失業保険について教えてください!
来月いっぱいで会社都合により退社せざるおえなくなってしまいました。
失業保険の手続きを考えていたのですが、この会社に入ったのが10月で、雇用保険に加入したのが12月からなのでまだ半年たっていません。
『保険の加入から半年以上勤務すると失業保険の受給資格が発生します』とありますが、会社都合の退職でも半年以上勤務しないと、受給資格は発生しないのでしょうか?
個人的にはずっと働いていこうと思ってたのですが・・・
急の失業、精神的にもお辛いと思います。
さて、失業保険についてですが、確かにそのような規定があります。会社の都合でも変わりません。ただ、それ以前には違う会社で6ヶ月以上、雇用保険をかけてみえたというお勤め先はありませんか?もしあれば、その会社に離職届けをもらって、その会社の雇用保険の期間で適用可能です。
まずは職業安定所で調べてもらって下さい。パソコンでデータ確認をとっていただけます。そして先述のような会社があれば、その会社で事務手続きをしてもらって下さい。
私もつい先日、事業主から解雇を言い渡され、色々と手続きで勉強になりました。
今、どこからどう手をつけたら・・・と大変ですが、頑張ってくださいね。
休職中は心身ともに休んで、また新しい職場が見つかる事を願います。
9月から一ヶ月間、有給消化に入ります。
暇なのはイヤなので、一ヶ月間のみ短期バイトをしようかと思ってます。

ネットで調べたところ、住民税を会社から天引きしていなければ その間にバイトをしてもバレないとのことですが 本当に平気でしょうか?


さらに、ダブルワークは失業保険給付に何か関係ありますか?
ちなみに10月に会社から離職票をもらい、失業保険給付の申請をします。
よろしくお願い致します。
>住民税を会社から天引きしていなければ その間にバイトをしてもバレないとのことですが 本当に平気でしょうか?

住民税は「源泉税のリアルタイムな計算で発生した税金」の引かれ方とは違い、毎月のお給料から引かれているのは「去年分の収入を年末調整から確定させた税額の均等割り分」です。

したがって質問者さんのアルバイト歴がばれるかどうかは来年の問題になりますが、来年は今の会社に居ない質問者さんには何の問題にもならないことです。


>ダブルワークは失業保険給付に何か関係ありますか?

いまの会社の籍を抜けるのが有休消化終了後で、それまでの期間はバイト先で新たな雇用保険に入ることはできません。ですので、失業給付の申請と給付には何も関係しないです。

*いまの会社を正式退職→1月少々のアルバイト(雇用保険加入)→アルバイト終了→失業給付の手続き

この順序の場合ですとアルバイト先の離職票も必要になってきて、手続きが少しややこしくなります・・・
失業保険について。


昨年12月に、自己都合で会社を退職しました。(正社員として4月から8ヶ月勤務しましたが、パワハラにより退職しました)


前々職は、会社都合で退職し失業保険を受給しました。(1年10ヶ月勤務しました)

現在就活中ですが、なかなか見つからず難航しています。

もう一度失業保険を受給することは、可能でしょうか?(離職票は、来週届く予定です。)


お詳しい方、どうかお教え下さいm(__)m

宜しくお願い致します。
結論ですが、残念ながら今回は失業保険を受給する事は出来ません。 なぜなら自己都合退職だからです。
自己都合退職でも受給するにはあと4カ月(計一年以上)在職する(我慢する)必要がありました。

したがって、また受給するには年内に雇用保険付の会社に再就職して4か月以上勤務してから辞めるしかないです。
結婚で県外に転居することになりました。


そのため職場を退職せざるを得なくなったのですが、この場合は失業保険の給付は受けれますか?


転居先で仕事を探しますが、田舎なのですぐに見つかるとは思えませ
ん( ;∀;)


どんな手続きをしたらよいでしょうか?
結婚に伴って退職をし、更に遠方(それまでの事業所までの通勤時間が概ね往復4時間以上かかるところ)へ退職日から1か月以内に転居をすると特定理由離職者に相当する離職理由となって認定されると給付制限がなくなります。

特定理由離職者にならなくても給付制限がつくだけで受給は可能です。

申請時に入籍していなくても事実婚でも構いません。ただし、転居先が遠方であれば認められることなので転居先でなければ手続きできないのではないかと思います。転居する予定ではおそらく通用しません。

詳しい手続きや必要な書類などはハローワークに聞いてください。今の住所を管轄するハローワークにとりあえず聞いてみて、転居先でしか手続きできませんと言うことなら、更に転居先のハローワークに聞いてください。転居後でもいいですし、転居前でもいいです。時間があるときに。

補足に。
詳しい手続きや必要な書類などはハローワークに聞いていただくしかありません。

事実婚であること(少なくても同居している)は住民票でもわかるので、お二人の住民票で証明することになると思います。

求職活動や就職相談などはどこのハローワークでもできますが、申請や失業認定などの受給するために必要な手続きは住民票のある住所を管轄するハローワークでなければできません。
遠方に転居することで特定理由離職者に認定されようとする場合でなければ転居する前の住所で申請をしてしまい、ハローワークでも転出・転入の手続きをすることで転居先のハローワークに移行することは可能です。そうやってうまくこなせば、待期期間などをやり過ごせます。

遠方へ転居することで特定理由離職者に相当する理由になる場合は遠方に転居することで認定されるので転居前の申請を認めてしまうと認定されてから転居を辞めたと言い出されては受給資格取得後は離職理由は簡単にはわからなくなるので不正を防止しにくいですから転居後に住民票などで確認することになるのであろうと思います。

じゃあ、事実婚でも良いというのはおかしかろうということになりますが、ゲン担ぎなどが好きな日本人の特性や慣習などを改めさせるわけにはいかない(信仰の自由とまで大げさに考えなくても、転居は夜逃げなどもあるので一概に慶事と呼べませんが、ほとんど間違いなく祝い事である入籍日が仏滅になるのはやっぱり避けたいでしょう?)ので認めているのでしょう。
有給と失業保険はどれが得? 会社の規模縮小の為に近じか解雇されますので、たまった有給25日分を消化しようとしましたら、上司に呼ばれ「有給10日なら会社都合の退職にする」と言われました。
雇用問題にうといのでよくわかりませんが、有給すべてを使って、退職理由を会社の都合にするのは虫がよすぎるのでしょうか?
できない場合、どちらがお得なのでしょうか?
解雇である以上、会社都合退職であることは間違いありません。
有給云々は関係ないです。まずは退職日をしっかり確認したうえで、
「労働基準監督署に相談してみます」と、軽く脅し返して下さいw
関連する情報

一覧

ホーム