失業保険の再就職手当てについて質問です。
私、1年契約の契約社員として雇用され、更新月が4月10日だったのですが、1月10日に退職しました。
ただし、契約期間中にも雇用者、被雇用者のどちらかが、30日前に通告する事で契約を解除する事が出来るという契約になっていました。


再就職手当ての給付を受けるには色々と条件があると思いますが、
「待機期間7日を過ぎて1ヶ月間はハローワークの紹介で採用された場合のみ給付の対象となる」
と記載があります。

色々と分からない事があったので、TELにてハローワークにて問い合わせたら、
「契約社員の契約の満期でどちらの都合でも無く退職された場合は、すぐに給付の対象になりますよ。」
と言われました。
良く分からなかったので、
「どちらの都合でも無い退職とはどういった事でしょうか?」
と聞いてみると、
「ずっと前から辞める事が決まっていた場合等ですが・・・」
と言われましたが、具体的には教えてもらえませんでした。

そこで質問ですが、先程も申した通り、契約の更新月は4月で今回辞めたのは契約期間中の1月です。
しかしながら、辞めたい意思を直接会社に伝えたのが、昨年の2月でその時は
「8月10日(平成21年)で辞めたい」
と言いました。
その時職場も人材が不安定で、もう少し残る事は出来ないか?という事で、
「それでは1月10日でいいですか?」
と言った所、会社も了承してくれました。
1月10日に会社に辞めてくれと言われた訳でも無く、元々1月10日に辞めたかった訳でもない。
こういった場合は「どちらの都合でも無く」という風には受け取ってはもらうのは無理でしょうか?

何故そんなに早く再就職手当てが欲しいかと言いますのは、つい先日退職した所ではありますが、友人の職場をご紹介して頂ける事になっていて、面接を受けさせて頂ける事になっております。
多少なら手続きの関係で先方にも待って頂く事は可能だとは思いますが、流石に1ヶ月も待って頂くのは申し訳ないですし、かといって折角雇用保険をかけていたのですから、正直戴ける物は戴いておきたいのが本音です。

詳しい方、もしくは同じ様な形で、給付を受けたという方のご意見を聞かせて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
おそらく、安定所の方は離職票に書かれた離職票を見なければきちんと答えられないと判断した為、どっちつかずの返事をされたのだと思います。
(個人的には、最終的に折衷案で1月10日付退職ですが自己都合かなと思います。)

電話で答えられるものには限界があります。
お金が絡むのですからなおさらです。無責任なことは言えませんよね。
手続きしてみなければわからないと思いますよ。

貰えるものなら貰いたいという気持ちはよく分かりますが、今回は最初から当てにしない方がよいと思います。

ご参考になさってください。
お世話になります。
私は2月に閉店したコンビニに勤めてました。週6入ってましたので雇用保険で失業保険を現在いただいております。同じお店が5月に改築してリニューアルオープンするのですが、また一緒に働かないかと声を掛けていただきました。同じオーナーさんで慣れた店ですので、また働きたいなと私自身は思っております。同じお店で再びお世話になっても今までの失業保険は返却を求められないでしょうか?どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
失業手当については
その話が2月時点ではなかったのですから返還を求められることはありません。

ただ、通常は所定受給日数を3分の1以上残して早期に再就職した場合には
再就職手当が受給できるのですが、その要件からは外れます。

再就職手当を受給できる要件は
再就職先が
離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。
離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
となっています。

よって、再就職先が元の事業所であることを伝え、最近の話であることも伝えましょう。

その上で再就職後(再就職が決定する)に
再就職日の前日までの失業手当をもらう手続の方法を確認して下さい。

補足について
認定日に来所すると認定日の前日までの基本手当が支給されています。
就職したら認定日にいけません。

前回の認定日から就職の前日までは失業しているので
その日数の基本手当は貰えます。

単に認定日にいかなかった場合で
再就職していたと連絡していない場合
前回の認定日以降から再就職までの基本手当の分がもらえなくなるという
ことになるので、連絡する必要があります。
失業保険受給中に再就職が決まった際の手続きについてのご質問です。
1月いっぱいで会社都合で辞め、3月末に初回認定日で失業保険を受取り、2回目認定日が4月末になります。
先日、面接を受けた会社から採用の連絡を頂いたんですが、実際に働き始めるのは5月からになります。

この際、ハローワークにはどのような手続きをすれば良いのでしょうか。

2回目認定日は通常通り、失業保険を受け取って良いのでしょうか。


上手く説明出来ず、分かりづらいとは思いますが、
しおりを見ても判断できなかった為、ご回答頂けますと幸いです。
就職おめでとうございます!!

応募方法が何で有っても内定は内定です。ハローワークの説明会で渡された手引書(しおり)に採用証明書が付いている筈です。内定した会社から記載して貰いハローワークへ届出て始めて採用決定と見なされます。

失業給付は残存日数が有れば、勤務開始日の前日まで支給されます、残存日数が勤務開始日より前ならその日まで支給されます。採用はされたが勤務日までは失業中なので、内定を伝えられた日までの支給では有りません。心配しなくて大丈夫頂いて下さい。

既にその勤務を了承したのなら就職活動をしなくて良いので、ハローワークへ連絡しなるべく早めにハローワークへ採用証明書を提出すれば良いです。内定を貰った日以降は月2回以上の就職活動記録が無くとも支給されます。認定日には毎回提出する紙(就職活動記録を書く申告書名前忘れた)に社名を書き応募結果に内定と記載して持参すれ大丈夫です。

今後は、就職活動をしなくとも良いので、のんびり過ごして下さいね。
失業保険がもらえないことってあるんですか?
今勤めている法人をやめることにしました。退職の手続きを確認していたところ、事務のスタッフに“あなたは、辞めることはないと思って、失業保険をかかえてなかったからもらえないわ!”と言われました。10年以上勤めています。身内のやっているところで、働き始める際に雇用条件などについての説明を聞くこともできず、選択の余地のない状況でした。やはり、失業保険(雇用保険?)は手続き事態が不可能ということでしょうか?
雇用保険事態に加入していなかった場合にはもちろん失業給付を受けることはできません。

ただし、今までの保険料(2年前)を遡って収めることはできます。

もし仮に雇用保険に加入していた場合には20年未満働いていたとなると、自己都合退職で120日の給付が受けられます。

会社都合による退職ならば最高で270日の給付が受けられます。こちらは年齢によってまちまちです。

一度最寄りのハローワークに相談されることをお勧めします。
失業保険の給付の資格について質問です。


入社して10年、来年早々、退社予定です。

今日本語教師の勉強をしていて4月から12月くらいまで海外で研修予定です。
このあいだ、インターンなのでまったく収入はありません。
なので、
1)できれば失業保険の給付を受けたいのですが、無理なのでしょうか?
2)また、給付を受けるには毎月ハローワークに行く必要があるとのことですが、海外で研修という場合は、給付は受けられないのでしょうか。
3)自己都合の場合、給付まで3ヶ月かかるときいています。
そのときに日本にいなければ、給付の対象にはならないということなのでしょうか。

質問ばかりで申しわけありませんが、よろしくお願いします。
失業保険は就職活動をしているけど就職できない人を支援する制度でしょう?
ハローワークから推薦してもらった企業に面接に行ったりしなきゃいけないはず。海外で研修中=面接行けない、じゃダメなんじゃないかな。受給開始後も就職活動してないとみなされたら即打ち切られますよ。

ハローワークで聞いた方が早いと思うけど・・・
失業保険について教えて下さい
8年ほど同じ会社で勤めています。

わたしは愛知在住ですが、会社を退職し、東京にいる彼と結婚して移り住みます。

退職は12月ごろを予定しているのですが、その後1月中くらいを目処に東京に引越しをします。

この場合、失業保険はどのように申請したらいいのでしょうか。

東京に引っ越してから、東京で申請をすればよいのですか?

結婚が理由の退職は、失業保険が出ないというのは本当ですか?


愛知で働いていたのに、東京でいきなり失業保険申請したらおかしいですか??


なにもわからないので、いろいろ教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
> 結婚が理由の退職は、失業保険が出ないというのは本当ですか?

いえいえ、そんなことはないですよ。
手続きの時点であなたにすぐ就職できるという意思と、実際にすぐ就職できる状況であれば大丈夫です。
逆に、手続きの時点でしばらく結婚や新居の整理で仕事は無理!という場合は、手続きができない(手続きの時点で就職する意思がない)ということになります。
また、今はそうでもないですが、昔は結婚して主婦になるという方もおられました。そういう場合も就職する意思がないということになりますから手続きできませんということです。

12月のいつ頃退職か分かりませんが、退職後愛知で手続きしておいて、東京に引っ越した時点で東京の安定所へ住所変更に行き東京で受給という手もなくはないのですが、上に書いたように引っ越しや結婚などでしばらく働けないというのであれば手続きできませんから東京に引っ越して落ち着いてから(働ける状態になってから)手続きされる方がよいでしょう。
もちろん、愛知で働いていたのに東京で手続きも、全然おかしくないですよ。大丈夫です。

ただ、手続きするのは早めがよいでしょう。一応タイムリミットがありますから。
退職後1~2か月後位の手続きは問題ないと思いますが、それ以上ずれ込む時は一度安定所に相談に行き、失業保険の流れや仕組みなど、詳しい説明を聞いておいた方がよいでしょう。

手続きの際は、離職票・顔写真2枚、新しい名義の通帳かカードの他に、住民票等、東京の住所が確認できるものを忘れずに持って行ってくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム