緊急人材育成・就職支援基金について教えて下さい。現在、1人暮らしで、就職活動中です。前の、仕事を辞めさせられてから3ヶ月です。
働いた期間は2ヶ月程で、失業保険はもらえませんでした。今は食べるのにも、困っています。。対象になる条件はあるのでしょうか。そして、募集期間などありますか。
下記要件を満たせば、職業訓練を受講中の生活費として訓練・生活支援給付が受給できます。
1.ハローワークに求職登録されている方で、ハローワーク所長のあっせんを受けて、基金訓練または公共職業訓練を受講する方
2.雇用保険の求職者給付、職業転換給付金の就職促進手当及び訓練手当を受給できない方(受給を終了した方を含む)
3.世帯の主たる生計者である方(原則として、申請時点の前年の状況によります。)
※平成22年3月卒業(予定を含む)で就職未決定の学生・生徒(中学校、高等学校、高等専門学校、大学(大学院、短期大学を含む。)等)の方は3の要件は適用しません。
4.申請時点で年収見込みが200万円以下、かつ世帯全体の年収見込みが300万円以下の方
5.世帯全体で保有する金融資産が800万円以下の方
6.現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
7.過去3年間に不正行為により、国の給付金等の支給を受けていない方
ただし、これは受給資格を得るための要件で、実際に支給されるためには、訓練を遅刻・早退なく受講する必要があります。ハローワークで相談すると詳しく説明してくれると思います。
元社会人→学生(定時制)の失業保険受給は可能か?
知人が16年間勤務した職場を会社都合で3月いっぱいで退職します。
その後、4月から資格取得のために専門学校へ進学を決めました。

通常であれば、4月から8か月間、失業保険を受け取ることができますが、学生は原則対象外になるとのこと…
しかし、定時制の場合はその限りではないことに加え、本人も就労の意思はあるのですが…

専門学校は、13:00から16:00までの日中3時間授業で、働くなら夜勤の仕事(18:00から夜中)を考えています。

知人は男性で、40歳。小さい子どももいるので、不正受給ではなく、きちんと就労の意思があることを明確にしています。

このような場合、需給の対象となるのでしょうか?

ちなみに、進学先は医療関係の専門学校です。
求職者給付の受給は、失業状態にあるのが条件で、その失業状態の定義には「いつでも就職できる能力(健康状態・環境など)があること」で、昼間学生はこれにより受給不可とされる。通信・夜間・定時を除く学生または生徒や、実質昼間学生と同様の方も受給できません。昼間に学校へ行くので、昼間学生と実質同様と判断されれば受給できません。

学校教育法における定時制の定義が「夜間その他特別の時間又は時期において授業を行う課程」、13時から16時の時間帯が、ここでの定時制に該当するか否か。専修学校の定義が「一 修業年限が一年以上であること。二 授業時数が文部科学大臣の定める授業時数以上であること。 三 教育を受ける者が常時四十人以上であること。」三はいいとして、ご友人の行く学校が一、二に該当するか否か。

公共職業安定所がどういう判断をするのか、在職中でも構わないので、問い合わせをしてみたほうがよいかと思います。
雇用保険被保険者離職証明書についてお聞きします。雇用保険の資格取得者でしたが、所定労働時間が11時間30分になるため、資格喪失届けを離職以外の理由という事で職安に提出済みです。この場合は、会社に
アルバイト的な形で働くので失業給付を受ける為の雇用保険受給資格証という書類はもらえるのでしょうか?また、離職証明書も職安に提出すつ必要があるでしょうか?または、今後、最終的に辞めた場合に離職票を提出するのでしょうか?
会社を退職した場合に離職票を提出し、失業保険等の申請する為に雇用保険受給資格証はだされますよね?離職以外の理由の雇用保険の喪失の手続きがよくわからないので、よろしくお願い致します。
>所定労働時間が11時間30分

一週間の労働時間が11時間30分に減ったということでしょうか?
離職以外の理由では、離職証明書は受理されません。(離職票は発行されません。)
今回のようなケースでは、勤務時間が減った理由が会社都合なら「3 事業主の都合による離職」、本人の希望なら「2 3以外の離職」と記載しましょう。
離職票が発行されれば、雇用保険受給資格者証も発行されます。

