住宅ローンの滞納について相談させてください。
現在妻との共同名義でローンを組みお互いの口座から毎月一定額の引き落としがされています。
ですがいろいろあり現在妻とは別居中で、離婚の話し合いをしながらローンの支払いは続けているという状況です。
そんな時に私の方が仕事を失ってしまいなんとか今までの貯蓄や短期の仕事等で稼ぎながら支払いなどをしています。(失業保険はありません)
ですがやっと仕事が決まりそうでそうなれば来月から収入が得られるのですが、ちょうど貯蓄がなくなりこのままいくと来月分もしくは2ヶ月ほどのローンを滞納してしまう事になりそうです。(今まで滞納はなく今月7月分も問題なく支払えました)
別居中の妻は勿論、親にも相談できそうにありません。この場合どういうふうに行動したらいいのでしょうか?すぐ銀行に相談すべきなんでしょうか?それとも前の段階でほかに相談、報告するところがあるのでしょうか?
焦っているためか考えがまとまらずわかりずらい文章になって申し訳ありませんがご助言をよろしくお願いいたします。
必要なことがあれば補足で追加いたしますのでお願いいたします。
現在妻との共同名義でローンを組みお互いの口座から毎月一定額の引き落としがされています。
ですがいろいろあり現在妻とは別居中で、離婚の話し合いをしながらローンの支払いは続けているという状況です。
そんな時に私の方が仕事を失ってしまいなんとか今までの貯蓄や短期の仕事等で稼ぎながら支払いなどをしています。(失業保険はありません)
ですがやっと仕事が決まりそうでそうなれば来月から収入が得られるのですが、ちょうど貯蓄がなくなりこのままいくと来月分もしくは2ヶ月ほどのローンを滞納してしまう事になりそうです。(今まで滞納はなく今月7月分も問題なく支払えました)
別居中の妻は勿論、親にも相談できそうにありません。この場合どういうふうに行動したらいいのでしょうか?すぐ銀行に相談すべきなんでしょうか?それとも前の段階でほかに相談、報告するところがあるのでしょうか?
焦っているためか考えがまとまらずわかりずらい文章になって申し訳ありませんがご助言をよろしくお願いいたします。
必要なことがあれば補足で追加いたしますのでお願いいたします。
就職が決まって返済出来るアテがあれば、現在持っているローンカードで借りるという考え方もある。
ローンカードは普通持ってないでしょうから、クレジットカードでキャッシングするとか。
確かに金利は無駄ですが、銀行で返済猶予して貰うことは出来れば避けた方がいいです。
なので選択としてはカードローン等で一時的に借りるか、返済猶予してもらうかでしょう。
ローンカードは普通持ってないでしょうから、クレジットカードでキャッシングするとか。
確かに金利は無駄ですが、銀行で返済猶予して貰うことは出来れば避けた方がいいです。
なので選択としてはカードローン等で一時的に借りるか、返済猶予してもらうかでしょう。
求人票と雇用契約書の違いについて質問です。
今月1日からハローワークの紹介で総合病院の歯科受付のパートで勤務しています。。
今日、総務から雇用保険をかける手続きが完了したので総務まで来て欲しいと言われ総務に行くと
用紙を渡され、中身を見る間もなく
「ここに日付けと名前書いて印鑑おして」 と言われ、言われるがまま名前書いて印を押してきたんですが
帰りにその用紙のコピーをもらい中身をよくよく見てみると、雇用契約書でした。
そこに、半年契約で雇用期間の更新なしに○がついていたんですが、、、
家に帰って、募集時の求人票を見てみると
雇用期間の定めあり。
雇用期間の更新の可能性あり。
となってました。
もちろん面接の時には、雇用期間についての話は一切なにもありませんでしたので
半年契約という事も知りませんでした。
ただ、求人票には「更新あり」 となっているのに、もらった契約書には「更新なし」となっていて
なんだか納得いかないです。
半年契約というのは、求人票にも「雇用期間の定めあり」となっていたので仕方ないですし
私自信も半年なら半年でもかまわないのですが、
1日から雇用保険をかけてくれてるので、いざ半年で契約終了となった時は
会社都合の扱いになるのでしょうか?
それとも、始めから「更新なし」で契約して終了した場合、自己都合の退社になるのでしょうか?
もし、自己都合退社になるならどうせ半年しか働かないんだし辞めた後、失業保険をもらうまで3か月も
待つなら、むしろ雇用保険なんてかけたくないんです。
会社都合の退社になるのか
自己都合の退社になるのか
知りたいです。 よろしくお願いします!
今月1日からハローワークの紹介で総合病院の歯科受付のパートで勤務しています。。
今日、総務から雇用保険をかける手続きが完了したので総務まで来て欲しいと言われ総務に行くと
用紙を渡され、中身を見る間もなく
「ここに日付けと名前書いて印鑑おして」 と言われ、言われるがまま名前書いて印を押してきたんですが
帰りにその用紙のコピーをもらい中身をよくよく見てみると、雇用契約書でした。
そこに、半年契約で雇用期間の更新なしに○がついていたんですが、、、
家に帰って、募集時の求人票を見てみると
雇用期間の定めあり。
雇用期間の更新の可能性あり。
となってました。
もちろん面接の時には、雇用期間についての話は一切なにもありませんでしたので
半年契約という事も知りませんでした。
ただ、求人票には「更新あり」 となっているのに、もらった契約書には「更新なし」となっていて
なんだか納得いかないです。
半年契約というのは、求人票にも「雇用期間の定めあり」となっていたので仕方ないですし
私自信も半年なら半年でもかまわないのですが、
1日から雇用保険をかけてくれてるので、いざ半年で契約終了となった時は
会社都合の扱いになるのでしょうか?
それとも、始めから「更新なし」で契約して終了した場合、自己都合の退社になるのでしょうか?
もし、自己都合退社になるならどうせ半年しか働かないんだし辞めた後、失業保険をもらうまで3か月も
待つなら、むしろ雇用保険なんてかけたくないんです。
会社都合の退社になるのか
自己都合の退社になるのか
知りたいです。 よろしくお願いします!
契約期間切れで退職する場合は、会社都合退職になります。ですから、今回のあなたのケースも会社都合です。
それにしても、ひどい話ですね。どうか、気を落とさないで半年間、がんばってください。
それにしても、ひどい話ですね。どうか、気を落とさないで半年間、がんばってください。
失業保険についてお聞きします。アパレルの販売職で昨年6月よりバイトで働き、11月より社員になりました。雇用保険、社保、年金は社員になってからかけてもらいました。
この職場が7月末に改装して店舗縮小することになり売上が一番悪い私がクビになります。
解雇なら半年雇用保険をかけていれば貰えると聞きましたが本当ですか?何ヶ月貰えて金額はどれくらいなんでしょうか?
ハローワークに行きたいのですが休みが合わずまだなので先に質問させて頂きました。
何もわからないので教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
この職場が7月末に改装して店舗縮小することになり売上が一番悪い私がクビになります。
解雇なら半年雇用保険をかけていれば貰えると聞きましたが本当ですか?何ヶ月貰えて金額はどれくらいなんでしょうか?
ハローワークに行きたいのですが休みが合わずまだなので先に質問させて頂きました。
何もわからないので教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
解雇ということを前提で書かせてもらいます。
解雇の場合、雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば受給資格があります。
所定給付日数は「90日」です。
基本手当日額は、離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%です。
解雇の場合、雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば受給資格があります。
所定給付日数は「90日」です。
基本手当日額は、離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%です。
収入がなくても事業届を出していたら失業保険は受給できないのでしょうか?
数年前に事業届を出し、個人事業主として青色申告していましたが、
現在は事業収入はほとんどなく、会社の給与だけで生活しています。
とりあえず事業所得ゼロでも青色申告を続けていますが、
もし今、会社都合で失業することになった場合、
失業保険の給付を受けることは可能でしょうか?
給付期間3ヶ月の間、個人事業も含めて収入は一切ありませんが、
事業届を出している場合、事業収入があろうがなかろうが
失業保険は受給できないのでしょうか?
ちなみに年末に数万円程度の収入があるかもしれませんので
廃業届けを出す事が出来ません。
事業収入がほとんどないため、失業したらすぐに
次の仕事を探さなければなりません。
ご教示、どうぞ宜しくお願い致します。
数年前に事業届を出し、個人事業主として青色申告していましたが、
現在は事業収入はほとんどなく、会社の給与だけで生活しています。
とりあえず事業所得ゼロでも青色申告を続けていますが、
もし今、会社都合で失業することになった場合、
失業保険の給付を受けることは可能でしょうか?
給付期間3ヶ月の間、個人事業も含めて収入は一切ありませんが、
事業届を出している場合、事業収入があろうがなかろうが
失業保険は受給できないのでしょうか?
ちなみに年末に数万円程度の収入があるかもしれませんので
廃業届けを出す事が出来ません。
事業収入がほとんどないため、失業したらすぐに
次の仕事を探さなければなりません。
ご教示、どうぞ宜しくお願い致します。
まず、雇用保険、、俗に言う失業保険に入らなければいけません、、収入の何%だったか、、毎月収めないといけません、、最低でも1年は加入していないとダメじゃなかったかと、、これははっきりしませんが、、、で、雇用保険と言う名のごとく、雇用、、なんです、、事業主は雇用されている訳ではありませんから入ることは出来ません、、、ちょっと前までは、雇用主の配偶者と親族も加入できませんでしたが、今は、加入する事が出来るようになりました、、でも、事業主だけはダメです。
失業保険について伺わせて下さい。去年の5月から今年の6月まで今の会社で派遣で働き、そのまま7月から契約社員で同じ会社で務めていますが、
9月一杯で退職しようと考えています。
雇用保険は派遣から払っていますが、失業保険は4ヶ月後に貰えるのでしょうか???
貰えるまでの間にバイトはしてはダメなんでしょうか???
こんな質問で申し訳ございませんが、わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います(>_<)
9月一杯で退職しようと考えています。
雇用保険は派遣から払っていますが、失業保険は4ヶ月後に貰えるのでしょうか???
貰えるまでの間にバイトはしてはダメなんでしょうか???
こんな質問で申し訳ございませんが、わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います(>_<)
確か雇用保険に一年以上入っていると失業保険をもらう資格があります。
失業保険は自主退社でしたら失業保険の申請にハローワークに行ってから4ヶ月後にもらえます。
貰えるまでの間にバイトということでしたが決められた時間内なら大丈夫だったと思いますが、働いた分失業保険で貰える金額は減ります。
あと決まった場所での継続的なアルバイトだと就職とみなされるかもしれません。
もし働いてる事を申告しなかった場合は厳しい処分を受けるので働く場合はどんな仕事でも申告しておくべきです。
ハローワークに行くと初めに詳しく説明してくれますよ。
失業保険は自主退社でしたら失業保険の申請にハローワークに行ってから4ヶ月後にもらえます。
貰えるまでの間にバイトということでしたが決められた時間内なら大丈夫だったと思いますが、働いた分失業保険で貰える金額は減ります。
あと決まった場所での継続的なアルバイトだと就職とみなされるかもしれません。
もし働いてる事を申告しなかった場合は厳しい処分を受けるので働く場合はどんな仕事でも申告しておくべきです。
ハローワークに行くと初めに詳しく説明してくれますよ。
関連する情報