退職後の健康保険について質問させていただきます。私の弟が来年平成23年1月10日に退職します。その後、私の扶養として健康保険(協会けんぽ)に入れないのでしょうか。
*質問* ①会社からは、失業保険給付が終了して、収入がまったく無くなってからではないと扶養に入れないと言われました。これは正しいのでしょうか?(私が調べたところ、年収130万以下で、失業手当の日額が3,611円以下ならば入れるようなのですが…。)
②年収とは1月1日から12月31日までの収入ですか? (弟の場合、●1月1日から10日までの給与。 ●1月に振り込みになる予定の傷病手当て金。 ●失業手当てが年収でしょうか。)
②失業手当ての日額とは、いつ、どのような手続きをした時点でわかるのでしょうか?
(扶養に入る場合、協会けんぽは、退職後5日以内に会社で手続きが必要のようですので急がないと…。)
本当に基本の中の基本のような質問で恥ずかしいです。お願いします。教えてください。
*質問* ①会社からは、失業保険給付が終了して、収入がまったく無くなってからではないと扶養に入れないと言われました。これは正しいのでしょうか?(私が調べたところ、年収130万以下で、失業手当の日額が3,611円以下ならば入れるようなのですが…。)
②年収とは1月1日から12月31日までの収入ですか? (弟の場合、●1月1日から10日までの給与。 ●1月に振り込みになる予定の傷病手当て金。 ●失業手当てが年収でしょうか。)
②失業手当ての日額とは、いつ、どのような手続きをした時点でわかるのでしょうか?
(扶養に入る場合、協会けんぽは、退職後5日以内に会社で手続きが必要のようですので急がないと…。)
本当に基本の中の基本のような質問で恥ずかしいです。お願いします。教えてください。
扶養に加入する月から1年間の収入が予想で130万以内なら加入できます。(月108,000円ぐらいが目安です。)
失業手当も傷病手当も日額3,612円超えると扶養にできません。
補足の件
補足の考えたたで結構です。
失業保険をもらう前に給付制限期間(3ヶ月)ある場合は、その間は収入がないことになるので扶養に加入できます。
失業保険の3,611円は「130万÷12ヶ月÷30日」の金額です。
失業手当も傷病手当も日額3,612円超えると扶養にできません。
補足の件
補足の考えたたで結構です。
失業保険をもらう前に給付制限期間(3ヶ月)ある場合は、その間は収入がないことになるので扶養に加入できます。
失業保険の3,611円は「130万÷12ヶ月÷30日」の金額です。
基金訓練の訓練給付金受給資格について教えてください。
基金訓練の訓練給付金受給資格について教えてください。
受給資格の項目に、主たる生計者という項目がありますが、それはどういった場合でしょうか?
私の場合、主たる生計者になりうるか教えてください。
私の状況ですが・・・
私は、21年11月に結婚し、21年12月末で会社を退職し、3か月の給付制限後22年8月まで失業保険をいただいていました。だんなは、ずっと自営業で、21年度営業所得は40万円でした。
22年度は私が働いていた21年度の収入があったとみなされるので(もちろんですが)、住民税や国民健康保険などは21年度の収入に対して18万円の住民税、20万円程の国民健康保険を自分の貯金から支払っていました。また、家賃や光熱費も私の通帳からの引き落としです。
22年の9月からは月3万円ほどの少しのアルバイトの収入があります。
こんな状況ですので、さすがに仕事を探さないと。でも自信をもって再就職するためには、訓練を受講したい。でも、雇用保険はもう終わっている。ので基金訓練を受講したい。でも、生活資金には困る。ので訓練給付金はぜひ貰いたい。
と、いうわけなのですが、他の項目には全部該当するのですが、主たる生計者というところだけが、はっきりしません。
こんな状況なので、私が家計は結構支えていたわけですが、主たる生計者という項目には該当するでしょうか?
給付金がだめだったら、のんびり勉強する暇はないので、すぐにでも仕事を探さないとと思わないといけないですよね。どうでしょうか。詳しい方教えてください。
ちなみに、訓練を受けるのには問題なく、申し込みもすぐできる状態です。
基金訓練の訓練給付金受給資格について教えてください。
受給資格の項目に、主たる生計者という項目がありますが、それはどういった場合でしょうか?
私の場合、主たる生計者になりうるか教えてください。
私の状況ですが・・・
私は、21年11月に結婚し、21年12月末で会社を退職し、3か月の給付制限後22年8月まで失業保険をいただいていました。だんなは、ずっと自営業で、21年度営業所得は40万円でした。
22年度は私が働いていた21年度の収入があったとみなされるので(もちろんですが)、住民税や国民健康保険などは21年度の収入に対して18万円の住民税、20万円程の国民健康保険を自分の貯金から支払っていました。また、家賃や光熱費も私の通帳からの引き落としです。
22年の9月からは月3万円ほどの少しのアルバイトの収入があります。
こんな状況ですので、さすがに仕事を探さないと。でも自信をもって再就職するためには、訓練を受講したい。でも、雇用保険はもう終わっている。ので基金訓練を受講したい。でも、生活資金には困る。ので訓練給付金はぜひ貰いたい。
と、いうわけなのですが、他の項目には全部該当するのですが、主たる生計者というところだけが、はっきりしません。
こんな状況なので、私が家計は結構支えていたわけですが、主たる生計者という項目には該当するでしょうか?
給付金がだめだったら、のんびり勉強する暇はないので、すぐにでも仕事を探さないとと思わないといけないですよね。どうでしょうか。詳しい方教えてください。
ちなみに、訓練を受けるのには問題なく、申し込みもすぐできる状態です。
可能性ありだと思われます。
世帯の主たる生計者については、原則的には、
ご主人と質問者さんと、どちらが収入が多いか一家の生計を担っているか、ということの証明とその判断になるわけですが、
要件を緩和する条件があります。次のとおりです。
構成員それぞれの昨年年収が200万円以下、かつ、世帯合計の昨年年収が300万円以下
これに当てはまっていれば、家族の中で誰か一人だけは世帯の主たる生計者に「みなす」ことができることになっています。
☆この内容の厚生労働省能力開発課長通知がハローワークに出されています。
ハローワークに行って、この状況を説明し、かつ、証明書類で証明しつつ再度ご相談をしてみてください。
世帯の主たる生計者については、原則的には、
ご主人と質問者さんと、どちらが収入が多いか一家の生計を担っているか、ということの証明とその判断になるわけですが、
要件を緩和する条件があります。次のとおりです。
構成員それぞれの昨年年収が200万円以下、かつ、世帯合計の昨年年収が300万円以下
これに当てはまっていれば、家族の中で誰か一人だけは世帯の主たる生計者に「みなす」ことができることになっています。
☆この内容の厚生労働省能力開発課長通知がハローワークに出されています。
ハローワークに行って、この状況を説明し、かつ、証明書類で証明しつつ再度ご相談をしてみてください。
失業保険について質問です!
去年の7月から派遣社員として働いています
今月いっぱいで退職しました
派遣社員をしながらwワークでアルバイトもしていました
本職は辞めたのですがバイトは続
けるつもりです
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
10月から保険にも加入していて去年の6月までは正社員だったので
雇用保険は払っています
もらえる場合給付制限の期間を短縮する方法はありますか?
もおすぐ子供が産まれるので
なんとか早めに貰いたいです
よろしくお願いします!
去年の7月から派遣社員として働いています
今月いっぱいで退職しました
派遣社員をしながらwワークでアルバイトもしていました
本職は辞めたのですがバイトは続
けるつもりです
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
10月から保険にも加入していて去年の6月までは正社員だったので
雇用保険は払っています
もらえる場合給付制限の期間を短縮する方法はありますか?
もおすぐ子供が産まれるので
なんとか早めに貰いたいです
よろしくお願いします!
正社員だった時の離職日から2年間遡ってその間に被保険者としての期間が通算して12カ月以上あれば、一応、雇用保険の基本手当を受給することができます。一応と書いたのは、失業とは現在働く意思と能力がありながら働き口がないということを指します。ご質問の内容ではアルバイトとはいえ、すでに働いているので受給することは難しいと思います。
職安の認定日変更について
こんにちは。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
ただ今、失業保険給付を申請し給付を受けています。
次回の認定日は5月なのですが、その認定日に職安へ行く事ができなそうなんです。
正当な理由がある場合は認定日の変更が可能という事は調べたのですが、今回の私のケースは正当な理由になるのでしょうか?
理由としては祖父の体調が悪く、現在在宅介護を受けております。
祖父は祖母と2人暮らしです。
認定日前後は祖母の都合により、家を留守にします。
その為、在宅介護が必要になり私が祖父の介護をする必要があります。
しかし、掲示できるような証明書はないのです。
都内から九州まで行く必要がある為、すぐに行って帰ってくるという事はできません。
どうしても変更する事ができないのでしょうか?
それとも打ち切り又は後延ばしになってしまうのでしょうか?
どなたか、ご教示お願いいたします・・。
こんにちは。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
ただ今、失業保険給付を申請し給付を受けています。
次回の認定日は5月なのですが、その認定日に職安へ行く事ができなそうなんです。
正当な理由がある場合は認定日の変更が可能という事は調べたのですが、今回の私のケースは正当な理由になるのでしょうか?
理由としては祖父の体調が悪く、現在在宅介護を受けております。
祖父は祖母と2人暮らしです。
認定日前後は祖母の都合により、家を留守にします。
その為、在宅介護が必要になり私が祖父の介護をする必要があります。
しかし、掲示できるような証明書はないのです。
都内から九州まで行く必要がある為、すぐに行って帰ってくるという事はできません。
どうしても変更する事ができないのでしょうか?
それとも打ち切り又は後延ばしになってしまうのでしょうか?
どなたか、ご教示お願いいたします・・。
正当な理由に親族の看護というのがあります。
任意の様式での証明書類が必要ですが。
在宅介護で第三者の証明が得られない旨、ハローワークに相談してみましょう。
認定日にハローワークに行かなくても打ち切りにはなりません。
失業認定が出来ず、その期間の失業給付が受けられないだけで、給付日数が減るわけでもありません。
次回の認定日の前日までに職業相談に行くなど、積極的な就職活動をすれば、次回の認定日までの基本手当は受給できます。
なぜ、東京に住んでいるあなたが九州まで介護に行く必要があるのでしょうか?
近くに介護をお願いできる親族はいないのでしょうか?
介護を理由とした帰省か旅行ではありませんか?
同じような疑問をハローワークの職員も抱くと思うのですが?
任意の様式での証明書類が必要ですが。
在宅介護で第三者の証明が得られない旨、ハローワークに相談してみましょう。
認定日にハローワークに行かなくても打ち切りにはなりません。
失業認定が出来ず、その期間の失業給付が受けられないだけで、給付日数が減るわけでもありません。
次回の認定日の前日までに職業相談に行くなど、積極的な就職活動をすれば、次回の認定日までの基本手当は受給できます。
なぜ、東京に住んでいるあなたが九州まで介護に行く必要があるのでしょうか?
近くに介護をお願いできる親族はいないのでしょうか?
介護を理由とした帰省か旅行ではありませんか?
同じような疑問をハローワークの職員も抱くと思うのですが?
20代前半の女です。派遣アルバイトの者ですが、4月の中旬で契約満了で更新されません。
そろそろ次の事を考えているのですが、悩んでいるのでァドバイスお願いしたいです!家庭が裕福でナイので無駄のナイように進めたいのですが(>_<)
1、4ヶ月後の失業保険を貰いながら、正社員でじっくり探す。
2、職業訓練に行き、スキルアップしてから正社員の職を探す。
3、保険などの負担を考え、ぁまり寄り好みせず保険完備の会社にすぐに転職する。
アドバイスお願いいたします。
そろそろ次の事を考えているのですが、悩んでいるのでァドバイスお願いしたいです!家庭が裕福でナイので無駄のナイように進めたいのですが(>_<)
1、4ヶ月後の失業保険を貰いながら、正社員でじっくり探す。
2、職業訓練に行き、スキルアップしてから正社員の職を探す。
3、保険などの負担を考え、ぁまり寄り好みせず保険完備の会社にすぐに転職する。
アドバイスお願いいたします。
営業や零細企業、パワハラ企業事務なら誰でも受かるよ。そんな難しく考えなくても所詮高待遇なんて、一流大卒の一部に与えられた特権です。
関連する情報