうなるのでしょうか?
会社の人も曖昧でわからなかったのでこちらでお尋ねしました。
子供は下が2歳です。延長手続き?をしたらいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
21歳から育児休暇等挟みますが10年間に2カ所で正社員として働いていました。失業期間は数日しか間あいてません。
子供が小学生になることもあり来年1月から扶養内てパートしようと思うのですが、その場合失業保険はどうなるのでしょうか?
会社の人も曖昧でわからなかったのでこちらでお尋ねしました。
子供は下が2歳です。延長手続き?をしたらいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
以前のパートでも社会保険に入っていたのなら、雇用保険も支払われていたんですよね?(明細に出てると思います)
雇用保険に入っていたち言う前提ですが、失業保険を受けるには、いくつか条件があります。
まず、完全に失業状態であること。
そして、働ける環境であるにもかかわらず、働けない状態であること。
(パートで働いていると、扶養内であろうと失業とは言いません。)
また、前職を自主都合退職の場合、申し出から最短3ヶ月以上あけた後の起算となります。
(会社都合の退職にしてもらえば、申し出後からすぐに起算されます。)
また、失業保険の給付に関しても有効期間があり、たしか、一年以内に申し出しなければいけません。
出産などの事情で、働けない状態である場合に限り、その間の分だけ申請期間の延長ができます。
あなたの場合、働くことが出来て、パートで働くので、失業保険は受けられないかと思います。
ただ、日雇いなどの一時雇用であれば、その働いた日数を除いた日数を失業日数として、給付を受けられます。
しかし、給付を受けるには、求職活動の実績が必要になります。
どこどこの会社に応募した、面接に行ったなどということを自己申告しなければいけません。
失業保険は、あくまで、働きたくても働けない失業したときの保険のお金なので、仕事をやめたときに、もらえるお金という性質のものではありません。
詳しくは、やはりハローワークに相談したほうが確実です。
雇用保険も、おそらく一年で切れることになるのでは?と思います。
雇用保険に入っていたち言う前提ですが、失業保険を受けるには、いくつか条件があります。
まず、完全に失業状態であること。
そして、働ける環境であるにもかかわらず、働けない状態であること。
(パートで働いていると、扶養内であろうと失業とは言いません。)
また、前職を自主都合退職の場合、申し出から最短3ヶ月以上あけた後の起算となります。
(会社都合の退職にしてもらえば、申し出後からすぐに起算されます。)
また、失業保険の給付に関しても有効期間があり、たしか、一年以内に申し出しなければいけません。
出産などの事情で、働けない状態である場合に限り、その間の分だけ申請期間の延長ができます。
あなたの場合、働くことが出来て、パートで働くので、失業保険は受けられないかと思います。
ただ、日雇いなどの一時雇用であれば、その働いた日数を除いた日数を失業日数として、給付を受けられます。
しかし、給付を受けるには、求職活動の実績が必要になります。
どこどこの会社に応募した、面接に行ったなどということを自己申告しなければいけません。
失業保険は、あくまで、働きたくても働けない失業したときの保険のお金なので、仕事をやめたときに、もらえるお金という性質のものではありません。
詳しくは、やはりハローワークに相談したほうが確実です。
雇用保険も、おそらく一年で切れることになるのでは?と思います。
失業保険ってハローワークを通さねば支払われないのですか?
初歩的かもしれないですがすいません。
失業保険は会社を辞めて ハローワークを通さないと支払われないのですか?
では、ハローワークを通すのは面倒だなと思ってる人は 支払われないという事でしょうか?
失業保険をもらう資格は足りています。
初歩的かもしれないですがすいません。
失業保険は会社を辞めて ハローワークを通さないと支払われないのですか?
では、ハローワークを通すのは面倒だなと思ってる人は 支払われないという事でしょうか?
