雇用保険について。

現在派遣で稼動していて10ヵ月目で、来年2月か3月に仕事を辞めて4月から専門学校に進学しようかと考えています。


昨年9月から雇用保険を給与から天引き(1300円~1400円)されていますが、仕事を辞めて進学でも手続きさえすれば失業保険は貰えるのでしょうか?

また貰えるなら月1300~1400円を1年半払っていたらいくらくらい貰えるのでしょうか?
失業給付金の受給資格者とは「すぐにでも働ける状態にあり、積極的に就職活動をする人」が対象となります。
ご質問内容からの判断では、受給資格者には該当しないと思われます。
お尋ねいたします。
現在、約21年勤めている会社のことですが、
経営状態が悪く、先月の給与が手取りの20%しか支給されて
おらず、今月・来月はおそらく全く支給されない状態です。
この場合、働いた給与の補償や前述の状態で自主退職した場合、
失業保険などはどのようになるのでしょうか?
詳しい方お願いいたします。
失礼てずが、恐らく会社は倒産へのカウントダウン状態でしょう。

倒産したと仮定して、税金と労働債権は倒産整理の時も
買掛金などの一般債権と違い、優先的に保護されます。

但し、倒産整理の結果、会社の資産等を売却しても僅か
にしかならないし、そちらに従業員が何名かいるなら、
なお更そうですよね。

失業保険は「①自己都合退職」と「②倒産による解雇」では
②の方が早く支給が開始されます。
(①手続き後90日経過後、②同7日経過後)
支給期間はあなたが雇用保険の被保険者であった期間や
あなたの年齢によって変化しますので、ここでは断言は
出来ませんが・・・

1.直ちに退職して退職金をもらって、失業保険を①の方法で
受給する。・・・退職金重視。ただし、すんなりとは・・・

2.倒産まで在職して解雇の事実を作り、②の方法で失業保険を
早く受給する。・・・失業保険重視。

この2者択一になるのではないでしょうか。
病気理由による離職、失業保険の受給期間延長について教えてください。
現在の正式な病名はわかりませんが「うつ病」と診断されながら5年働いていました。
この数カ月は仕事中はストレスによる背中・肩・頭・胸の痛み、
仕事以外の時間は鬱でほとんど動けない状態でした。
医者から「仕事をなるべく減らすように」言われ、その旨を何度か上司に相談をしました。
上司は快く返事をしてくれるものの、実際には対応してもらえず仕事量は減らないままで
痛みと薬の副作用のため仕事を続けることが困難になったため
「病気療養」を理由に退職願を書き受理してもらいました。
6月いっぱいで失職します。

仕事によるストレスのための失職ですし会社も了承しているので、すぐに失業保険がもらえると思うのですが
精神的な病気のため回復にどのくらいかかるのかわかりません。
受給期間の延長を調べたら最長3年のようですが
受給期間の延長には医師による診断書で「完治までに○年」というものになるのでしょうか?
その場合は1年毎なんですか?半年毎に診断書を持っていくとかになるんでしょうか?
まだ辞めていないんですよね?
だったら、失業給付金の事なんか考えるのはやめましょう。

貴方の場合、”傷病手当金”の申請をして治療をすることをお勧めします。

医師から「仕事を減らす」様に言われているのですから、”退職前に”医師に相談し、
傷病手当金の相談をしてください。
傷病手当金は、失業給付金より期間も長いです。
まず、退職前に”主治医”に相談してください。
これは、退職してからでは遅いので、絶対に辞める前に手続きをしてください。
会社の事で質問です。
私が勤めている会社が事業大幅縮小することになりました。その為、希望退職者を募っています。そこで不可解な点が何点かあります。

1.希望退職者は先着十名まで。それ以外は会社都合ではなく自分都合で退職したとみなす。(退職理由によって失業保険の金額が変わってきますよね?)
2.希望退職しても退職金など一切の保障はない。
この2点です。
また、会社のメインでしていた事業を辞めるみたいです。もし、会社にこのまま残ったとしても誰も仕事がない状態です。一体社長が何を考えているのか分かりません。自然消滅を考えてるんですかね(笑)
会社側としては、少しでも退職金を減らそうと、あの手この手で社員を騙そうとしているのです。
会社都合だと会社が不利になるので、できるだけ自分都合で辞めてほしいだけです。さらに、先着10名までは会社都合だと伝えることにより、会社が本当に危ない、という雰囲気をつくりだしているわけです。その結果、10人の枠外でも、自主退職で満足する人が出てきます。

ただ、仕事が何もないならば、希望退職しても、倒産するまで残っていても、大きな違いがあるわけではないです。会社がつぶれたら、以降の退職金などの手当も無くなります。つまり、会社がヤバい、そういうメッセージです。
出産のため退職。失業保険は受給できますか?

出産を機に退職した場合、失業保険は受給できますか?
雇用保険の失業給付金を受給するためには、仕事が出来る事が前提です。

妊娠中なら仕事をすることは出来ないので延期手続きをします(延期中は給付はありません)

出産後も保育園に入園出来るまでは無理だったりしますので、よく調べてから手続きをされてください。
生活が困難です。何か良い案、良い相談場所を教えて下さい
現在家族と暮らしてます。私が一家の大黒柱です。他は働き口が見つかりません。生活に最低現必要なお金(家賃・税金・光熱費・医療費)がすでに足りない状態です。現在頑張って働いて(仕事で休憩取らずに働きづめで)それでも生活費が5万足りません。さらに月末から仕事を減らすと言われました。そうなると5万どころか15万たりません。

今の仕事は辞めた時に失業保険がないのでそういうものは貰えません。なので最悪クビになったりした場合、本当に無一文になります。

身内や親せきに援助して貰う事はできません。

色々考えて昼は仕事で食事取らない、携帯のプランをさらに安くなる様にしてみる(もしくはいっそ最低限の電話とメールだけのものに変える)。それでも月に自分が減らせられるお金は5000円と微々たるものです。とても追いつきません。

病気の家族がいるけど病院にすらきちんと連れて行けず治療できないままです。

ど素人の知恵ではどうしようも無く、こうして皆様の知恵をお借りしたくて質問しました。宜しくお願いします。
働いていても(収入があっても)世帯状況、現生活状況により必要な生活保護を受ける事は出来ます。
審査は当然厳しいです。

世帯の年収にも寄りますが、生活資金を低利、中には無利子で貸してくれる自治体もあるはずです。
ただし、どちらも資産的なものがあっては難しいです。

自治体ごとに若干詳細は違いますので詳細は先ず、住所のある役所に相談に行ってみてください。
関連する情報

一覧

ホーム