失業保険受給者資格について質問です。
現在私は、パート(契約社員という雇用形態)で働いています。当初応募時は、一ヶ月の採用。しかし面接に行き採用になり初出勤のときに、雇用期間を2ヶ月に伸ばしてほしいといわれ、そこで契約書を交わして働いていました。そして契約満了に近づいたら新しい大きな仕事が入ってきたので、契約期間を5ヶ月に延ばしてほしいと会社側からもうしでがあったので、私は承諾して、以前の2ヶ月間、勤務期間の契約書の控えも全部会社側に返して、新しく、5ヶ月間契約し契約書も交わし書面ももっています。そしたら今度はあと一ヶ月働くのを伸ばしてほしいということだったので、口頭で承諾。契約書を交わしていません。実質働いたのは、延長に延長を重ねて6ヶ月です。雇用保険なども払っています。会社都合での退職は半年で失業給付金を受け取ることが出来ると様々なホームページに書いてあります。しかし、その半年の期間は契約期間の定めがある場合は、失業給付の対象にならないとのことですが、私の場合、初めから半年と決まっていたわけではなく延長で半年になりました。契約書などはその証拠になると思うのですが。。。。この場合の会社都合となり失業給付を受けられますでしょうか?お詳しいかたよろしくお願いします。

.
「期間の定めがある」=本人は、将来の失業を明確に知っている。
なのに何の準備もせずに失業した。だったら、雇用保険で面倒を見ないよ。って事です。
期間の定めがある場合でも、今回のように三度の期間の延長があり、つまり期間の延長が常態化している場合は、常用に等しく扱ってもらえる場合が有ります。
これは、労働者保護です。つまり、次も期間の延長を期待してしまうからです。他方で、雇用者側が短い期間の雇用を繰り返して、突然再雇用しない(延長しない)事は解雇に等しい。という考えに基づいているようです。それを説明する事と、あなたが証明しなくてはなりません。

万が一会社と争う事がある場合を想定して予め仲間を作っておいて損は有りません。「同じ職場で、雇用保険の被保険者で同じ境遇の者。」が望ましいです。
相談させてください。

既婚女性です。
一月末にて5年働いた会社を退職します。


自己都合退社なので、3ヶ月待って失業保険をもらうか、すぐに旦那の扶養に入るかで迷っています。

また、失業保険をもらうとした場合、もらっている間のパートは可能ですよね?

同じような方、どうなさいましたか?
一番良い方法といわれれば

退社後直ぐご主人の社会保険の扶養になる。
失業保険の給付中は基本手当が日額3,611円を超える場合は扶養から外れ
給付が終了したら改めて扶養に入る。

ですが、ご主人の加入している健康保険によっては
奥様が退職されても失業保険の給付を受ける場合や給付中は金額によらず
扶養に認定しない組合もあります。
なので、退職される前にご主人の会社のご担当者に
その辺を詳しく確認された方が良いです。
もし、退職後失業保険の給付待機中に扶養に入れるようなら
申請に必要な書類を出来るだけ揃えてなるべく早く申請出来るように準備されておくと良いと思います。

失業保険の待期中や受給中のアルバイトについては
一定の基準を超えなければ認められています。
バイトの期間の目安としては、失業認定期間(原則4週間)に14日間以内、週に20時間以内、週に3日以内であることという3つの基準が多いようです。
アルバイトを、一日6時間で週3日くらいのペースですれば、一年以内であれば大丈夫ということになりますが
アルバイトについての運用は、各ハローワークに任されているので
ハローワークに確認して失業認定申告書にきちんと書き、不正受給にならないように注意しましょう。

【補足】読みました
会社都合なら待機期間はありませんので、失業手当をもらってから扶養に入れば手続きの手間がなくなりますよね。
追記します
でも、会社を退社された後は任意継続か国民健康保険・国民年金に加入しなくてはならず
ご主人の会社の扶養に入られた後は国民健康保険は脱退手続きをする必要があるので
その手続きを考えれば同じようなものかもしれません。
※任意継続の場合は保険料未納で資格喪失という方法を取ることになると思います。
7年勤めた会社を退職し、次の新しい会社を10日で辞めた場合(正社員で雇用されていた)、ハローワークにどちらの離職届けを提出したら良いのでしょうか?
5月11日で7年勤めた会社を退職し、12日~22日まで勤めた会社をパワハラで辞めざるをえなくなりました。長期的に働きたい会社だったのに、そうしても他に移動先がないので、会社の方も申し訳ないとのことでしたが、22日付けで退職になってしまいました。

Q1.この場合、離職票を提出した場合、失業保険で支給されるのは、どちらの給料で計算されるのでしょうか?(10日しか勤務していない会社の給料は低いので、悩んでいます。)

Q2.22日で退職した会社の退職理由を、会社都合にしていただけるように相談しても良いでしょうか?
この場合、7年勤めた会社は自己都合で終了しているので、どちらにしても自己都合になるのでしょうか?
7年勤めた会社も、自宅から往復3時間の場所に異動になり、睡眠時間が取れず、体調不良により転職を決意したので、それをハローワークの方に相談したらなんとかなりますでしょうか?

ややこしい例でわからないので、どうかお願いします。
結論から言えば両方の離職票を持ってハロワで手続きをして下さい。
新しい方は10日しか勤務していませんので、失業給付の算定には入りませんが、離職理由はそちらの方をとります。賃金の算定は前職を辞める前の6か月分で算定されます。
つまり、現在の所を会社都合にしてもらえば、非常にあなたにとって有利となります。が、正直退職理由としては自己都合になる可能性の方が高い気もしますが、一応会社とハロワに相談してみてはいかがでしょうか。

補足について:ハロワに手続きをしているかしていないかによって異なります。未加入であれば雇用保険上はなかったことになります。10日でも加入している場合もありますの要確認です(ハロワでもわかります)
なお、退職届を出したとのことですので、自己都合になる可能性が高いとおもいます。
【急ぎです!】失業保険、職安での相談についてです。
失業保険を需給しているのですが、職安への訪問は、
初回は、説明会で1回のみでOKといわれました。
今回2回目は、2回以上職安へ行かなければいけないですよね?
認定日に「今日の分が1回分になります」といわれました。
つまり、二回以上ということは、あと1回行けばOKということですか?
それとも、以上ということはもう一回~行かなければなりませんか?
ちょっと混乱しています。
認定日の1回のほかに、1度職安には行っています。
なので2回は行っているのですが、もう一度行くべきか困っています。(以上の使い方がよくわからなくてorz)

すみませんが教えていただけると助かります。
もう回答が出ていますが、認定日の他にもう一回という意味ですからご安心下さい。
認定日の他に後一回という考えでよろしいですよ。自分の場合は認定日から二週間後にもう一回という具合にスケジュール立てていました。
インターネットでハローワークの求人を見ることが出来るので、そこでこれはと思う企業があれば、求人票貰いにハローワークへ行くということもしていました。

個人的な意見ですが、失業保険を受給するために月二回ハローワークへ行くんじゃなくて、仕事を探すためにハローワークへ行くんだということをお忘れなく。 失業保険は就職が決まるまでの準備金と捉えてくれると嬉しいです。
関連する情報

一覧

ホーム