失業保険の受給資格はありますか?
初めて質問します。 12月31日で退職し、離職票が届いたので失業保険の手続きに行こうと思っています。
期間満了での退職の為、待機期間はなくすぐ受給可能です。
が、実は現在4月から看護学校に通うべく猛勉強中です。
試験は1月22日なのでまだ合否どころか試験さえしていませんが
この状態で本日失業保険の申請に行っても受給資格はあるのでしょうか。
また受験予定だと話すべきでしょうか。
私は母子家庭なので、4月以降学生になることができても学業に専念はできません。 夕方~夜間での仕事は本当に考えています。
その時間帯での希望を話せば受給できるでしょうか?
まず、失業保険の受給資格からお話した方が良いですね。

受給資格は「すぐに就業出来る状態にあること(健康状態も含む)」です。

つまり、独立したり学生になる場合は受給対象外となります。

隠して「就職したいので~」と言うことで申請することは可能です。待機期間7日後から支給されます。

バレたら支給額返還となるでしょうが。

失業給付金受給中はアルバイトを制限付きで認めています。

「週20時間以内で月14日未満」となっています。

しかも、アルバイトをした日は失業保険の基礎賃金日額から引かれてしまいます。ようは1日で両方の賃金をもらうことはできないということです。

それ以上のアルバイトは就業したものと見なされ支給が止まります。

賃金部分だけで見れば、ハッキリ言って失業給付金をもらうより、アルバイトをフルで入れた方が稼げます。(年収の低い人は特に)

ちなみに失業保険の申請は離職日より1年以内有効ですが、1年を超えると過去分は通算されず申請不可となります。

学業に専念する場合は当然、雇用保険に加入しないので、今まで掛けてきた雇用保険分はすべて無駄となります。
去年の10月末に会社を退職して、厚生年金から国民年金に加入変更しました。退職後も会社の健康保険に任意継続で入りました。本当は旦那の扶養に入れば、国民年金料も健康保険料も支払わなくていいみたいですね。
実は失業保険をもらうためにこのような手続きをしました。妊娠して失業保険の延長手続きをしました。(今月はじめに出産しました。)失業保険はいつからもらえるのでしょうか?会社の勤続年数は9年7ヶ月です。もらえる期間は3ヶ月ですよね・・・。
会社の健康保険料金も一年分(H22.4~H23.3)一括で支払ってしまったため、それまでは脱退、返金できないと言われました。
H23.3までは国民年金、会社の健康保険に加入するしか方法はないのでしょうか?
失業保険をもらっても(44万くらい)結局年金保険料、健康保険料の支払い代の方が高く、無駄な事をしたかなと後悔しています。
>失業保険はいつからもらえるのでしょうか?

働き得意思を持ち働ける状態(環境)になって休職の申し出手続きをお取りになれば待期期間終了後に受給できます。

>もらえる期間は3ヶ月ですよね・・・。

一般的な退職であれば「90日」です。

>会社の健康保険料金も一年分(H22.4~H23.3)一括で支払ってしまったため

昨年10月に退職されたのではありませんか。今年度分の「健康保険料」をどのようにお支払いになったのでしょう。どちらに。一括でお支払いは不可能かと存じますが。
市営住宅に単身で入居希望しております。 現在 派遣きりで 失業保険受給中です。
昨年の収入ですと 入居は無理かもと思いますが でも現状は 仕事の無い状況 今のは働いていた時に
住んでいた場所。
それなりに家賃など支払っています。 今は失業保険範囲内での生活 40代にして これから先の仕事がみつかるかも不安
みつからなければ 失業保険はずっと延長されますが....... こんな状況ですが もう少し賃金の安い所へ入居可能でしょうか?
まず市役所のHPで入居資格を確認してください。
条件は収入だけではありません。

それにもう少し家賃の安いところに移るのであれば無駄では?
引越費用と退去費用と契約時のを考えてメッリトが有るか計算してください。
家賃が1~2万程度安いならメリットは無いでしょう。

年の割には考え方も甘いし子供じみてますが、先のことを不安視しても何も言い事はありません。
見つかるかも不安ではなくて見つけてください。
他人任せな考え方では見つかる物も見つかりません。
妊婦では失業保険の受給は難しいですか?
現在、妊娠4ヶ月ですが妊娠8ヶ月くらいまで働き、退職後に失業保険をもらいに行こうと思っていました。
しかし、妊婦では失業保険の受給が難しいと知り、会社に半休をもらってお腹が出ていない今のうちに受給を受けに行く事は可能でしょうか?
どこかからばれたりするのでしょうか?
ちなみに会社は妊娠して退職する私の為に、妊娠は伏せて会社都合の退職扱いにしてくれると言っています。
会社都合の退職であれば、ハローワークに行くのは一回で良かったですか?
やはり何回か通わなければなりませんか?
失業保険をもらうには、月に指定された回数以上、面接に行ったなどの就職活動をしなければなりません。
それがきちんとできていれば妊婦でも、もらえますよー。
私は何ヶ月のときか忘れましたが、妊婦バレバレの状態のときにハローワークに行ってましたが、何か言われるかなと思っていましたが、求職活動をしていれば全く問題ありませんでしたよ。
失業保険申請中にアルバイトが決まった時について教えてください(><)

時間、日数共にとても微妙なのです…

①1日4時間半くらい
②週に20時間未満

③3か月ごとに契約更新(一応長期希望)

*アルバイトしつつも就活中です(他社に応募したり、現在のアルバイト先で頑張れば準社員になれるという状況)

申請は2月で、アルバイトは2月半ばからですが、3月にハローワークへ行ったときは、アルバイトについて、まだしばらくは初回の支給が開始されないからと、
詳細を聞かれませんでした。
今月末にハローワークに行く予定日があり、その後すぐ初回の支給日が来ます。
この状況では基本手当も再就職手当も支給されないのでしょうか…(><)
教えて頂けると助かりますっ!よろしくお願い致しますm(__)m
全国どこのHWでも同じだと思うのですが下記のような規定があります。
「受給中のアルバイト」
週20時間以内であればやった
日にち分だけの基本手当日額は
後に繰り越され最終の認定日の
認定日数に加算される。

週20時間以上になれば就職
とみなされる。(再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない
形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として 基本手当日額の30%の金額を就業日ごと
に支給する。
失業保険について
病気の場合、失業保険の受給期間の延長が可能なようですが、私の場合は延長できますでしょうか?
2年間勤めた会社を病状の悪化で自主退社し、失業保険の手当てを貰わず9ヶ月経ちます。
今から90日分全て貰うことは保険の期間的に難しいように思うのですが、保険の退職してから一年間という期間を延ばすことはできませんでしょうか?
病状の悪化で退職、現在は就労可能という内容の診断書を医師からいただいています。
延長を受けようとする場合には、病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から起算して1か月以内に住所又は居所を管轄するハローワークに届け出なければなりません。(代理人又は郵送でも可)

よって、申請の期限切れとなり、延長措置を受けられない可能性があります。

詳しくは、管轄のハロワに聞かれた方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム