失業保険:受給延長なしにしたい・・・
事故にあって、右肩の脱臼と骨折(正式名は長いのでカット。)したんですけども
手術終わって(また手術あるんですけども)先生から「働いても大丈夫だよ」っていわれたんだけども
失業保険かけてあったの思い出して(とかいっても去年までいた会社のなんだけども)
受給延長の手続きにいったんですね。
でも、係りの人に「(失業保険の給付開始のときに)診断書に就業可能のサインもらってきてくださいね」
っていわれたのですが、先生に「働いても大丈夫だよ」っていわれたこと言えなくって
(ある意味係りの人の迫力負けでもあるけど・・・。)その日は帰ったんだけども、
鞭打ちはちょっとあるけども、金銭的にそろそろキツクなってきたから働きたいなって思ってるんですけど
その「就業可能のサイン(書類)」なくても受給延長をなしにして
(失業保険別にでなくてもいいから)働くことってできると思いますか??
なんか、自分では余計なことしにいったなと思っているんですけど・・・(こんな面倒だと思ってなかったので・・・)
よろしくお願いします。
重複質問は禁止ですよ?

「ケガをして働けない」という理由で受給期間延長の手続きしたのですから、当然、「働けるようになった」という診断書がなければ受給期間延長の解除はできません。

そのまま手続きせずにほおっておいたら、権利が流れるだけですけどね。
でも再就職手当がもらえないし、再度失業したときにややこしいことになると思いますが。
旦那のおこずかいについて…。
先ほど質問させてもらったものなのですが、またさせてください。


私は今は子供が2歳になるまでは働かず、『子供を見たい』っと専業主婦です。

給料は今月が初めてもらう給料なのではっきりした金額はわかりませんが20万前後です。

借金はあるにはあるのですが、サラ金からとかではなく旦那の親への借金です。

旦那は今の仕事をする前半年間、仕事してません。仕事辞めて3ヶ月間は失業保険でなんとかなったのですが、残り3ヶ月間の生活費等を旦那の親に出してもらいましたその時の借金です。

毎月1万ずつで1年間だけで言いと言ってくれ助かってます。

今の仕事はかなり汗をかき、喉が乾くらしく1日3リットル飲んでるのと1日1箱吸うタバコ代で2万じゃ足らないそうです。

結婚する前から同棲していて、当時は私もタバコを吸っていて、おこずかいとは別に用意していたのが悪かったんだと思います(私は妊娠発覚した時から辞めました)。

借金を返し終わった後毎月の1万を旦那のおこずかいに回すのは駄目ですか?

タバコを別で出していたのに旦那のおこずかいからにするのは今更ですか?

回答お願いします。
専業主婦・兼業主婦関係なく、お金の成る木は
ありませんから、手持ちの収入でしか自由になる
お金はありません。
これだけ使いたいから予算を増やすというので
よく失敗している人を見かけます。
必要なところに必要な分だけ出す、そして残ったお金を
自由に使えるお金として計上するということです。

生活をする中で必要なところはどこなのか、よくご主人と
話し合ってみられてください。各家により、重視するところは
違うはずです。

でも、一番は「食費」「光熱費」「最低限の生活雑費」という
ことがほとんどでは。
次に、お子さんがいらっしゃるのなら、万が一のための
「旦那様の保険」かと思います。
(ただし保険は、貯蓄が十分あれば必要ないものです)

お子さんがいる家庭では、次点で「教育費」となることが
多いようですが、そこは各ご家庭の自由なので、
ご主人用予算にされても良いと思います。


目安があります。

ボーナスの出るサラリーマンの場合は、手取り月収のうち
貯蓄はお子さんが幼稚園までは20%(ボーナスからは30%)
食費15~16%
住居費20~30%
光熱費6~7%
通信費5~6%
子供費5~10%
夫婦小遣い合わせて10%
保険料8~10%
それ以外の生活費10~15%

合計100%になるようにします。
つまり、ここから外れる場合は、どこかの予算を削ることに
なるはずです。
(ちなみにうちは、子供が幼稚園までは学資保険を含めた
貯蓄を高めにし、その替わりに住居費が6%、レジャーを含めた
生活費を少なめにすることにしました。食費は節約してない
のですが、なぜか10%程度で収まります。
これらを数年スパンで見直してます。)

