私は現在43才の無職です。実家は遠方のためひとり暮らしです。
昨年4月まで某会社で働いていたのですが部署異動に納得がいかず退社。(8年間いました)
そして5ヶ月たち別会社に入社しましたが、一生懸命働いたのですが合わずやむなく6月30日に退社。
こんなことを聞くのはどうかと思いますが、今更過去の会社にいたころの失業保険はもらえるんでしょうか?
詳細を下記します
・失業保険のことをよく知らず、3ヶ月たってからいったので11月後半が支給日でしたがもう入社していたため風邪による欠席にしました。だから貰っていません。
・別会社の方は3ヶ月が試用期間のため本年1月から半年間の勤務。一応自己都合ではなく会社都合の退社になっています。
・その間失業中はガードマンのバイトとカードで生活していました。
すみません。こんな退社を繰り返す生活をしたことがないためよくわからないのです。知っていたら教えてください。
また、もしだめだった場合生活保護などは可能でしょうか?
それも含め教えていただければ幸いです。
昨年4月まで某会社で働いていたのですが部署異動に納得がいかず退社。(8年間いました)
そして5ヶ月たち別会社に入社しましたが、一生懸命働いたのですが合わずやむなく6月30日に退社。
こんなことを聞くのはどうかと思いますが、今更過去の会社にいたころの失業保険はもらえるんでしょうか?
詳細を下記します
・失業保険のことをよく知らず、3ヶ月たってからいったので11月後半が支給日でしたがもう入社していたため風邪による欠席にしました。だから貰っていません。
・別会社の方は3ヶ月が試用期間のため本年1月から半年間の勤務。一応自己都合ではなく会社都合の退社になっています。
・その間失業中はガードマンのバイトとカードで生活していました。
すみません。こんな退社を繰り返す生活をしたことがないためよくわからないのです。知っていたら教えてください。
また、もしだめだった場合生活保護などは可能でしょうか?
それも含め教えていただければ幸いです。
補足を拝見して、整理しますと、
前の会社を22年4月にやめた。
失業保険の手続きをすぐに知らず、22年8月頃に行った。
そしたら退職理由が、「止むを得ないもの」ではなかったので3か月の制限がつき、10月下旬から支給されるので、そこから4週間後の11月後半に来なさいといわれた。(受給資格者証交付される。)
しかし直後の9月後半から働いていて、11月の指定された日はハローワークに「風邪だ」と言ってゆかず、その後も行けてないのでもらっていない。
ということですと、やはり、前の会社の受給資格はもうありません。
また、6月にやめた会社との通算もできません。
6月にやめた会社は「5か月」ということですが、正確でしょうか。
離職票をもらっているかと思いますので、6回以上月給が記入してあれば、そちらの受給資格はあるかもしれません。
会社都合であれば給付制限はつきませので、今度はすぐ受給できます。
生活保護は債務ありでも可(ただし資産調査、親族調査あり)
住宅手当は債務あり不可(資産調査、親族調査なし)
です。
窓口はいずれも福祉事務所ですが、住宅手当はとりあえず今年度一杯の緊急制度です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「よく知らず、11月後半が支給日で、風邪による欠勤」の意味がわからないので補足していただけたらと思うのですが・・・
前の会社の失業保険受給の手続きを既に行ってしまった(この「11月」のとき、受給者証という写真を貼った紙をもらっていた)のであれば、退職後1年以内しか受給できないので、22年4月にやめた会社の失業保険はもらえません。
もし手続きされてないのであれば、6月に辞めた会社の5か月と前の会社の期間を通算して失業保険がもらえます。
私は福祉事務所の職員ですが、生活保護に関して転職歴は問題にしていません。
ただ、年齢的には働ける年齢ですので、就職活動をするよう促します。
保護が開始されればの話ですが、就職支援の相談も行ってハローワークと連携した自立支援プログラムなども利用できます。
