失業保険について
3月20日に、自己都合により3年勤めた会社を退職しました。
その後すぐ、派遣社員として短期(1ヶ月半)で勤務しています(雇用保険には加入しています)が、
そのあとの仕事がみつかりそうにありません。
この場合、失業保険をもらおうとするならば、今の派遣社員での勤務のみで給付日額が決まってしまうんですよね?
無知ですみません。よろしく御願いいたします。
3月20日に、自己都合により3年勤めた会社を退職しました。
その後すぐ、派遣社員として短期(1ヶ月半)で勤務しています(雇用保険には加入しています)が、
そのあとの仕事がみつかりそうにありません。
この場合、失業保険をもらおうとするならば、今の派遣社員での勤務のみで給付日額が決まってしまうんですよね?
無知ですみません。よろしく御願いいたします。
退職の前6ヶ月間の給与による、と公式サイトに書いてありますよね?
雇用保険の受給資格や手当額の計算で重要なのは、働いた会社・雇われた会社の違いはまったく関係なく、「退職時から遡って数える」ということです。
雇用保険の受給資格や手当額の計算で重要なのは、働いた会社・雇われた会社の違いはまったく関係なく、「退職時から遡って数える」ということです。
今失業保険をもらう手続きをしてるのですが、今は旦那の扶養に入ってるのを一時的に抜けて国民保険に加入するように言われました。
4ヶ月貰ってその後働いても今年は扶養内で収まると思うのですが、それでも扶養から出なくてはいけないのでしょうか?
4ヶ月貰ってその後働いても今年は扶養内で収まると思うのですが、それでも扶養から出なくてはいけないのでしょうか?
健康保険の「扶養」ですが、年額以外に「月額」「日額」でも収入制限が設けられています。
例えば半年の臨時アルバイトで年内は他に働かない、「130万を越えない」場合でも、「月額」の収入制限超過が数ヶ月続く場合、アルバイト終了まで扶養を抜けなくてはいけない場合があります。
では「日額」はどんな場合に制限が設けられるのか?
これは今回の質問ずばり、「雇用保険の失業給付を受ける場合」です。
給付は収入と同等に扱われるので、基本日額が健康保険の定める制限を超えると、扶養をでなくてはいけません。
元の給与がそう多くなく「基本日額」が制限を下回る場合、扶養に入ったままでOKな場合もあります。
例えば半年の臨時アルバイトで年内は他に働かない、「130万を越えない」場合でも、「月額」の収入制限超過が数ヶ月続く場合、アルバイト終了まで扶養を抜けなくてはいけない場合があります。
では「日額」はどんな場合に制限が設けられるのか?
これは今回の質問ずばり、「雇用保険の失業給付を受ける場合」です。
給付は収入と同等に扱われるので、基本日額が健康保険の定める制限を超えると、扶養をでなくてはいけません。
元の給与がそう多くなく「基本日額」が制限を下回る場合、扶養に入ったままでOKな場合もあります。
雇用保険(失業保険)について質問です。
現在派遣会社での勤務で去年4月から働いております。
今日まで雇用保険に加入していませんでしたので、給料から保険料の天引きはありません。
勤務状況は月~金までで土日祝は休みです。
時間は9ー16時勤務です。
1ヶ月更新で毎月更新で現在まで就業してます。
ただこれから先の仕事を見るとシフトカットになる可能性も有り、実際今まで他のスタッフもきられてきました。
いつ失業するか分からない状態なので、去年4月に遡って加入をしたいと思っております。
ただ会社のスタッフには今年の4月からなら手続きは出来るけど、去年4月となると厳しいかもと言われました。
どうすれば去年4月に遡って加入手続きをする事が出来ますか
辞めるとなれば、恐らく会社都合で離職出来るそうなんですが、その場の給付期間は180日でしょうか
もし今年4月からでないとと言い切られた場合、ハロワに言えば、指導され加入になるのでしょうか
どなたか親切な方ご教授頂けますでしょうか
現在派遣会社での勤務で去年4月から働いております。
今日まで雇用保険に加入していませんでしたので、給料から保険料の天引きはありません。
勤務状況は月~金までで土日祝は休みです。
時間は9ー16時勤務です。
1ヶ月更新で毎月更新で現在まで就業してます。
ただこれから先の仕事を見るとシフトカットになる可能性も有り、実際今まで他のスタッフもきられてきました。
いつ失業するか分からない状態なので、去年4月に遡って加入をしたいと思っております。
ただ会社のスタッフには今年の4月からなら手続きは出来るけど、去年4月となると厳しいかもと言われました。