失業保険をもらう資格は足りています。
はい。
ハローワークへ行くのが面倒である人には、基準を満たしていようが支給はされませんよ。
確かに面倒かもしれませんがすぐに次の就職先が見つかってもある条件を満たしていれば再就職手当てのようなお金も出るみたいですし‥。
後々の事を考えればきちんと手続きをした方が私はいいと思いますよ
ハローワークへ行くのが面倒である人には、基準を満たしていようが支給はされませんよ。
確かに面倒かもしれませんがすぐに次の就職先が見つかってもある条件を満たしていれば再就職手当てのようなお金も出るみたいですし‥。
後々の事を考えればきちんと手続きをした方が私はいいと思いますよ
住民税について詳しい方、教えて下さい。
私は、去年(平成24年)の1月末で退職をしました。
1月分でもらった月収は22万で、退職金が30万ほどでした。
二月からは、失業保険の給付
がはじまりました。
前職がドクターストップで辞職したため、給付は早かったです。
四ヶ月コースの職業訓練校も通い、二月?八月末までで、計100万くらいの給付がありました。
9月からパートで就職をし、9月?12末までは、計44万くらいです。(税金とか引かれる前で)
今年の6月頃に、住民税の請求が一年分くると思うのですが、一年辺りどれくらいかかるでしょうか?
移住地によって異なると思いますが、愛知県の町民です。
役場に問い合わせれば、すでに次請求される住民税額は教えていただけるのでしょうか?
長文にて失礼いたしました。
私は、去年(平成24年)の1月末で退職をしました。
1月分でもらった月収は22万で、退職金が30万ほどでした。
二月からは、失業保険の給付
がはじまりました。
前職がドクターストップで辞職したため、給付は早かったです。
四ヶ月コースの職業訓練校も通い、二月?八月末までで、計100万くらいの給付がありました。
9月からパートで就職をし、9月?12末までは、計44万くらいです。(税金とか引かれる前で)
今年の6月頃に、住民税の請求が一年分くると思うのですが、一年辺りどれくらいかかるでしょうか?
移住地によって異なると思いますが、愛知県の町民です。
役場に問い合わせれば、すでに次請求される住民税額は教えていただけるのでしょうか?
長文にて失礼いたしました。
>退職金が30万ほどでした。
課税関係は支給時で完了していますし、かつ退職所得も0円ですので、
合計所得にもカウントしなくて済むし、確定申告での還付もありません。
「退職所得の源泉徴収票」は保管しておいてください。
>前職がドクターストップで辞職したため、給付は早かったです。
>四ヶ月コースの職業訓練校も通い
ドクターストップで退職したのに給付は下りたんですか?
働けない状態では給付の延長をするものなんですが。
>9月からパートで就職をし
医者のゴーサインが出たから就職できたってことでしょうか?
>今年の6月頃に、住民税の請求が一年分くると思うのですが、
>一年辺りどれくらいかかるでしょうか?
雇用保険の給付は税金を賦課しないとされています。(非課税)
しかも退職所得も0円。
ということは給与所得の66万円のみということになりますので、
給与所得は1万円。しかしそこから最低でも基礎控除が差し引けますので、
結果として課税標準額(住民税における課税所得)は0円。
従って、25年度の住民税は非課税ということになります。
ところでパート先では24年分の年末調整を受けましたよね?
22万円の前職分も合算して(源泉徴収票を提出して)受けてますよね?
前職分を提出して年末調整を受けているのなら確定申告や市県民税申告は不要です。
課税関係は支給時で完了していますし、かつ退職所得も0円ですので、
合計所得にもカウントしなくて済むし、確定申告での還付もありません。
「退職所得の源泉徴収票」は保管しておいてください。
>前職がドクターストップで辞職したため、給付は早かったです。
>四ヶ月コースの職業訓練校も通い
ドクターストップで退職したのに給付は下りたんですか?
働けない状態では給付の延長をするものなんですが。
>9月からパートで就職をし
医者のゴーサインが出たから就職できたってことでしょうか?
>今年の6月頃に、住民税の請求が一年分くると思うのですが、
>一年辺りどれくらいかかるでしょうか?
雇用保険の給付は税金を賦課しないとされています。(非課税)
しかも退職所得も0円。
ということは給与所得の66万円のみということになりますので、
給与所得は1万円。しかしそこから最低でも基礎控除が差し引けますので、
結果として課税標準額(住民税における課税所得)は0円。
従って、25年度の住民税は非課税ということになります。
ところでパート先では24年分の年末調整を受けましたよね?
22万円の前職分も合算して(源泉徴収票を提出して)受けてますよね?
前職分を提出して年末調整を受けているのなら確定申告や市県民税申告は不要です。
関連する情報