欝で休職中です。来月末で退職します。傷病手当、失業手当についてお伺いします。
昨年の6月から欝で休職中で傷病手当をいただいております。
今の会社には勤務9年になります。(休職期間除く)
子供がいながら、新幹線通勤をし、フルタイムで勤務していた為か、色々な疲労が重なり欝になりました。
回復には向かっていますが、医師の診断ではまだ数ヶ月は仕事は様子をみたほうが良いといわれております。
そこで、4月末で今の会社の退職することになりました。
健康保険組合へ問い合わせたところ、私の場合、引き続き10月まで傷病手当がいただけるけると伺い、ホットしましたが、傷病手当支給が修了し、その後医師の判断で就労可能となった場合、県の職業訓練センターで勉強し資格を取得し、また再就職を希望しております。
このような場合、就労可能と医師の判断がでれば、次の仕事が見つかるまで、または、職業訓練校へ通学期間は失業保険はいただけるものなのでしょうか?
ハローワークのhpやネットで色々と調べましたが、はっきりしたことがわからす、不安です。
大変読みづらい内容で申し訳ありませんが、アドバイスいただければと思います。宜しく御願いします。
昨年の6月から欝で休職中で傷病手当をいただいております。
今の会社には勤務9年になります。(休職期間除く)
子供がいながら、新幹線通勤をし、フルタイムで勤務していた為か、色々な疲労が重なり欝になりました。
回復には向かっていますが、医師の診断ではまだ数ヶ月は仕事は様子をみたほうが良いといわれております。
そこで、4月末で今の会社の退職することになりました。
健康保険組合へ問い合わせたところ、私の場合、引き続き10月まで傷病手当がいただけるけると伺い、ホットしましたが、傷病手当支給が修了し、その後医師の判断で就労可能となった場合、県の職業訓練センターで勉強し資格を取得し、また再就職を希望しております。
このような場合、就労可能と医師の判断がでれば、次の仕事が見つかるまで、または、職業訓練校へ通学期間は失業保険はいただけるものなのでしょうか?
ハローワークのhpやネットで色々と調べましたが、はっきりしたことがわからす、不安です。
大変読みづらい内容で申し訳ありませんが、アドバイスいただければと思います。宜しく御願いします。
失業者の定義には当て嵌まりません
失業者とは今すぐ就労可能で就職活動をしているが就職できていない人ですから、寿退職や病気療養中や独立準備中は対象外です。
でも傷病給付を受けられると思いますから退職後すぐに職安で相談と申請手続きをしてください
まだ退職決定ではないのなら…仕事と因果関係があり鬱病になったなら会社は辞めさせられないハズですし、段階的な復職も可能かと思います。配置転換などを希望してはいかがですか?
※それすら重荷なら辞める勇気も必要ですが。
失業者とは今すぐ就労可能で就職活動をしているが就職できていない人ですから、寿退職や病気療養中や独立準備中は対象外です。
でも傷病給付を受けられると思いますから退職後すぐに職安で相談と申請手続きをしてください
まだ退職決定ではないのなら…仕事と因果関係があり鬱病になったなら会社は辞めさせられないハズですし、段階的な復職も可能かと思います。配置転換などを希望してはいかがですか?
※それすら重荷なら辞める勇気も必要ですが。
正社員を退職後、別の会社でパートで働きます。
14年間正社員で働いていました。
育児休業取得後、やむを得ない事情で退職となり、
別の会社でパートで働くことになりました。
そこで、わからないことがあり質問させてもらいます。
①社会保険・年金は、旦那の扶養に入ろうと思っているのですが、
その場合の所得制限は、130万円でしょうか?
②103万円というのは、旦那の扶養(配偶者)控除の対象になるか
どうかということでしょうか?
③98万円、103万円、130万円の違いが、あまり良く分からないのですが、
扶養控除が廃止されたと聞いたのですが、どうなんでしょうか?
④住民税ですが、98万円未満の所得だと、かかりませんか?
⑤所得金額とは、交通費を含まない、給与所得の年間合計で
あっていますか?
⑥正社員で働いている間は、雇用保険に入っていたのですが、
パートになり、週20時間以上の労働時間であれば、
次のパート先でも雇用保険に加入できるのでしょうか?
また、週20時間以上を満たしていても、加入できないこともありますか?
採用時の契約は、週4日以上、実働1日4時間以上です。
⑦今まで、何度か転職をしているのですが、次の転職先が運良く、
すぐに決まっていたので、失業保険の手続きをしたことがありません。
もし、次のパート先で雇用保険に入れなかった場合は、
失業保険をもらえる対象になりますか?
その場合の手続きを教えて下さい。
⑧パートで、旦那の扶養控除内で抑えるためには、
どの金額までで働くのが一番良いのでしょうか?
⑨今は、育児休業中ですので、育児休業給付金を、もらっています。
育児休業終了日は4/14、退職日は4/30です。
残りの育児休業給付金の請求は、退職日までにしなければ、
給付対象になりませんか?
退職後に、手続きに行った場合、給付金は支払われませんか?
⑩パートでも、雇用保険などに加入していれば、
出産時に、産前産後休暇や育児休業の対象になりますか?
その場合の、手当金支払い対象になりますか?
個々に会社によって違いますか?
たくさんの質問ですみませんが、ご回答宜しくお願いします。
14年間正社員で働いていました。
育児休業取得後、やむを得ない事情で退職となり、
別の会社でパートで働くことになりました。
そこで、わからないことがあり質問させてもらいます。
①社会保険・年金は、旦那の扶養に入ろうと思っているのですが、
その場合の所得制限は、130万円でしょうか?
②103万円というのは、旦那の扶養(配偶者)控除の対象になるか
どうかということでしょうか?
③98万円、103万円、130万円の違いが、あまり良く分からないのですが、
扶養控除が廃止されたと聞いたのですが、どうなんでしょうか?
④住民税ですが、98万円未満の所得だと、かかりませんか?
⑤所得金額とは、交通費を含まない、給与所得の年間合計で
あっていますか?
⑥正社員で働いている間は、雇用保険に入っていたのですが、
パートになり、週20時間以上の労働時間であれば、
次のパート先でも雇用保険に加入できるのでしょうか?
また、週20時間以上を満たしていても、加入できないこともありますか?
採用時の契約は、週4日以上、実働1日4時間以上です。
⑦今まで、何度か転職をしているのですが、次の転職先が運良く、
すぐに決まっていたので、失業保険の手続きをしたことがありません。
もし、次のパート先で雇用保険に入れなかった場合は、
失業保険をもらえる対象になりますか?
その場合の手続きを教えて下さい。
⑧パートで、旦那の扶養控除内で抑えるためには、
どの金額までで働くのが一番良いのでしょうか?
⑨今は、育児休業中ですので、育児休業給付金を、もらっています。
育児休業終了日は4/14、退職日は4/30です。
残りの育児休業給付金の請求は、退職日までにしなければ、
給付対象になりませんか?
退職後に、手続きに行った場合、給付金は支払われませんか?
⑩パートでも、雇用保険などに加入していれば、
出産時に、産前産後休暇や育児休業の対象になりますか?
その場合の、手当金支払い対象になりますか?
個々に会社によって違いますか?
たくさんの質問ですみませんが、ご回答宜しくお願いします。
まず初めにお断りをしておきます。税金に関しては知識が乏しいのでお答えすることが出来ません。
その他に関してお答えいたします。
出来れば、分野ごとに分けて質問をした方が、回答しやすいと思いますよ。
① 社会保険の扶養に関してはその通り130万円未満です。
② その通りです。
③
④
⑤
⑥ 契約期間が30日以上あり、週20時間以上であれば雇用保険に加入できますよ。
ただし、今の契約では週16時間であり、加入はできません。
⑦ 現状では受給できる方法はありません。
⑧ 通常は、130万円を目安にしている方が多いと思いますよ。
⑨ 退職日までは出ますよ。
⑩ 雇用保険と健康保険がごちゃごちゃになっていますよ。
パートであろうが雇用保険に加入していれば、育児休業給付金の対象になる可能性はあります。
ただし、産前産後や出産一時金等は社会保険に加入している場合です。
ご主人の健康保険の扶養に入っている場合には、そちらから一時金等。ご自身で国保加入の場合にはそちらから一時金等出ますから、出産の費用に関してはどこからか出ます。ただし、産前産後の給付(出産手当金)等は対象になりません。
単純に産前産後休暇が取れるかということであれば、取れます。会社による差は本来ありません。労働基準法に定められていることですから。
その他に関してお答えいたします。
出来れば、分野ごとに分けて質問をした方が、回答しやすいと思いますよ。
① 社会保険の扶養に関してはその通り130万円未満です。
② その通りです。
③
④
⑤
⑥ 契約期間が30日以上あり、週20時間以上であれば雇用保険に加入できますよ。
ただし、今の契約では週16時間であり、加入はできません。
⑦ 現状では受給できる方法はありません。
⑧ 通常は、130万円を目安にしている方が多いと思いますよ。
⑨ 退職日までは出ますよ。
⑩ 雇用保険と健康保険がごちゃごちゃになっていますよ。
パートであろうが雇用保険に加入していれば、育児休業給付金の対象になる可能性はあります。
ただし、産前産後や出産一時金等は社会保険に加入している場合です。
ご主人の健康保険の扶養に入っている場合には、そちらから一時金等。ご自身で国保加入の場合にはそちらから一時金等出ますから、出産の費用に関してはどこからか出ます。ただし、産前産後の給付(出産手当金)等は対象になりません。
単純に産前産後休暇が取れるかということであれば、取れます。会社による差は本来ありません。労働基準法に定められていることですから。
失業保険について
現在、失業保険受給中です。
前回の認定日が1月27日でした。
この時点で、失業保険受給の残日数が47日です。
次回認定日は2月24日なので、この時点で残り残日数19日です。
再就職手当ての対象には完全にならないのですが、仮に3月2日に就職が決まった場合は、
2月25日~3月1日までの失業保険は支給してもらえるのでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
現在、失業保険受給中です。
前回の認定日が1月27日でした。
この時点で、失業保険受給の残日数が47日です。
次回認定日は2月24日なので、この時点で残り残日数19日です。
再就職手当ての対象には完全にならないのですが、仮に3月2日に就職が決まった場合は、
2月25日~3月1日までの失業保険は支給してもらえるのでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
大丈夫です。支給されます。
入社日の前日か入社後の最初の認定日(があれば)に手続きすれば良いです。退職理由によっては個別延長給付が付いて、支給日数が加算されることもあるので。ただし、個別延長給付の分は就業手当や再就職手当の請求には反映できません。
入社日の前日か入社後の最初の認定日(があれば)に手続きすれば良いです。退職理由によっては個別延長給付が付いて、支給日数が加算されることもあるので。ただし、個別延長給付の分は就業手当や再就職手当の請求には反映できません。
しばらく失業保険をもらおうかと思っています。
来週1回目の失業保険の認定日です。
2回目以降認定もらうためには2回以上の就職活動の実績が必要と聞きました。
急いで再就職をするつもりはないのですが、どのようにしたら問題なく2回目以降の認定日をクリアーできますか?
良いアイデアあったら教えてください。
来週1回目の失業保険の認定日です。
2回目以降認定もらうためには2回以上の就職活動の実績が必要と聞きました。
急いで再就職をするつもりはないのですが、どのようにしたら問題なく2回目以降の認定日をクリアーできますか?
良いアイデアあったら教えてください。
2社に応募すればクリアできます。私も急いで就職はしませんでしたが、最低限の数は応募しました。もちろんそんな気持ちで応募していたので採用はされませんでした。
巷では失業が流行していますが
家のローンを抱えている人は収入が断たれてどうされているのでしょうか?
失業保険はボーナス分も考慮されるのでしょうか?
月々の返済は何とかなりそうですが、ボーナス返済分は確実に無理です。
家のローンを抱えている人は収入が断たれてどうされているのでしょうか?
失業保険はボーナス分も考慮されるのでしょうか?
月々の返済は何とかなりそうですが、ボーナス返済分は確実に無理です。
アルバイトでもパートでも何でもやってとにかく金を作りつつ、万一のために蓄えておいた貯金を切り崩していくしかありません。もう貯金の残りも少ないのでかなりヤバいです。
失業保険の金額は失業前6か月の賃金を元に計算されます。ボーナスは計算に入りません。
ボーナス返済分が確実に無理というのは、万一失業したらどうする予定なのでしょうか? とりあえず家を売って相殺できればよいのですが、不動産の価格が下がっていますから、持ち出しになってしまった場合、最悪だと自己破産になってしまうリスクがあると思いますが。
最近はローンを組むときに生命保険に加入することになっていて、返済者が死亡した場合はそこから相殺できる仕組みのようですが、失業の場合はそれもないので困ったものです。理想的には、ローンを組むときに、失業時のことも想定しておくべきだと思いますが、最悪の場合に売ってチャラにできるかどうかは重要だと思います。
失業保険の金額は失業前6か月の賃金を元に計算されます。ボーナスは計算に入りません。
ボーナス返済分が確実に無理というのは、万一失業したらどうする予定なのでしょうか? とりあえず家を売って相殺できればよいのですが、不動産の価格が下がっていますから、持ち出しになってしまった場合、最悪だと自己破産になってしまうリスクがあると思いますが。
最近はローンを組むときに生命保険に加入することになっていて、返済者が死亡した場合はそこから相殺できる仕組みのようですが、失業の場合はそれもないので困ったものです。理想的には、ローンを組むときに、失業時のことも想定しておくべきだと思いますが、最悪の場合に売ってチャラにできるかどうかは重要だと思います。
関連する情報