去年11月に夫の扶養に入りました。
本当は「夫の扶養に入らずにすぐにまた派遣で3カ月間働き失業給付を受けてから夫の扶養に入り妊娠出産」が一番良い方法だったと思うのですがどうするのが一番良かったのでしょうか
一昨年22年12月1日~去年23年8月31日まできっかり9か月間派遣(社保あり)で働きました。
(一昨年22年12月前半分12.4万 & 22年12月後半分~23年8月分の195万で合計税込207.4万程)
失業保険は合計1年以上(条件はありますが)働いたら受給できるものだと思いますが私の場合は9カ月でした。
職業安定所の担当者の方に聞いたら退職後の1年間(去年9月~今年8月まで)に3カ月働いたら合計で12カ月(=1年)となり90日間の失業給付を受けられますとの事だったのですが、急な夫の転勤の為引越しをしたのでバタバタしており職探しを出来る状態ではなく結局去年11月に夫の扶養に入ってしまいました(現在無職の専業主婦)
(結婚後もずっと仕事をするつもりで当初は夫の扶養に入るつもりはなかったのですがやむおえず…)
この場合夫の扶養から外れ社会保険完備の派遣などで今年の8月までにあと3ヶ月間働けば、その後は失業保険は(90日間??)頂けるのでしょうか? 早く妊娠希望なので出来れば最低限の1年のみ働き失業給付を受けたかったのです(30代半ばで年齢的に高齢出産なので) もちろん給付中も後も求職する事は前提です。
この場合「ちょうど8月末までに3カ月間働く」なのか「8月末までに職をみつけて実際に働くのは8~10月でも良い」のかどちらですか??
またこの場合、もちろん扶養から抜けないと失業給付は受けられないのが正しいのですよね??(無知ですみません)
その場合、3カ月だけ夫の扶養から外れて派遣で働き、また失業保険給付後に夫の扶養に入る事など出来るのでしょうか?
(もちろんその間は国保や国年は払わなければですよね??)
もし貰えたと仮定した場合、自己都合退職なので3カ月間の待機が必要ですがこの間はまた夫の扶養に入る事も出来るのでしょうか??(これだと3カ月事に色々な手続きが必要になってきますよね…)
上記の事が正しければ「今~7月までは夫の扶養、今年8月~10月まで社保あり派遣で就業、今年11月~来年1月(待機期間)は夫の扶養、来年2月~4月(90日間給付??)中は夫の扶養から抜け国保&国年」で正しいのでしょうか??
(丁度8月末までに3カ月の方が正しければ上記は間違いですが…)
長文で質問が多く大変恐縮ですがお詳しい方教えて頂けたら非常に助かりますm(__)m
(ご不明点あれば補足させて頂きます)
本当は「夫の扶養に入らずにすぐにまた派遣で3カ月間働き失業給付を受けてから夫の扶養に入り妊娠出産」が一番良い方法だったと思うのですがどうするのが一番良かったのでしょうか
一昨年22年12月1日~去年23年8月31日まできっかり9か月間派遣(社保あり)で働きました。
(一昨年22年12月前半分12.4万 & 22年12月後半分~23年8月分の195万で合計税込207.4万程)
失業保険は合計1年以上(条件はありますが)働いたら受給できるものだと思いますが私の場合は9カ月でした。
職業安定所の担当者の方に聞いたら退職後の1年間(去年9月~今年8月まで)に3カ月働いたら合計で12カ月(=1年)となり90日間の失業給付を受けられますとの事だったのですが、急な夫の転勤の為引越しをしたのでバタバタしており職探しを出来る状態ではなく結局去年11月に夫の扶養に入ってしまいました(現在無職の専業主婦)
(結婚後もずっと仕事をするつもりで当初は夫の扶養に入るつもりはなかったのですがやむおえず…)
この場合夫の扶養から外れ社会保険完備の派遣などで今年の8月までにあと3ヶ月間働けば、その後は失業保険は(90日間??)頂けるのでしょうか? 早く妊娠希望なので出来れば最低限の1年のみ働き失業給付を受けたかったのです(30代半ばで年齢的に高齢出産なので) もちろん給付中も後も求職する事は前提です。
この場合「ちょうど8月末までに3カ月間働く」なのか「8月末までに職をみつけて実際に働くのは8~10月でも良い」のかどちらですか??
またこの場合、もちろん扶養から抜けないと失業給付は受けられないのが正しいのですよね??(無知ですみません)
その場合、3カ月だけ夫の扶養から外れて派遣で働き、また失業保険給付後に夫の扶養に入る事など出来るのでしょうか?
(もちろんその間は国保や国年は払わなければですよね??)
もし貰えたと仮定した場合、自己都合退職なので3カ月間の待機が必要ですがこの間はまた夫の扶養に入る事も出来るのでしょうか??(これだと3カ月事に色々な手続きが必要になってきますよね…)
上記の事が正しければ「今~7月までは夫の扶養、今年8月~10月まで社保あり派遣で就業、今年11月~来年1月(待機期間)は夫の扶養、来年2月~4月(90日間給付??)中は夫の扶養から抜け国保&国年」で正しいのでしょうか??
(丁度8月末までに3カ月の方が正しければ上記は間違いですが…)
長文で質問が多く大変恐縮ですがお詳しい方教えて頂けたら非常に助かりますm(__)m
(ご不明点あれば補足させて頂きます)
雇用保険(失業保険)は1年以上のブランクがなければ被保険者期間は通算(合算)されます。
なので今年の7月末までに就労し雇用保険に加入でき3ヶ月以上の就労期間及び被保険者期間があれば受給は可能になるでしょう。
但し、受給手続き前直近の就労が6ヶ月に満たない場合には、前職の離職票も必要になりますが、昨年8月に辞めた会社の離職票はありますか?
なければ事前に会社に請求しておくといいでしょう。
※8月末までにでは、雇用保険加入タイミングが少しでもズレて9月に入ると前職の雇用保険被保険者期間は消滅しますのでご注意を。
扶養に関しては、雇用保険の基本手当日額が3,612円を超えると健康保険の扶養から外れ国民健康保険へ加入ということになります。
雇用保険受給者であることで減免を受けられることがあります、詳しくは最寄の市区町役場の保険担当窓口でお聞きになってください。
年金に関しては、雇用保険受給資格者証があれば、免除等の措置を受けることができます、詳しくは最寄の年金事務所でお聞きになってください。
色々と手続きが面倒ですが、失業中(無職)であれば時間は十分余裕がありますよね、ハローワーク・市区町役場・年金事務所等を訪ね、一つひとつ問題・疑問を解消されたらどうですか?
手続き等の手間が面倒くさいと思うのであれば、何もせずに現状維持って事で。
【補足】
これから3ヶ月だけ働いて受給資格を得るのでは?
3ヶ月しか働いていない離職票では前職の離職票もなければ受給手続きができません。
ご主人の会社に離職票を返還するように求めてください。
なので今年の7月末までに就労し雇用保険に加入でき3ヶ月以上の就労期間及び被保険者期間があれば受給は可能になるでしょう。
但し、受給手続き前直近の就労が6ヶ月に満たない場合には、前職の離職票も必要になりますが、昨年8月に辞めた会社の離職票はありますか?
なければ事前に会社に請求しておくといいでしょう。
※8月末までにでは、雇用保険加入タイミングが少しでもズレて9月に入ると前職の雇用保険被保険者期間は消滅しますのでご注意を。
扶養に関しては、雇用保険の基本手当日額が3,612円を超えると健康保険の扶養から外れ国民健康保険へ加入ということになります。
雇用保険受給者であることで減免を受けられることがあります、詳しくは最寄の市区町役場の保険担当窓口でお聞きになってください。
年金に関しては、雇用保険受給資格者証があれば、免除等の措置を受けることができます、詳しくは最寄の年金事務所でお聞きになってください。
色々と手続きが面倒ですが、失業中(無職)であれば時間は十分余裕がありますよね、ハローワーク・市区町役場・年金事務所等を訪ね、一つひとつ問題・疑問を解消されたらどうですか?
