妊娠をきっかけに仕事を退職する予定です。
現在7週目ですが、つわりがひどいので仕事は4月いっぱいで辞めます。
出産は10月の予定です。

私も彼も20代前半で同い年、私は正社員(2年働きました)ですが彼はフリーターです。
今、働いているバイトが人手不足の為、4月いっぱいまで辞める事が出来ないそうで、5月から就活をするみたいです。
まだ籍を入れていませんが5月の終わりに籍を入れる予定です。
5月から2人共無職という形になってしまうのですが、保険の切り替えは社会保険から国民健康保険になるという事でしょうか?
5月に就職が決まって、すぐに扶養に入れるものでしょうか?

保険の事だけではなく、退職手続きや失業保険の事(妊娠きっかけの退職だと貰えない?)など分からない事が多くあります。

分からない事はどこへ相談したら良いでしょうか?
上司に聞いてみても「経理か市役所じゃない?それか親に聞いてみたら?」と曖昧な感じで…
初歩的な質問ですみません。
まずはご妊娠おめでとうございます!

退職手続は会社で
失業保険はハローワークで
国民健康保険は市役所ですね。

失業保険は妊婦はすぐもらえないですよ。
産後転職が活動が可能な状態にならないともらえないです。なので産後すぐ働くとしても来年の12月くらいからかな?


彼が仕事を始めたら、社会保険に入れますが申請が降りるまで結構時間がかかります。
それに、入籍していなければ戸籍が違うので無理かと思います。
まずは入籍して、旦那さんの扶養に入るといった形ですかね。

あとは、おせっかいかと思いますが、今辞めるのはもったいなくないですか?
私は現在妊娠9か月で7か月まで働いていました。
悪阻は重かった方ですが、入院までは行かなかったので働けました。
もしあなたが妊娠後期の7か月まで働いた場合、月15万の手取りとして75万+ボーナスが付きます。
ぎりぎりまで働けたら100万近く変わってくると思いますよ。

悪阻は10週くらいから落ち着いてきますし、入院ほどじゃなければ働いた方が得な気が…

入院費や産後費用って結構かかりますよ?
それに妊娠中や産後だって、友達とお茶したりおしゃれしたくないですか?
リアルに考えたら、使えるお金が多い方がいいですからね。
正直、転職したての旦那さんのお給料だけじゃ厳しいと思いますよ。

私は働いてる間は自分のお給料で遊んでいましたけど、辞めた今は家計の管理でかなりキツキツです。
働けるだけ働いててよかったって思っていますよw
妻が妊娠で仕事をやめる事になり、自分の扶養に入る事にしましたがやはり自分と同じくらい収入があったので失業保険をもらった方がいいのでしょうか?
税金や国民保険、健康保険の関係がどうなるのでしょうか?
扶養に入った方が良いのか、失業保険に入った方が良いのか良いアドバイスを下さい。
因みに妻は看護師で12年位働いていました
妊娠しており、出産を控えている人は「失業給付金」の受給資格者とはいえない場合があります。失業給付金の受給資格要件には「いつでも働ける状態」にあり「働く意思と能力」が備わっていなければならないとされているのです。つまり“妊娠”の場合「働く能力」があるとは認定されないことがあるのです。このような場合は、「受給延長」の手続をお取りになり「働ける状態」になった後、失業給付を受けることになります。
扶養に入れるタイミングを教えてください。

結婚を機に3月末で仕事を辞める事になりました。
(派遣社員、年収200万程度)

離職票が届くまで約2週間。

4月中旬に失業保険給付の申請をし、7月中旬から受給。

失業給付は6割程度との事なので、月収17万の6割=月102,00円。

1日あたり3,400円あるため、旦那の扶養には入れませんよね?

受給開始までの待機3ヵ月と、受給中の3ヵ月間は国民保険と国民年金を支払う事になり、半年後にようやく旦那の扶養に入れるのでしょうか?

その後は扶養内で働きたいのですが、年収103万以下(130万以下?)で調整するにあたり、失業給付額も年収に該当しますか?

このような話は、どこに行けば相談できるのでしょうか?
退職されましたら、
ご主人の会社に、ご主人から“妻が退職をしたので扶養に入れたい”と伝えてもらいましょう。

会社の担当者が指示を出してくれます。
失業給付を受けるまでの給付制限期間(3ヶ月?)は扶養に入れます。
扶養に入っていると国民健康保険料+国民年金保険料を支払わずにすみます。


ちなみに私が夫の扶養に入る際には、離職票をコピーしたいからと原本の提出を求められました。(即日返却されましたが。会社側として家族手当を不正に受給させない為のようです)
年金手帳番号もお知らせしました。



職安に離職票を提出して少ししてから、失業給付の基本日額が分かります。
その金額を見てから、扶養を一旦抜けなければならないか判断しましょう。

抜ける時にはご主人から会社へ、また申し出て頂きましょう。
“失業給付を受けるので、支給される間は扶養から一旦外れることになる”と。
支給が終了しましたら同じようにご主人に申し出て頂きましょう。
担当の方は意味が分かります。



失業保険は所得ではないので、ご主人の年末調整では申告不要。
ご主人の会社に源泉徴収票を提出することになるでしょう。

月収17万円で3月退職でしたら、翌年の扶養対象だと思います。



年内無職であれば、ご自分で税務署に向かい確定申告をすることになるので、その時に使用する源泉徴収票を用意しましょう。(コピー可)



ご相談先は…ご主人の会社の担当者で大丈夫だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム