失業保険の制限期間のアルバイトについての質問です。
今現在、制限期間中なのですが働いても良いと聞いたのでコンビニで週5日.3?7時間程度働いています。
コンビニの方には失業保険受給中
は週20時間以内にしてもらうことも了承して頂いているので、そのまま続けて行こうと思っていたのですが
この旨をハローワーク職員に伝えたところ、制限期間中であろうと週20時間を超えるものは就職したものとみなされ、受給資格を失うかもしれないと言われました。
どうすれば、バイトも辞めず受給も受ける事ができるでしょうか?
今現在、制限期間中なのですが働いても良いと聞いたのでコンビニで週5日.3?7時間程度働いています。
コンビニの方には失業保険受給中
は週20時間以内にしてもらうことも了承して頂いているので、そのまま続けて行こうと思っていたのですが
この旨をハローワーク職員に伝えたところ、制限期間中であろうと週20時間を超えるものは就職したものとみなされ、受給資格を失うかもしれないと言われました。
どうすれば、バイトも辞めず受給も受ける事ができるでしょうか?
それは ハローワークの指示に従わないと止められますよ。
バレたら 支給金額の倍を返納させられます。
警告ですから 甘く見ない方がいいですね。
バレたら 支給金額の倍を返納させられます。
警告ですから 甘く見ない方がいいですね。
出産で失業保険を延長し、4月から保育園が決まったので延長解除をしました。
しかし3か月の待機があると思っていたのに(自己都合で退職のため)すぐに受給開始に。
今すぐに働けないのですが解除の取消はできますか?
しかし3か月の待機があると思っていたのに(自己都合で退職のため)すぐに受給開始に。
今すぐに働けないのですが解除の取消はできますか?
急遽、事情が変わり子供見て貰う事が出来ないので、と言う事で育児での延長の申し入れてみてください。
もし受付けて貰えない場合には、そのまま受給するか、求職活動を一切せずに認定日に申告書を白紙で出せば認定されずに次回認定日に繰越しになります、それを3回続ければ3ヶ月経ちます。
※受給すると何か困る事でもあるのでしょうか?
特に困る事がなければ、所定の求職活動(ハローワークPCで求人検索だけでもOKなハローワークもあります)を行い受給してもいいのでは?
もし受付けて貰えない場合には、そのまま受給するか、求職活動を一切せずに認定日に申告書を白紙で出せば認定されずに次回認定日に繰越しになります、それを3回続ければ3ヶ月経ちます。
※受給すると何か困る事でもあるのでしょうか?
特に困る事がなければ、所定の求職活動(ハローワークPCで求人検索だけでもOKなハローワークもあります)を行い受給してもいいのでは?
失業保険の受給資格について
いつも利用させていただいています。ありがとうございます!今回もよろしくお願いします。
失業保険の受給資格についてなのですが自分の場合受給資格があるのか聞きたく投稿しました。
23年9月に5年間勤めた会社を退職
23年10月~12月まで一般企業で働き退職
23年12月~24年1月まで病院で働いていたがいじめにあい耐えられず退職
24年2月から今の会社で働いています。
全部雇用保険は加入していますが受給資格はありますか?
真剣に悩んでいます。中傷はやめてください…
いつも利用させていただいています。ありがとうございます!今回もよろしくお願いします。
失業保険の受給資格についてなのですが自分の場合受給資格があるのか聞きたく投稿しました。
23年9月に5年間勤めた会社を退職
23年10月~12月まで一般企業で働き退職
23年12月~24年1月まで病院で働いていたがいじめにあい耐えられず退職
24年2月から今の会社で働いています。
全部雇用保険は加入していますが受給資格はありますか?
真剣に悩んでいます。中傷はやめてください…
受給資格はあります。
離職票をハローワークに提出した日から7日間待機後(これは全受給対象者共通)あなたの場合、自己都合退社に当たるので、更に3ヶ月間待機してから、受給開始になります。
受給額は、退職前3ヶ月間の給与額の平均の60~80%で計算されます。
離職票をハローワークに提出した日から7日間待機後(これは全受給対象者共通)あなたの場合、自己都合退社に当たるので、更に3ヶ月間待機してから、受給開始になります。
受給額は、退職前3ヶ月間の給与額の平均の60~80%で計算されます。
失業保険の受給資格について教えてください。
1年に満たない期間2つの会社で働いた場合について教えてください。
去年5月17日から7月15日まで働き、基礎日数が5、6、7月、毎月11日以上あります。
去年7月16日から今年、4月15日まで働きます。基礎日数は毎月11日以上あります。
5、6、7、8、9、10、11、12、1、2、3、4月で12か月なのですが、
5月17日まで働かないと受給資格にはならないのでしょうか。
資格を得る為には、あと、どの位働いたらよいでしょうか。
宜しくお願いいたします。
1年に満たない期間2つの会社で働いた場合について教えてください。
去年5月17日から7月15日まで働き、基礎日数が5、6、7月、毎月11日以上あります。
去年7月16日から今年、4月15日まで働きます。基礎日数は毎月11日以上あります。
5、6、7、8、9、10、11、12、1、2、3、4月で12か月なのですが、
5月17日まで働かないと受給資格にはならないのでしょうか。
資格を得る為には、あと、どの位働いたらよいでしょうか。
宜しくお願いいたします。
自己都合退職なら合算して12か月以上必要です。
おそらく大丈夫な期間だと思われますが、
念のため
もう一か月働いた方が安心できると思います。
おそらく大丈夫な期間だと思われますが、
念のため
もう一か月働いた方が安心できると思います。
関連する情報