手続き等の手間が面倒くさいと思うのであれば、何もせずに現状維持って事で。
【補足】
これから3ヶ月だけ働いて受給資格を得るのでは?
3ヶ月しか働いていない離職票では前職の離職票もなければ受給手続きができません。
ご主人の会社に離職票を返還するように求めてください。
旦那様(外国人)なのですが夫婦とも無職でお金に困ってます!
旦那様(外国人)なのですが夫婦とも無職でお金に困ってます!
私の姉の事なのですが、現在夫婦共々無職でお金がありません。
家族構成を説明しますと・・・
夫(外国人)45歳
妻(日本人)44歳
息子(4月に高校生になる予定)
お国がららしいのですが夫さんの国では自分で稼いだお金は自分のものらしく、
結婚してからほとんど夫さんは家にお金は入れていません。
姉も外国人の方と結婚したという事でその国の風習?そういったものにはあまり口出しはしませんでした。
それと夫さんの仕事が会社員とかそういったものではなく、個人で中古車売買の仲介役や、骨董品の販売などで
小遣い程度の収入しかなかったから言わなかったっていうのもあります。
結婚当初は貧乏な姉を見て親戚中が夫さんを批判してきました
姉は会社員務めをしていましたが、会社が給料を払ってくれない事が度々あり、払ってもちゃんとした金額じゃなかったりで、さらに貧乏になっていきました。
(ちなみに会社の半分以上外国人の方が働いてて、税務署が入る事がないとてもいい加減な会社だったみたいです)
そして、「会社がいい加減なのは社長の勝手だけど、給料を払わない会社は会社じゃない!」と姉は会社を辞めてしまいました。
辞める前に労働基準局に行って会社の事を相談したりしてましたが、実際には、2人以上で訴えなければ行動は難しかったりで、そこの会社が正される事はありませんでした。
姉は今7ヶ月無職で何とか失業保険で生活してますが、来月で支給が終わります。
息子の高校入学準備にかかる費用やこれからの生活費などが無くどんどん元気がなくなっています。
職もアルバイトでもいいから!と必死で探していますが年も年なのでなかなか決まりません
息子の入学にかかる費用の為に唯一の軽四の車を手放そうと中古屋に駆けずり回ってるのを見て私がその費用(16万)を立て替えると言い、車を手放す事は踏みとどまりました(田舎なので車がないと職探しがさらに厳しくなります)
そこで質問なのですが、
生活保護、奨学金以外に何かお金を援助してもらえる国の制度はありますか?
姉は一度生活保護の申請をする為に役所に行ったのですが、担当者に
「まずは親戚全部の所得事情や援助してもらえる親戚いないか調べますから」
と言われ、親戚に迷惑はかけれない・・・と申請を諦めました。
※ちなみに夫さんとの離婚はありません。仲は良いので。。。
旦那様(外国人)なのですが夫婦とも無職でお金に困ってます!
私の姉の事なのですが、現在夫婦共々無職でお金がありません。
家族構成を説明しますと・・・
夫(外国人)45歳
妻(日本人)44歳
息子(4月に高校生になる予定)
お国がららしいのですが夫さんの国では自分で稼いだお金は自分のものらしく、
結婚してからほとんど夫さんは家にお金は入れていません。
姉も外国人の方と結婚したという事でその国の風習?そういったものにはあまり口出しはしませんでした。
それと夫さんの仕事が会社員とかそういったものではなく、個人で中古車売買の仲介役や、骨董品の販売などで
小遣い程度の収入しかなかったから言わなかったっていうのもあります。
結婚当初は貧乏な姉を見て親戚中が夫さんを批判してきました
姉は会社員務めをしていましたが、会社が給料を払ってくれない事が度々あり、払ってもちゃんとした金額じゃなかったりで、さらに貧乏になっていきました。
(ちなみに会社の半分以上外国人の方が働いてて、税務署が入る事がないとてもいい加減な会社だったみたいです)
そして、「会社がいい加減なのは社長の勝手だけど、給料を払わない会社は会社じゃない!」と姉は会社を辞めてしまいました。
辞める前に労働基準局に行って会社の事を相談したりしてましたが、実際には、2人以上で訴えなければ行動は難しかったりで、そこの会社が正される事はありませんでした。
姉は今7ヶ月無職で何とか失業保険で生活してますが、来月で支給が終わります。
息子の高校入学準備にかかる費用やこれからの生活費などが無くどんどん元気がなくなっています。
職もアルバイトでもいいから!と必死で探していますが年も年なのでなかなか決まりません
息子の入学にかかる費用の為に唯一の軽四の車を手放そうと中古屋に駆けずり回ってるのを見て私がその費用(16万)を立て替えると言い、車を手放す事は踏みとどまりました(田舎なので車がないと職探しがさらに厳しくなります)
そこで質問なのですが、
生活保護、奨学金以外に何かお金を援助してもらえる国の制度はありますか?
姉は一度生活保護の申請をする為に役所に行ったのですが、担当者に
「まずは親戚全部の所得事情や援助してもらえる親戚いないか調べますから」
と言われ、親戚に迷惑はかけれない・・・と申請を諦めました。
※ちなみに夫さんとの離婚はありません。仲は良いので。。。
夫様は母国では何をしていたんですかぁ?
それによってもかわってきますが、ALTの先生や英語塾の先生とかじゃダメなんですかぁ?
そうやって考えるといろんな職業があるとおもうんですが・・・・・ どうでしょうかぁ?
それによってもかわってきますが、ALTの先生や英語塾の先生とかじゃダメなんですかぁ?
そうやって考えるといろんな職業があるとおもうんですが・・・・・ どうでしょうかぁ?
昨日質問させていただきました。
妊娠をきっかけに12月15日に退職し、すぐに旦那となる人の扶養に入る手続きや、任意継続などの手続きを知らず、
健康保険から国民健康保険に切り替えた為、3月までの保険料が10万(7、8期分)と請求がきた者です。
今日、役所に行き、詳しい話を聞いたところ、やはり、すぐに旦那となる人の扶養に入っておけば高額な国保料金は発生しなかったとのことでした。
しかし、すでに12月分の保険料は発生してしまう為、1月中に扶養手続きをとれば、12月分の保険料(一ヶ月単位)のみで済むそうです。
今回、質問したいのは、もし、自分がこのまま扶養に入らず、シングルマザーとして無職の場合の国保料についてです。妊娠中で、今すぐに働けないので、失業保険の延長をしています。そのため、最低でも、出産後8週までは、無職・無収入な訳です。この状態で高額な国保料金を支払うのは貯金もないので、借金地獄になります‥。それでも前年度の収入額があるのなら、保険料は発生するので免税や減税はできないのでしょうか。
妊娠をきっかけに12月15日に退職し、すぐに旦那となる人の扶養に入る手続きや、任意継続などの手続きを知らず、
健康保険から国民健康保険に切り替えた為、3月までの保険料が10万(7、8期分)と請求がきた者です。
今日、役所に行き、詳しい話を聞いたところ、やはり、すぐに旦那となる人の扶養に入っておけば高額な国保料金は発生しなかったとのことでした。
しかし、すでに12月分の保険料は発生してしまう為、1月中に扶養手続きをとれば、12月分の保険料(一ヶ月単位)のみで済むそうです。
今回、質問したいのは、もし、自分がこのまま扶養に入らず、シングルマザーとして無職の場合の国保料についてです。妊娠中で、今すぐに働けないので、失業保険の延長をしています。そのため、最低でも、出産後8週までは、無職・無収入な訳です。この状態で高額な国保料金を支払うのは貯金もないので、借金地獄になります‥。それでも前年度の収入額があるのなら、保険料は発生するので免税や減税はできないのでしょうか。
国民健康保険料の減免は、市区町村ごとに基準や内容が違います。市区町村役場に問い合わせてください。
納付が難しい場合は、相談に行けば(減免ではなく)分納になるケースが多いようです。
納付が難しい場合は、相談に行けば(減免ではなく)分納になるケースが多いようです。
トラック運転手のメリット、デメリットを教えて下さい。
現在失業保険をもらいながら生活しています、
前から運転手には興味があったのでこれを気に大型自動車一種免許をとってトラック運転手になろうかなと思っているんですが、現在そのような仕事をされている方過去にされていた方もしくは知人がしていてその人から聞いた話しでも構いませんトラック運転手ダンプ運転手などなど仕事の良い点悪い点など、転職の参考にしたいので教えて頂けると助かります宜しくお願いします
現在失業保険をもらいながら生活しています、
前から運転手には興味があったのでこれを気に大型自動車一種免許をとってトラック運転手になろうかなと思っているんですが、現在そのような仕事をされている方過去にされていた方もしくは知人がしていてその人から聞いた話しでも構いませんトラック運転手ダンプ運転手などなど仕事の良い点悪い点など、転職の参考にしたいので教えて頂けると助かります宜しくお願いします
大型Ⅰ種、Ⅱ種、牽引、その他を持っています。
いわゆる免許マニアで、免許を活用した仕事には就いていませんが、
教習中に友達になった方から聞いたことを書きます。
メリット
・自分でダンプを持てば、自分である程度、仕事量と休みのコントロールが出来る。
・人と話すのが苦手でも大丈夫。
・運転が好きなので、楽しい。
・服装にお金がかからない。
デメリット
・長距離輸送トラックの運転手は、心臓病になる率が他の職業に比べて明らかに高い。
・腰痛、痔は 職業病。
・一人の時間が長くてさびしい。
・ダンプの場合、現場が山奥だったりするので、朝が異常に早い。
・ルート配送は、運転以外の業務が多い。また、拘束時間が長く、意外にキツイ。
他に、フォークリフト免許や玉掛けの資格など、色々もっていた方が
有利だそうです。
いわゆる免許マニアで、免許を活用した仕事には就いていませんが、
教習中に友達になった方から聞いたことを書きます。
メリット
・自分でダンプを持てば、自分である程度、仕事量と休みのコントロールが出来る。
・人と話すのが苦手でも大丈夫。
・運転が好きなので、楽しい。
・服装にお金がかからない。
デメリット
・長距離輸送トラックの運転手は、心臓病になる率が他の職業に比べて明らかに高い。
・腰痛、痔は 職業病。
・一人の時間が長くてさびしい。
・ダンプの場合、現場が山奥だったりするので、朝が異常に早い。
・ルート配送は、運転以外の業務が多い。また、拘束時間が長く、意外にキツイ。
他に、フォークリフト免許や玉掛けの資格など、色々もっていた方が
有利だそうです。
ハローワーク手続きについて質問です。
試用期間中で退職した場合、試用期間中で退職した職歴をなかったものとして失業保険手続きを行ってもバレないのでしょうか・・・?
前職を4月に退職、5月より新しい会社へ入社しましたが、今週退職しました。(最初の2ヶ月は試用期間。)
退社日にわかったことなのですが、給料明細を見ると一切税金が引かれてない!!ので、担当者に聞くと、「試用期間中は保険に入れないと話したはず。だから、会社はあなたの保険は払っていない!だから離職票はでない・源泉徴収票は出さない!」とのこと。確認しなかった自分が悪いのでしょうが、私は「保険」とは健康保険のことだと思っていたのです・・・雇用保険までだったとは・・・
ハローワークへ聞いたところ、離職票は必要だが、短期間でもあるし会社が出さないというなら前職の離職票で仮手続きができ、後日退職証明書の提出をする必要がある。とのこと。
この場合、この試用期間中で辞めてしまった会社のことを言わないで受給手続きは行えるのでしょうか??また、それは次に転職したとき不都合な点は出てくるのでしょうか・・・??