しかし保護開始までには、あなたの預貯金や証券、資産など徹底的に調べますし、あなたのご実家および3親等以内の親族の方の所得調査、意向調査(あなたに援助してあげられないかを手紙や電話で問います)を行いますので、それをクリアしなければ保護とはなりません。
家賃だけの補助として国の基金事業で「住宅手当」制度があり、これも福祉事務所が窓口です。
就職活動をすることを条件としていますが、親族への調査・照会は行いませんので、こちらのほうがハードルは低いです。
ただ、債務があるとだめなので、カードでの生活というのが気になります。
すでにカードの支払いが完了していれば、ハローワークで求職登録した上で住宅手当の受給を考えられたらいかがでしょうか。
前の会社を22年4月にやめた。
失業保険の手続きをすぐに知らず、22年8月頃に行った。
そしたら退職理由が、「止むを得ないもの」ではなかったので3か月の制限がつき、10月下旬から支給されるので、そこから4週間後の11月後半に来なさいといわれた。(受給資格者証交付される。)
しかし直後の9月後半から働いていて、11月の指定された日はハローワークに「風邪だ」と言ってゆかず、その後も行けてないのでもらっていない。
ということですと、やはり、前の会社の受給資格はもうありません。
また、6月にやめた会社との通算もできません。
6月にやめた会社は「5か月」ということですが、正確でしょうか。
離職票をもらっているかと思いますので、6回以上月給が記入してあれば、そちらの受給資格はあるかもしれません。
会社都合であれば給付制限はつきませので、今度はすぐ受給できます。
生活保護は債務ありでも可(ただし資産調査、親族調査あり)
住宅手当は債務あり不可(資産調査、親族調査なし)
です。
窓口はいずれも福祉事務所ですが、住宅手当はとりあえず今年度一杯の緊急制度です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「よく知らず、11月後半が支給日で、風邪による欠勤」の意味がわからないので補足していただけたらと思うのですが・・・
前の会社の失業保険受給の手続きを既に行ってしまった(この「11月」のとき、受給者証という写真を貼った紙をもらっていた)のであれば、退職後1年以内しか受給できないので、22年4月にやめた会社の失業保険はもらえません。
もし手続きされてないのであれば、6月に辞めた会社の5か月と前の会社の期間を通算して失業保険がもらえます。
私は福祉事務所の職員ですが、生活保護に関して転職歴は問題にしていません。
ただ、年齢的には働ける年齢ですので、就職活動をするよう促します。
保護が開始されればの話ですが、就職支援の相談も行ってハローワークと連携した自立支援プログラムなども利用できます。
しかし保護開始までには、あなたの預貯金や証券、資産など徹底的に調べますし、あなたのご実家および3親等以内の親族の方の所得調査、意向調査(あなたに援助してあげられないかを手紙や電話で問います)を行いますので、それをクリアしなければ保護とはなりません。
家賃だけの補助として国の基金事業で「住宅手当」制度があり、これも福祉事務所が窓口です。
就職活動をすることを条件としていますが、親族への調査・照会は行いませんので、こちらのほうがハードルは低いです。
ただ、債務があるとだめなので、カードでの生活というのが気になります。
すでにカードの支払いが完了していれば、ハローワークで求職登録した上で住宅手当の受給を考えられたらいかがでしょうか。
43歳独身ひとり暮らし失業中です。昨年から何十もの会社を受けましたが撃沈。なんとか失業保険で生活はできましたがそれも今月できれます。生活保護申請をしようと思っています。
合間をみてアルバイト(失業給付働いた日数分先延ばし)しましたが、最近はそれもありません。昨年の税金、国保は分割でお願いし、あと数回ですが、それも厳しい状態です。国民年金も免除申請しましたが、今年いきなり1回目が昨年の1年分みたいで払えません。
税金、国保は再度分割申請を出し、国民年金も再度の免除申請を出す
それとあわせて生活保護申請をしようと思っています
住んでいる自治体での審査にもよるかと思いますが、申請自体は問題ないでしょうか?