どうすれば去年4月に遡って加入手続きをする事が出来ますか
辞めるとなれば、恐らく会社都合で離職出来るそうなんですが、その場の給付期間は180日でしょうか
もし今年4月からでないとと言い切られた場合、ハロワに言えば、指導され加入になるのでしょうか
どなたか親切な方ご教授頂けますでしょうか
今の会社に昨年の4月から勤めていたならその時期まで遡って加入はできます。
会社には週20時時間以上で31日以上雇用なら加入の義務があります。ですからまず会社に折衝してみて下さい。
会社がぐずるようならハローワークに相談して下さい。指導が入ると思います。ちなみに雇用保険法違反は6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金になっています。
補足にあります150日にの受給は基本90日+個別延長給付60日だと思います。この個別延長は会社都合退職の場合にしか認められませんから今回が自己都合で退職なら90日のみとなります。
会社には週20時時間以上で31日以上雇用なら加入の義務があります。ですからまず会社に折衝してみて下さい。
会社がぐずるようならハローワークに相談して下さい。指導が入ると思います。ちなみに雇用保険法違反は6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金になっています。
補足にあります150日にの受給は基本90日+個別延長給付60日だと思います。この個別延長は会社都合退職の場合にしか認められませんから今回が自己都合で退職なら90日のみとなります。
あるトラブルから突然、会社を退職することになりました。再就職の難しい昨今、バイトをしながら就職活動をするようになります。
退職後の諸手続きがわかりません。同僚も知らん顔です。誰かお助けを!!
1 勤務年数30年、年金、介護・社会保険料等は給料天引きでしたので、退職後に、「何を、どこで、どんな」手続きするの か?
2 総務は、「ハローワークで聞け」と冷たく言うだけです。失業保険は、「自己都合」だとすぐには出ないとの事なので
自己都合にしないように会社に言いましたが、無視されました。
3 バイト料は、「年収」とされるのでしょうか?金額の制限があるのでしょうか?
退職後の諸手続きがわかりません。同僚も知らん顔です。誰かお助けを!!
1 勤務年数30年、年金、介護・社会保険料等は給料天引きでしたので、退職後に、「何を、どこで、どんな」手続きするの か?
2 総務は、「ハローワークで聞け」と冷たく言うだけです。失業保険は、「自己都合」だとすぐには出ないとの事なので
自己都合にしないように会社に言いましたが、無視されました。
3 バイト料は、「年収」とされるのでしょうか?金額の制限があるのでしょうか?
失業保険などの手続きなどはハローワークでやるので会社からは源泉徴収表などの必要最低限のものをもらうといいです。まずハローワークに聞いたほうがいいですよ。とにかく手続きなどはハローワークでやりますので。
失業保険 1日の支給額について
お給料が保険が引かれなければ24万円位。
保険を引かれて大体20万位毎月貰っています。
単純計算で時給に換算すると1500円位
日給が12000円位かなとは思うんですが
失業保険を貰うとしたら1日の支給額はどの位になるんでしょうか?
一人暮らしの為ある程度ないと厳しいので…
失業保険の給付を受けた事はあるのですが1日の支給額が分からなくて
保険を受給しながら決められた時間にそってバイトするか
派遣や契約社員での働き先を探すか。
大体17万位が理想なんですが失業保険で月にその額は貰えないでしょうか?
お給料が保険が引かれなければ24万円位。
保険を引かれて大体20万位毎月貰っています。
単純計算で時給に換算すると1500円位
日給が12000円位かなとは思うんですが
失業保険を貰うとしたら1日の支給額はどの位になるんでしょうか?
一人暮らしの為ある程度ないと厳しいので…
失業保険の給付を受けた事はあるのですが1日の支給額が分からなくて
保険を受給しながら決められた時間にそってバイトするか
派遣や契約社員での働き先を探すか。
大体17万位が理想なんですが失業保険で月にその額は貰えないでしょうか?
税引き前の総支給額が24万円と仮定すれば基本手当日額は5097円になります。
28日ごとに支給されますから28日間で142716円になります。
28日ごとに支給されますから28日間で142716円になります。
関連する情報