いろいろ調べたのですが、これだけはわからなかったのでわかる方がいらっしゃれば教えてください。
*源泉徴収票を出さないのは違反ということ、交付催促のやり方は税務署に聞いたので理解はしています。
催促の仕方などは調べたり、聞いたりしたので理解していますが、今後のことを考えたとき、前職(4月まで勤めた会社)の後は「何もしていない」とした方が転職活動もしやすいだろうし・・・と思い、いつか職歴がバレてしまうのかなと考えています。
試用期間中で退職した場合、試用期間中で退職した職歴をなかったものとして失業保険手続きを行ってもバレないのでしょうか・・・?
前職を4月に退職、5月より新しい会社へ入社しましたが、今週退職しました。(最初の2ヶ月は試用期間。)
退社日にわかったことなのですが、給料明細を見ると一切税金が引かれてない!!ので、担当者に聞くと、「試用期間中は保険に入れないと話したはず。だから、会社はあなたの保険は払っていない!だから離職票はでない・源泉徴収票は出さない!」とのこと。確認しなかった自分が悪いのでしょうが、私は「保険」とは健康保険のことだと思っていたのです・・・雇用保険までだったとは・・・
ハローワークへ聞いたところ、離職票は必要だが、短期間でもあるし会社が出さないというなら前職の離職票で仮手続きができ、後日退職証明書の提出をする必要がある。とのこと。
この場合、この試用期間中で辞めてしまった会社のことを言わないで受給手続きは行えるのでしょうか??また、それは次に転職したとき不都合な点は出てくるのでしょうか・・・??
いろいろ調べたのですが、これだけはわからなかったのでわかる方がいらっしゃれば教えてください。
*源泉徴収票を出さないのは違反ということ、交付催促のやり方は税務署に聞いたので理解はしています。
催促の仕方などは調べたり、聞いたりしたので理解していますが、今後のことを考えたとき、前職(4月まで勤めた会社)の後は「何もしていない」とした方が転職活動もしやすいだろうし・・・と思い、いつか職歴がバレてしまうのかなと考えています。
職歴自体は、単純に試用期間であるので
正社員で無いので、書く必要はないかと思います
でも、ハローワーク経由で御仕事探すのであれば
ハローワークのほうで記入してる場合もあるので
面接受ける段階で聞かれたら、短期でしたのでって
一言添えればいいかと思います
受給手続きについては、きちんと働いたことを深刻したほうがいいと思います
今回短期で仕事をしたところが、ハローワークの紹介であれば
そこで当然ばれてしまいますので
変に欲を出すと、あとでしっぺ返しがきますので
ちなみに、きちんと申請すると、働いた時の分はもらえないけど
その日にちは、退職した日に以降されるので
実質的に長くもらえる場合もあるので
もし、すでに貰った場合は、ちゃんと申請して
その時貰った分は返却がいいかと思います
ばれなければ、確かにいいかもしれないですけど
ばれた時は全部没収のあげくに、三倍増しで罰金物に
なりかねないので
参考になればと思います
正社員で無いので、書く必要はないかと思います
でも、ハローワーク経由で御仕事探すのであれば
ハローワークのほうで記入してる場合もあるので
面接受ける段階で聞かれたら、短期でしたのでって
一言添えればいいかと思います
受給手続きについては、きちんと働いたことを深刻したほうがいいと思います
今回短期で仕事をしたところが、ハローワークの紹介であれば
そこで当然ばれてしまいますので
変に欲を出すと、あとでしっぺ返しがきますので
ちなみに、きちんと申請すると、働いた時の分はもらえないけど
その日にちは、退職した日に以降されるので
実質的に長くもらえる場合もあるので
もし、すでに貰った場合は、ちゃんと申請して
その時貰った分は返却がいいかと思います
ばれなければ、確かにいいかもしれないですけど
ばれた時は全部没収のあげくに、三倍増しで罰金物に
なりかねないので
参考になればと思います
関連する情報