失業保険について
こんにちは。31歳女性既婚、子供無です。

明日で会社を辞めることになりました。
今勤めている会社は、結婚すると強制的に正社員から契約社員になります。
私は2007年11月に結婚し、2007年11月20日付で退職届を書くように言われ、
「結婚により」という内容で退職し引き続き契約社員として働いています。
契約更新は1年に1回、待遇は正社員の時と同じです。
しかし、その「契約」というのも3年間が最長というルールがあり、
今年の3月で契約は打ち切りますと、2月上旬ぐらいに上司から言われました。
私も今年度が最後だろうと思っていたので、了解しました。

それからしばらくして、2月下旬頃にまた上司から
「新人への引継ぎがあるので4月以降も働いて欲しい。
期間はまだはっきり決めかねているが、とりあえずは4月いっぱいぐらいで・・・。」
ということでした。
私も、辞めた後のことは決めていなかったので了解しました。

そして3月下旬に上司から、3月31日付で退職届を書いて欲しいと言われ「契約期間満了により」という理由で
退職届を書きました。
この時点でまだ4月以降の雇用体系についての説明は全くなく、正社員から契約社員になるときも
特に説明はなかったものの正社員と同じ待遇だったので、今回も同じものと勝手に思い込んでいました。


すると、4月2日に人事から退職の書類一式を渡されました。
上司からはとりあえず4月は働いて欲しいと言われていたのでびっくりしてしまい、書類を持ってきてくれた女性に
「これなに?私、4月も働くように言われてるんだけど・・・。」と言うと、
「そうなんですか!?こちら(人事)では3月31日で退職で、4月からは部署での雇用って聞いてるんですけど」と言われました。

その後人事部長に呼ばれ、
「何も聞いてないとは申し訳ない。4月以降はパート(時給)ということになっているんだよ。」
と言われました。そこで初めて4月以降の待遇を聞きました。
それと、雇用期間もまだはっきりとは決まっていなかったので、いつまでかを上司と相談して今日中に決めて欲しいと言われました。
それから上司と相談し明日までということになり(上司はできるだけ長くいて欲しいかったらしいのですが、人事で却下されました)明日の日付で退職届を書くことになりました。


私のような場合「自己都合退社」になってしまうのでしょうか?
長々と書いてしまいわかりにくいかもしれませんが、何かアドバイスがありましたらお願いします。
「契約期間満了」による退職ですので、自己都合ではありませんね。「会社都合による退職」と同じかと思います。
ケースバイケースといったこともあるでしょうから、
一度有給休暇をとってハローワークの窓口で相談されることをオススメいたします
現在35週の初妊婦です。4月末で、仕事を一旦退職する形になります。(働いてる会社には、育児休暇?という制度が無い為、退職になるそうです。)

出産後、1年間は育児をし、その後今の会社に復帰する予定でいます。
初めての妊娠、出産でイロイロわからない事だらけです。
同じ様な経験のある方、是非お力をお貸し下さい。
出産一時金というのは、加入していた保険庁に手続きに行き申請すれば良いですよね?出産手当金というのは、退職の場合、支給が無いと改正されたのですよね?(今の会社に復帰する場合も、一旦退職は退職なので、支給対象外ですよね…(泣))
それ以外の、失業保険や、その他しておくと良い手続き(申請)等、何をしたら良いのかお教え下さい。出産予定の20日前まで仕事の予定の為、時間もなく手続きに追われそうなので…
退職という形になるのであれば、職場復帰するまでの間は旦那さんの扶養になるはずですので旦那さんの社会保険(今は協会けんぽ)から一時金が下りると思います。その場合はお子さんが生まれたらご主人に職場の方で手続きしてもらってください。失業保険は解雇ということであればお近くのハローワークに申請して1ヶ月で失業保険が出ますが、自主退職なら申請して3ヶ月後から失業保険が出るはずです。ただ失業保険を受け取るにあたって一定の基準があったりするので確認が必要です。

その他やっておいたほうが良いことはお住まいの自治体によって差がありますが(お子さんが生まれた後の話になってしまいますが)児童手当がもらえたり、乳幼児医療費が優遇されたり免除されたりしますので市役所などに行って確認しておいた方がいいと思います。
失業保険について教えてください。
求職者給付を受けるには離職の日
以前に2年間に12カ月以上被保険期間がいると書いてあるのですが、これは2年以上勤めていないと受給できないという事なんで
しょうか?
「補足に対して」

質問者様の認識で概ね正解です。

「給与が支払われた日が11日以上ある月」を1ヶ月と数えます。

その月が12ヶ月以上あれば良いという事です。

雇用保険被保険者期間は、ハローワークで確認することができます。

※「運転免許証」等の身分証と印鑑が必要です。
パートの契約更新について
現在、学校事務のパートとして一日6時間、週5日働いています。3/31で契約満了するのですが・・・更新はしないつもりでいます。その場合、
いつぐらいの時期に更新しないことを伝えればいいのでしょうか???一緒にお仕事している職員の女性からは、「何も言わなければ、自動的に更新ですよ。ずっと働けますよ♪」と言われ・・・「そうなんですね・・・・」と、いつわりの笑顔で返事をしているところです。学校の事務で人数も少なく(4人で、パートは私だけです)、あまりギリギリに話して迷惑もかけたくないし、かと言って早く言いすぎると働きづらくなるかな~とか思ってます。人事の方だけに、早く言おうかな~とか思ったり。一般的にはどのくらいの時期に伝えるのが良いのか教えて下さい。また、契約満了でやめた場合は失業保険はもらえるのでしょうか?あわせて回答お待ちしております。
いつごろ伝えれば良いかについては、就業規則などがあるはずです。公立の学校であれば、条例のようなもので定められているかもしれません。公務員の職種や役職の呼び方を定めた条例と言うものを見たことがあります。

中には1か月前が常識と言うような、非常識なことを言う方がいらっしゃるかもしれませんが、1か月前が常識であるなどという話はここで初めて聞きました。そんな常識はありません。規則に従うのが常識です。

契約満了で辞めた場合も失業給付は受給できますが、更新が確定している有期契約をご自分から更新をしないという選択をするので、自己都合による退職となります。その場合離職前2年間で12か月以上の雇用保険の被保険者であることが受給できる要件になります。
関連する情報

一覧

ホーム