退職理由は【自己都合退職】と【解雇】どちらがいいのですか?
試用期間で解雇を言い渡されました。

今後の就職活動や失業保険の給付のことを考えるなら、離職理由として
①自己都合退職②解雇どちらがよいのでしょうか?
失業保険を受ける場合
解雇=会社都合だと待機期間が1週間です
自己都合だと3ヶ月の待機期間が必要でその間は給付が受けられません。
失業保険認定日の来所について


大阪府で失業保険手続きをしましたが、上京して仕事を探したいのですが、認定日の来所を東京都内に変更はできないのでしょうか?
その場合には、原則として「住民票の移転完了」が条件となります。

失業認定は「住居地を管轄するハローワーク」でなければならず、当初の手続き先のハローワークに次回認定手続きの場所を住所変更場所にしたい旨、あからじめ申し出ておく必要があります。

※移転先でのハローワークでの(失業認定前の)事前移転手続きの際、朝8時過ぎに列に並んで昼近くまで待たされたという報告例があります。この件についても、大阪のハローワークにも確認をとっておきたいです・・・
雇用保険について質問です。
6年ほど前に会社を自己都合で退社し、失業保険を90日受給しました。
昨年同じ会社に再度勤めることになりましたが、経営難の為解雇になります。
雇用保険は9ヶ月
間払ってます。
解雇されてもまた失業保険を受給できますか?
会社都合の退職であることと、
退職した日以前の1年間に、
被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上あることが条件なので
受給できます。
質問させてください。私は今年の3月に結婚、退職し旦那の扶養に入りました。1~2ヶ月後には失業保険をもらいはじめたのですがすぐに体調を崩したり、
怪我をしたりで病院にかかってしまい、そのことで扶養範囲内での失業保険料を越えて多くもらっていたことがわかり期間内は扶養を離れて、今は失業保険をもらい終わったのでまた主人の扶養にはいったところです。その間の内に病院に数ヶ所かかっており無保険(4月~6月の間は国保になっている)の状態が重なっていたからなのか主人の会社から7万円程の請求がきて支払いました。その間に市役所とも電話で連絡をとっておりその際は、領収書など手続きをすればお金は返ってきますよと言われたので主人と手続きをしにいった時には、あまり例がないので返金されるかどうかわかりませんと言われ… 手続きをして2ヶ月程経つのですがその後連絡もありません。 やはり返金は難しいのでしょうか? 分かりにくい質問だと思いますがよろしくお願いします。
ご主人の健康保険の被扶養者となり病院等にかかったが、後日、失業保険の給付日額が3,612円以上ということで、遡って扶養がら外された。
遡って外された間は、国民健康保険に加入した。
上記期間に受診した分の7割分(約7万円)をご主人の健康保険の保険者に返還したということですね。


この場合は、返還した7万円の領収書を添えて、国保に請求すれば全て返還されると思いますよ。
2ヵ月というと、少し遅いような気もしますが、事務処理上、そのくらい要する場合もあると思います。
基本的に支払日を決めて処理していると思いますので、ここ1ヵ月の内に連絡がなければ、確認したほうがいいでしょう。

不支給の場合でも必ず決定通知がきます。
1年半働いていた会社を辞め、半年間別の会社で働きまた元の会社に戻って半年後に会社都合で辞める場合、失業保険はでますか?
その間ずっと雇用保険には入っています。
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。
と言うことらしいです。
会社倒産による退職(失業)で、
継続中の副業について
失業保険について
社会保険について
などなど分からないことが沢山あります。詳しい方教えて下さい。
ハローワークや役所には勿論行き
ます。給与に関する疑問は会社の経理の人に聞くよう旦那に頼むつもりです。が、今まったく何も分からない状態で少々パニックです。
ある程度頭を整理しておきたく質問を立てました。旦那はのほほんとしています。どうかよろしくお願い致します。


旦那は現在2ヶ所で働いております。

本業のほうは勤続12年。社会保険加入、雇用保険も入社してから加入しております。
結婚したのは去年の10月です。私(妻)は、結婚してすぐ旦那の扶養に入りました。
この会社、一昨年から業績が悪化し、去年から給与の支給遅延が度々ありました(現在、2013年2月分のお給料が未だ未払いです)。
これでは生活が苦しいと、去年の9月より深夜のバイトを始めました。この副業の収入は約8万/月です。
そしてつい先日のことです、本業のほうの会社が今月いっぱいで倒産すると知らされました。4月30日付けで、旦那は無職(副業のみ)となります。

そこで質問です。

①副業を継続中の場合、職があると見なされ失業保険の受給資格を得られないのではと不安に思っています。また、すぐに職が見つかれば、再就職の祝い金として失業保険に代わる手当てが出るそうですが、それにも当てはまらないような気がします。どうなのでしょうか。

②現在加入している社会保険(健康保険と厚生年金)は4月いっぱいで強制終了になるのですよね?この社会保険を個人的に継続することはできないのでしょうか。やはり5月からは国民健康保険と国民年金に加入することになるのでしょうか。
保険料に関してはもうひとつ。旦那の会社の給与形態が少々変わっています。お給料日は毎月25日です。
内容は、例えば1月25日のお給料なら、【1月1日~1月31日の見込み基本給(年令給+能力給+各種手当)に、12月1日~12月31日の残業代を合わせ、そこから社会保険料と税金を引いた金額】となっています。
引かれている社会保険料は当月分になるのでしょうか?
来月25日には今月分の残業代のみが振り込まれるみたいなのですが、来月も社会保険料は引かれるものでしょうか?
また、2月分のお給料は一銭も受け取っていないわけですが、社会保険料の納付は出来ているのでしょうか。

乱文申し訳ありませんが、分かりやすく教えていただけると大変助かります。
②については専門外なので、①のみ詳しく答えてもいいですかネ?

副業については、1週間の所定労働時間が20時間以上か、または20時間未満かで取り扱いが違います。

副業が週20時間以上なら、それ自体が「就職」と見なされて、雇用保険の資格取得(加入)対象になるため、雇用保険失業等給付(いわゆる失業保険)の受給手続きはできません。
もちろん、今後本業の仕事が見つかったとしても、再就職手当(俗にいう「祝い金」)も対象になりません。

副業が週20時間未満なら、「就労」や「内職または手伝い」として扱われるので、本業の仕事を探すことを前提に受給手続きはできます。
その副業が1日4時間以上かつ週20時間未満なら「就労」となり、副業した日は雇用保険は支払えませんが、他の働いてない日は受給可能です。土日のみ週2日バイトしてるなどの場合ですネ。
1日4時間未満なら「内職または手伝い」となり、雇用保険の1日あたりの金額と、副業の給与の1日あたりの金額を計算して、給与額にもよりますが多少減額されての受給も可能です。夕方3時間バイトしてるなどの場合ですネ。
4週間に1回の失業認定日ごとに、その「就労」や「内職または手伝い」を全てキッチリ申告する必要があります。
本業の仕事が見つかった場合は再就職手当の対象になる可能性があります。
(支給要件が色々あるので現時点で「支給可能」とは言えない)

という訳で、副業が週20時間未満なら、5月になって離職票が届き次第、ダンナさんにすぐハローワークに行ってもらってください。
もし副業が週20時間以上で、5月以降もそれが変わらない(ダンナさんが今の副業を変えたくないと考えてる)なら、申し訳ないのですが今回は雇用保険や再就職手当はあきらめてください。
関連する情報

一覧

ホーム