失業保険について。退職前に、結婚して引っ越ししますが、遠くなるので辞めて近くで働こうと考えてます。その場合、失業保険の待機期間はありますか?
結婚により住所が変更になって通勤が不可能若しくは困難となって離職の場合は「特定理由離職」として認定される可能性があります。
その条件として、片道がおよそ2時間以上かかるということです。
その場合は給付制限3ヶ月はつきません。
ハローワークにて確認してください。
その条件として、片道がおよそ2時間以上かかるということです。
その場合は給付制限3ヶ月はつきません。
ハローワークにて確認してください。
アルバイトなんですが・・・
8月で、会社を退職して、現在 居酒屋で、アルバイトしています。
「失業保険」の申請をしたので、3ヶ月間の支給が、
12月から始まります。
そこで、居酒屋のバイトを来年の3月まで、休もうと思い、
昨日店長に、「失業保険の関係で、3月まで、バイトを休む方向でお願いします」
と言った所、店長が、「時間制限とかなんとかならないの??来年になったら、バイト場のほとんどの人が、辞めるから、
新人をたくさんとるから、居場所がないかもしれないよ。」と言われました。
>こういう場合は、バイトを辞めた方がいいでしょうか??
ちなみに、シフトは、週3~4で、申請していますが・
週1くらいでしか、入れてもらえません。
交通費もかかりますし、ベテランが多いのが、理由だと思います。
8月で、会社を退職して、現在 居酒屋で、アルバイトしています。
「失業保険」の申請をしたので、3ヶ月間の支給が、
12月から始まります。
そこで、居酒屋のバイトを来年の3月まで、休もうと思い、
昨日店長に、「失業保険の関係で、3月まで、バイトを休む方向でお願いします」
と言った所、店長が、「時間制限とかなんとかならないの??来年になったら、バイト場のほとんどの人が、辞めるから、
新人をたくさんとるから、居場所がないかもしれないよ。」と言われました。
>こういう場合は、バイトを辞めた方がいいでしょうか??
ちなみに、シフトは、週3~4で、申請していますが・
週1くらいでしか、入れてもらえません。
交通費もかかりますし、ベテランが多いのが、理由だと思います。
アルバイトは受給中でもできますよ。
ただ、1週間の時間や1日の働く時間によって規制が違いますから以下の内容を読んで対処してください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
ただ、1週間の時間や1日の働く時間によって規制が違いますから以下の内容を読んで対処してください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業手当の受給額について
私は12年勤めた会社を結婚のため、9月末に退職しました。
(会社が寿=退社という体質のため、やむなく)
しかし、人事の関係で、来年3末までは、
パートとして続けて勤務することになっております。
そのことに対して、無職になることを免れたとほっとしたのですが、
しかしパートは時給のため、
給料は正社員のときより4割ほど減りました。
もちろん、ボーナスなどもありません。
それは判っていたので、割り切れるのですが、
その後のことを考えたとき、
ふと失業手当はどうなるんだろうと疑問に思いまして、、、
失業手当の額というのは、
退職した半年前までの給料の額に関係すると聞きました。
また、一旦退職したので、勤務年数もチャラ??
なのでしょうか??
長い間、失業保険を払ってきたので損はしたくありません。
このような場合、私の失業手当はどうなるのでしょうか??
また損をしないためにはどうしたらいいのでしょうか、、、
詳しい方、教えてください!!!
私は12年勤めた会社を結婚のため、9月末に退職しました。
(会社が寿=退社という体質のため、やむなく)
しかし、人事の関係で、来年3末までは、
パートとして続けて勤務することになっております。
そのことに対して、無職になることを免れたとほっとしたのですが、
しかしパートは時給のため、
給料は正社員のときより4割ほど減りました。
もちろん、ボーナスなどもありません。
それは判っていたので、割り切れるのですが、
その後のことを考えたとき、
ふと失業手当はどうなるんだろうと疑問に思いまして、、、
失業手当の額というのは、
退職した半年前までの給料の額に関係すると聞きました。
また、一旦退職したので、勤務年数もチャラ??
なのでしょうか??
長い間、失業保険を払ってきたので損はしたくありません。
このような場合、私の失業手当はどうなるのでしょうか??