現在、貯蓄ゼロ。車、テレビはありません。家電、生活用品としては小さなノートパソコン、ラジオ、小さな冷蔵庫、自転車、携帯電話です。
テレビはありませんが、昔、手続きをした受信料 ・・・ 数年前から分割してますが、廃止届も検討してます。
通信費 ・・・ 携帯電話とパソコンダイアルアップ用として使っていますが、料金見直し中です。
合間をみてアルバイト(失業給付働いた日数分先延ばし)しましたが、最近はそれもありません。昨年の税金、国保は分割でお願いし、あと数回ですが、それも厳しい状態です。国民年金も免除申請しましたが、今年いきなり1回目が昨年の1年分みたいで払えません。
税金、国保は再度分割申請を出し、国民年金も再度の免除申請を出す
それとあわせて生活保護申請をしようと思っています
住んでいる自治体での審査にもよるかと思いますが、申請自体は問題ないでしょうか?
現在、貯蓄ゼロ。車、テレビはありません。家電、生活用品としては小さなノートパソコン、ラジオ、小さな冷蔵庫、自転車、携帯電話です。
テレビはありませんが、昔、手続きをした受信料 ・・・ 数年前から分割してますが、廃止届も検討してます。
通信費 ・・・ 携帯電話とパソコンダイアルアップ用として使っていますが、料金見直し中です。
生活保護は生活が苦しい時に利用できる憲法に保障された国民としての権利制度です。
所有している生活用品は問題ないですよ。
年金や国保の未納支払いなどは窓口で的確な対応説明がされるはずです。
住居は賃貸物件件ですよね?
持ち家なら処分して生活費にあてなければなりません。
地域によって異なりますが現住居の家賃が家賃扶助額を越えている場合は転居しなければなりません。
保護決定した場合は転居費用は負担して貰えます。
就労困難な障害や疾病がない所が気になりますが、ベストなのは出来れば申請前に地域民生委員を調べ連絡をして、まず民生委員に相談して現況の理解を得て下さい。
簡単に言えば民生委員を味方に付けるのです。
そして民生委員に同行依頼して貰うのが1番です。
同行が無理ならば民生委員の方から事前に口添えとして申請手続きの連絡を入れて貰える事も出来ます。
申請時が1番大事ですから、一人で飛び込み申請するよりか民生委員からの助言があれば殆どが申請受理されます。
(申請受理=受給確定ではありません)
受理後は担当職員との面談審査と各項目の照会調査などが行われて行きます。
●現在の申請者と家族の収入状況と就労働の状況の有無
●3親等以内の親・兄弟姉妹からの扶養確認と通知連絡
●所有口座の出入金と残高確認
●家庭訪問
後日、担当者が部屋の間取り確認と申請書類の記入内容に相違ないかの再確認と就労自立指導の話などがされます。
保護決定については生活保護法に基づき徹底的な調査と審査を行い申請日から最速で2週間、最長30日以内に決定通知する事が義務付けられています。
とりあえず申請受給されるまでには最低半月は掛かるので所持金が底をつかないうちに手続きした方が良いかと思います。
所有している生活用品は問題ないですよ。
年金や国保の未納支払いなどは窓口で的確な対応説明がされるはずです。
住居は賃貸物件件ですよね?
持ち家なら処分して生活費にあてなければなりません。
地域によって異なりますが現住居の家賃が家賃扶助額を越えている場合は転居しなければなりません。
保護決定した場合は転居費用は負担して貰えます。
就労困難な障害や疾病がない所が気になりますが、ベストなのは出来れば申請前に地域民生委員を調べ連絡をして、まず民生委員に相談して現況の理解を得て下さい。
簡単に言えば民生委員を味方に付けるのです。
そして民生委員に同行依頼して貰うのが1番です。
同行が無理ならば民生委員の方から事前に口添えとして申請手続きの連絡を入れて貰える事も出来ます。
申請時が1番大事ですから、一人で飛び込み申請するよりか民生委員からの助言があれば殆どが申請受理されます。
(申請受理=受給確定ではありません)
受理後は担当職員との面談審査と各項目の照会調査などが行われて行きます。
●現在の申請者と家族の収入状況と就労働の状況の有無
●3親等以内の親・兄弟姉妹からの扶養確認と通知連絡
●所有口座の出入金と残高確認
●家庭訪問
後日、担当者が部屋の間取り確認と申請書類の記入内容に相違ないかの再確認と就労自立指導の話などがされます。
保護決定については生活保護法に基づき徹底的な調査と審査を行い申請日から最速で2週間、最長30日以内に決定通知する事が義務付けられています。
とりあえず申請受給されるまでには最低半月は掛かるので所持金が底をつかないうちに手続きした方が良いかと思います。
会社が倒産し、失業保険の手続きに必要な書類が入手できないかもしれません。誰に相談すればいいのでしょうか。このまま泣き寝入りでは余りに悔しすぎます。
給料も未払いのまま、しかも離職証明書すら出してもらえないことになったら、それこそ悲劇です。東京本社に電話をしても留守電に切り替わるだけで、公的に自分が解雇されたことを証明することができません。どうするべきかどなたか知恵をお貸しください。
給料も未払いのまま、しかも離職証明書すら出してもらえないことになったら、それこそ悲劇です。東京本社に電話をしても留守電に切り替わるだけで、公的に自分が解雇されたことを証明することができません。どうするべきかどなたか知恵をお貸しください。
以前失業保険を申請した時の事です。
勤めていた会社が急にその月からの給料カットを言い出した為に離職する事にしました。
でも、離職後会社に何度言っても離職証明書を出してもらえず直接ハローワークにその旨を説明しましたら、雇用条件の相違という事で正当な離職理由になると言われ、会社側にはハローワーク側から連絡して頂いた事があります。
その後3ヶ月の待機期間もなくすぐに失業保険をもらえました。
だいぶ前の話ですので参考になるかどうか分かりませんが、直接ハローワークに相談されるといいと思います。
勤めていた会社が急にその月からの給料カットを言い出した為に離職する事にしました。
でも、離職後会社に何度言っても離職証明書を出してもらえず直接ハローワークにその旨を説明しましたら、雇用条件の相違という事で正当な離職理由になると言われ、会社側にはハローワーク側から連絡して頂いた事があります。
その後3ヶ月の待機期間もなくすぐに失業保険をもらえました。
だいぶ前の話ですので参考になるかどうか分かりませんが、直接ハローワークに相談されるといいと思います。
私は2008年の10月14日に出産した者です。
今更ですが[出産手当金]についてお伺いします。
2008年4月29日に会社都合で退職し、そのまま任意で保険に加入しています。
出産一時金も会社の健康組合からもらいました。
失業保険も8月から貰っていました。
会社を退職してからギリギリ6ヶ月経っていないので貰えましたか?
って今更だからもう無理ですよね?
今更ですが[出産手当金]についてお伺いします。
2008年4月29日に会社都合で退職し、そのまま任意で保険に加入しています。
出産一時金も会社の健康組合からもらいました。
失業保険も8月から貰っていました。
会社を退職してからギリギリ6ヶ月経っていないので貰えましたか?
って今更だからもう無理ですよね?
出産手当金支給は2007年4月より退職後6か月以内の出産要件はなくなりました。
退職日から42日以内の出産で、在職時に1日でも出産手当金の受給要件を満たしていなければなりません。
時効は2年です。もし、もらえていれば悔しいでしょうから、はっきりして良かったのでしょうか。
退職日から42日以内の出産で、在職時に1日でも出産手当金の受給要件を満たしていなければなりません。
時効は2年です。もし、もらえていれば悔しいでしょうから、はっきりして良かったのでしょうか。
関連する情報