《補足について》
大学院に通学する場合はハローワークで失業者として認められませんので、「雇用保険受給資格者証」は発行されません。
国民年金の学生の減免申請(学生納付特例制度)には、在学証明書または学生証の写しを提出しますので、受給資格者証は必要はありません。
お父さんがリストラされてしまいました。失業保険で何ヶ月かは生きられますが……。
なんか、いつも憂鬱で、勉強も何もやる気ないし、何より学校で人と話している時、
お金が絡んだ話題が出ると敏感になってしまいます。
私は服はめったに買えず、母のお下がりだったりするのに、ある友達が「おこづかい全部オシャレに使ってるから~」と余裕な表情で言っているのにムカついて喧嘩を売ってしまいました。今は絶交状態です。
あと、ゲームは一つも持っていなくて、パソコンはなく、携帯を持っているのは固定電話がない為です。
そんな状況で、周りの人はゲームしてたりオシャレだったりするのを見てると苦しくなります。塾や予備校に行ってる人もうらやましいです。
卑屈で心の狭い人間だと自分でもわかっていますが、周りを妬ましく思わない為にはどうすればいいんでしょうか?
ちなみに17歳でわけあって高1です。
質問内容をみるかぎり、家族をうらむような発言がないのが何よりです。
一番悲しいのは、経済的な理由で一家離散することです。
貧乏でも、家族が仲良くできるうちはまだましだということを
理解したほうがいいと思います。

まずお父さんに職がない。家計が苦しい。
これを17歳のあなたがきちんと理解しているのですから
あなたが目指すのは、自立することです。
高校卒業してすぐ働くのもいいですし
大学に進学して奨学金を受け取りながら勉強するのも
親に負担をかけずに、自分の進む道を行けるでしょう。

あなたが自立する心を持てれば
まわりを妬んだりうらやんだりする気持ちは
自然となくなるでしょう。
教員免許状取得のために大学院に在学しているものは失業保険をもらうことはできますか?
先の3月で契約が切れて現在は失業状態です。

教員になるために大学院に入学し、
教員免許を取得するために学んでいます。

雇用保険の受給は学業に専念するものはもらえないとありました。

しかし、状況によっては受給できるとも記載されていました。

私のような状況のものは雇用保険は受給できるのでしょうか?

学費や日々の生活費もありますので、
経済的に不安な状況ではあります。

どなたか教えてくださるとありがたいです。
それがよいように、夜間学生は話である。
ので、職業安定所は、受取の条件の職探し活動が可能かどうか判断する。
それがその中で判断されてできないということか。
一生、契約社員・派遣社員・アルバイトでも、周りの目を気にしなければ、それなりに幸せに生きていける気がしませんか?
今の時代、本当に良い仕事人生を後れるのは一握りの人間だけだと思います。
私は26歳で今までアルバイトを5年経験、正社員を3年経験してきたものですが、今無職です。
正社員で入った会社が良くなかったという点もありますが、アルバイトの方が仕事の遣り甲斐があったし、健康的に働けた。
非正規の場合、契約打ち切りになったら、空いた時間で海外旅行とか出来るし、失業保険も貰える。
ただ、周りからの「いい年して派遣・バイトらしいよ」的な目線や侮蔑はあると思う。
しかし、これは気にしたら相当キツいけど、気にしなきゃ別になんでも無い問題。
結婚は何ともいえないけど、男だと情けないと感じるかもしれないし、そもそも出来ないかもしれない、いや、相手次第かな。
まぁ、結婚すりゃ幸せになれるって言うのも何かおかしな話だから、これもどっちつかずだと思います。

正社員になれなくて、自殺したくなったり人生に希望を失ったりするくらいなら、いっその事、一生契約社員でも良いのでは。
と言いつつ、本当にソレでいいのかな、と自信をもてない自分がいるので、ここに質問をさせてもらいました。
色々な方々の意見が聞きたいです。
職業に貴賎なし。
相談者様の思うように生きてください。

ただし、生きていく上で、やはりお金は重要です。

仮に相談者様が結婚をして、子供が出来たとします。

子供が病気になり、多額の治療費がかかるとした時に、「金が無いから、助けられない」と言えますか?

子供が進学をしたいと希望したときに「金が無いから、進学をあきらめてくれ」と言えますか?

個人的には、自分自身が受けたのと同じくらいの教育は、(子供が希望すれば)受けさせてやりたいと思っています。

また、他人よりも、広い家に住みたいですし、美味しい物も食べたいです。

なので、私自身は、頑張って、「会社員としては勝ち組」と言われる程度の収入は得ています。

ま、個人の考え方次第ですので。
関連する情報

一覧

ホーム