また損をしないためにはどうしたらいいのでしょうか、、、
詳しい方、教えてください!!!
パート勤務で雇用保険に加入していれば10月~3月の6ヶ月間と前職の正社員の時の雇用保険被保険者期間が通算できます。ですから12年と6ヶ月になります。
あなたの場合は自己都合退職になるようですので12ヶ月の雇用保険期間が必要ですから通算しなければなりません。
また、自己都合退職では給付制限3ヶ月が付きますから申請してから受け取るまでに3ヶ月半~4ヶ月くらいかかってしまいます。
給付日数は20年未満ですから120日あります。
日額はどの位かというと、過去6ヶ月の税込み賃金合計を180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲内です。
賃金が低くなっていると思いますので70%くらいは支給されると思います。ご自分で計算してみて下さい。
あなたの場合は自己都合退職になるようですので12ヶ月の雇用保険期間が必要ですから通算しなければなりません。
また、自己都合退職では給付制限3ヶ月が付きますから申請してから受け取るまでに3ヶ月半~4ヶ月くらいかかってしまいます。
給付日数は20年未満ですから120日あります。
日額はどの位かというと、過去6ヶ月の税込み賃金合計を180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲内です。
賃金が低くなっていると思いますので70%くらいは支給されると思います。ご自分で計算してみて下さい。
失業保険について
12月末で派遣の仕事が解雇になりました。
勤務年数は3年7ヶ月、雇用保険にも入っています。
失業保険を貰う予定ですが、12月は短期の仕事が多いので、12月から派遣で3ヶ月未満の仕事をしようと思っています。
その短期の仕事が終わった後に申請に行こうと思っていますが、申請期限や短期の仕事で申請に支障が出ることはありますか?
また、雇用期間が12月末ですが、12月の初めから短期の仕事をする場合、
今までの会社は半分は有給ですが、半分は欠勤になってしまいます。
その場合、給付金の基準額が低くなってしまうのでしょうか?
有給を消化した段階で欠勤にせず退職扱いにした方が有利なのでしょうか?
よろしく、ご指導をお願いします。
12月末で派遣の仕事が解雇になりました。
勤務年数は3年7ヶ月、雇用保険にも入っています。
失業保険を貰う予定ですが、12月は短期の仕事が多いので、12月から派遣で3ヶ月未満の仕事をしようと思っています。
その短期の仕事が終わった後に申請に行こうと思っていますが、申請期限や短期の仕事で申請に支障が出ることはありますか?
また、雇用期間が12月末ですが、12月の初めから短期の仕事をする場合、
今までの会社は半分は有給ですが、半分は欠勤になってしまいます。
その場合、給付金の基準額が低くなってしまうのでしょうか?
有給を消化した段階で欠勤にせず退職扱いにした方が有利なのでしょうか?
よろしく、ご指導をお願いします。
短期の仕事で雇用保険に加入して新しい資格を収得すると、
離職理由がかわります、この場合は解雇ではないので、
特定受給資格者にはなれません、
雇用保険に加入しなければ受給期間が短くなります、
受給期間が短くなると受給中に基本手当てが繰越や先送りに
なった場合、所定の日数分の金額が全部受け取れないこともあります、私は、短期の仕事はしないほうがよいと思います
12月は有給休暇を使われるという事ですが、
Wワークになりませんか、その辺は大丈夫ですか
有給休暇の賃金は会社の就業規則によるものですから、
ここでは答えられなせんが、離職前の賃金の合計に数えるのは
11日以上賃金の基となる日がある月を数えます
有給休暇は賃金の基礎となった日になります
離職理由がかわります、この場合は解雇ではないので、
特定受給資格者にはなれません、
雇用保険に加入しなければ受給期間が短くなります、
受給期間が短くなると受給中に基本手当てが繰越や先送りに
なった場合、所定の日数分の金額が全部受け取れないこともあります、私は、短期の仕事はしないほうがよいと思います
12月は有給休暇を使われるという事ですが、
Wワークになりませんか、その辺は大丈夫ですか
有給休暇の賃金は会社の就業規則によるものですから、
ここでは答えられなせんが、離職前の賃金の合計に数えるのは
11日以上賃金の基となる日がある月を数えます
有給休暇は賃金の基礎となった日になります
関連する情報