7月26日(金)~8月19日(月)分の失業認定申告書を提出するときですが、
アルバイトを7月28・30、 8月3・4・8・10・11・12日にしようと思います。
雇用保険受給中はアルバイトは週3日以内とのことですが上記のような
働き方をして認定日に申請するとアルバイトをしていない日は失業保険
は出ますか?働きすぎでNGになりますか?
回答よろしくお願いいたします。
アルバイトを7月28・30、 8月3・4・8・10・11・12日にしようと思います。
雇用保険受給中はアルバイトは週3日以内とのことですが上記のような
働き方をして認定日に申請するとアルバイトをしていない日は失業保険
は出ますか?働きすぎでNGになりますか?
回答よろしくお願いいたします。
日数よりも、時間数の方が大事です。
週の労働時間が二十時間以上になると、雇用保険に必ず加入することになります。
雇用保険加入は就業していることになるので、当然、給付は打ち切りになります。
週の労働時間が二十時間以上になると、雇用保険に必ず加入することになります。
雇用保険加入は就業していることになるので、当然、給付は打ち切りになります。
失業保険の個別延長について質問です。
個別延長の対象になるのは解雇と倒産、該当する特定理由の方だけなのですか?
自己都合やそれ以外の特定理由の人は個別延長の対象にはならないのでしょうか?
個別延長の対象になるのは解雇と倒産、該当する特定理由の方だけなのですか?
自己都合やそれ以外の特定理由の人は個別延長の対象にはならないのでしょうか?
特定理由離職者のうち、正当な理由のある自己都合により離職した方は個別延長給付の対象となりません。
※正当な理由のある自己都合により離職した者
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
ⅰ) 結婚に伴う住所の変更
ⅱ) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
ⅲ) 事業所の通勤困難な地への移転
ⅳ) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
ⅴ) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
ⅵ) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
ⅶ) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
(6)事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者以外で、企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等(従来から恒常的に設けられている 「早期退職優遇制度」 等に応募して離職した者)
となっています。
※正当な理由のある自己都合により離職した者
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
ⅰ) 結婚に伴う住所の変更
ⅱ) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
ⅲ) 事業所の通勤困難な地への移転
ⅳ) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
ⅴ) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
ⅵ) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
ⅶ) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
(6)事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者以外で、企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等(従来から恒常的に設けられている 「早期退職優遇制度」 等に応募して離職した者)
となっています。
失業保険を受給中の就職活動について。今年4月に最後の失業保険を頂きます。
2・3月中に就職を決めたいけど、失業保険を頂きながら就職活動が初めてでよくわからない事があります。
面接をし
て頂いた時、面接先の企業に失業保険を頂いてると伝えるのか??
何か、企業先で書いて頂く事あります?
2・3月中に就職を決めたいけど、失業保険を頂きながら就職活動が初めてでよくわからない事があります。
面接をし
て頂いた時、面接先の企業に失業保険を頂いてると伝えるのか??
何か、企業先で書いて頂く事あります?
あの。説明会でこれから どうやって活動していくのかとか 受給金額とか 受給認定日のこととか全部 説明うけるんだけど?
認定日から認定日に何回就活しないといけないとか どういう行動が就活になるのかtか
よだれたらしながらいびきかいて ねてたとしか思えないんだが この類の質問は
認定日から認定日に何回就活しないといけないとか どういう行動が就活になるのかtか
よだれたらしながらいびきかいて ねてたとしか思えないんだが この類の質問は
今月始めに会社に退職届を提出し、3/31付で退職します。
現在 有給取得中に入籍をしました。(退職届は旧姓です)
会社に結婚のことを言ってません。(出来れば言いたくありません)
失業保険や年金などの名前変更ですが、
会社に名前変更の届け出をしないとダメでしょうか?
社会保険事務所に連絡すれば、大丈夫でしょうか?
現在 有給取得中に入籍をしました。(退職届は旧姓です)
会社に結婚のことを言ってません。(出来れば言いたくありません)
失業保険や年金などの名前変更ですが、
会社に名前変更の届け出をしないとダメでしょうか?
社会保険事務所に連絡すれば、大丈夫でしょうか?
雇用保険については手続きをするときに、氏名が変わったことの証明できるものを持参すれば自分で変更できます。
年金などの名義は失業手当を受給するなら、役所に行った時に自分で変更できますし、扶養になるなら、ご主人の会社を通して変更をしてもらってください。
年金などの名義は失業手当を受給するなら、役所に行った時に自分で変更できますし、扶養になるなら、ご主人の会社を通して変更をしてもらってください。
今失業保険の受給中で、この間にオークションで品物を売り、自分の口座へ振込みがあったとします。その場合、ハローワークで調べられ、見つかった場合は罰金を支払わなければいけないのでしょうか。
オークションで売りたいものがあったらどうしたらいいでしょうか。手渡しとかではなく振込みがいいです。
受給中に不正に収入があった時は罰金があるので心配になりました。
オークションで売りたいものがあったらどうしたらいいでしょうか。手渡しとかではなく振込みがいいです。
受給中に不正に収入があった時は罰金があるので心配になりました。
元々 自分が持っていた持ち物を売るというのは、所得があったとは、みなされないようですよ。
売るために安く買って高く売るとか、商品を仕入れして売るだとか、儲けが出るのは、商い、事業、になってしまうようですよ。
売るために安く買って高く売るとか、商品を仕入れして売るだとか、儲けが出るのは、商い、事業、になってしまうようですよ。
失業保険について教えてください
はじめまして。
失業保険について教えていただきたいのですが、
私は4月に自己退職予定です。
まだ日取りは決まっていませんが、結婚する予定で、準備や引越しのため、すぐには就職ができないと思います。
自己退職では、3ヶ月の給付制限がありますが、(実際はもう少しありますよね?)
3月末で出勤は終了で、4月から有給消化となるので、そこまでかからずに次の仕事が見つけられたらいいなと思っています。
給付制限中に次の就職先が見つかった場合、手当てはもらえるのでしょうか?
また、引っ越すまでは、少し時間があるので、まずは実家の管轄のハローワークにいくのですが、そこで引越し先の求人等探せるのでしょうか??
よろしくお願いします。
はじめまして。
失業保険について教えていただきたいのですが、
私は4月に自己退職予定です。
まだ日取りは決まっていませんが、結婚する予定で、準備や引越しのため、すぐには就職ができないと思います。
自己退職では、3ヶ月の給付制限がありますが、(実際はもう少しありますよね?)
3月末で出勤は終了で、4月から有給消化となるので、そこまでかからずに次の仕事が見つけられたらいいなと思っています。
給付制限中に次の就職先が見つかった場合、手当てはもらえるのでしょうか?
また、引っ越すまでは、少し時間があるので、まずは実家の管轄のハローワークにいくのですが、そこで引越し先の求人等探せるのでしょうか??
よろしくお願いします。
「再就職手当」は、基本手当の支給残日数が所定給付日数の1/3以上、且つ45日以上である基本手当の受給資格者が、雇用保険の被保険者など安定した職業に就いた場合に支給されます。また「就業手当」給付制度も条件次第では受給可能となります(併給はできない)。
何はともあれ、離職後は早急に失業給付金受給のための手続きだけは行ってください。
何はともあれ、離職後は早急に失業給付金受給のための手続きだけは行ってください。
関連する情報