ご主人用予算の2万は家計の大きさからいうと妥当です。
借金を返し終わって1万を加えるという奥様の優しさは
すばらしいと思いますが、どこを削ってそれを捻出するか
よく旦那様とお話されてくださいね。
たかが数千円でも数年後には大きな違いになっていますよ。

場合によってはインカムを増やすしかないこともあります。
つまり奥様が働くか、旦那様に仕事を掛け持ちしてもらうかです。
でもこの不況下ですから、働いてインカムを増やすこと
ばかりを安易に考えるだけではなく、生活レベルを見直すことが
重要です。
女30歳、就職活動女性共通の悩み・・・。
私は29歳で入籍、今年結婚したばかりで子供なしの者です。
女性が30歳ともなれば、いつの時代も就職活動で相手企業から“結婚・出産”を懸念されますよね。

私は今まで派遣社員として長く働いてきましたが
30歳になったとたん仕事の紹介が激減し、結局派遣としても採用されにくくなり、
ついに失業保険生活となりました。

もう身分が不安定なのはしんどいので正社員就職を目指すつもりです。


結婚していると相手企業はこれから“出産のために休まれるのでは?”ということをまず最初に心配するものでしょう。


しかし、単刀直入にいいますと、うちは当分子供はムリなんですね。


理由はダンナの収入が低すぎるからなんです。
派遣社員時代の私よりも収入が低かったんです。
私とダンナは就職氷河期世代でまともの就職できなかった仲間だったんですね。
私もダンナもまともな企業に就職したくてもがきましたが、
お互い世渡り下手で貧乏クジを引くタイプ。

ダンナなんて特に気の毒で、精一杯がんばっているのに努力が報われなくて、
なかなか社員にしてもらえないんです。ワーキングプアです。



私自身としてももっと早く就職できていればもう少し早く結婚できたのですが、
女性が結婚すると就職が不利になることがわかっていたためいつまでも結婚しなかった部分もあります。
結局いつまでも就職できないのでタイムリミットを感じ、今年やっと結婚しました。


ようは簡単に言いますと、私も働かないと生活できないので
出産程度の話で仕事をやめるつもりは絶対ないんですね。

私は働くことが好きなので、昔から結婚したって仕事は続けたいと思ってました。


最近は30歳になると“お子さんのご予定は?”と聞かれるようになりましたが
聞いてくれるならまだマシです。

聞いてくれずに勝手に
“30歳既婚=もうすぐ出産”を想像されて書類選考で不採用とされている場合もあるような気がしてなりません。

面接でも“結婚や出産の質問は女性差別にもとられて気を使う”という面接官もいると聞きます。
気を使って聞かないという面接官もいるのではないかと感じました。


そこで女性特有の事情を乗り越えて、このようにアピールしたなど
体験者の方いますか?

また採用担当者から見て女性特有の事情を打ち消す魅力やPR方法など、こんな人がいたなど
体験談を教えてください。
いままで、ずっと派遣だったのでしょうか?
正社員で働いた経験はないのですか?
女性特有の結婚・出産が理由以前に、30歳女性、正社員経験がない場合は
正社員採用は厳しいものですよ。未婚でも同じです。

出産の予定が無くとも、ご主人が主夫ではない限り、家事もあるのですから
仕事のみに専念できないと思います。遅くまで残業という訳にもいかないでしょう。
そういった面で、敬遠されるのだと思います。
「出産程度で・・・」と言いますが、もし妊娠・出産した場合
辞めないとしても、産休や育児休暇は必要になりますよ。
失業保険もらい損ねたくない!!
他県に引っ越しした彼と結婚するつもりで昨年7月付けで退職(派遣社員)しました。
自分が失業保険受給対象者とは気づかずに6ヶ月が経ってしまいました。
退職理由が自己都合という事で受給するの3ヶ月後になってしまいますが、
通勤困難のためという事で受給時期を早くしてもらう事は可能だと思いますか?
それは無理だと・・・
通勤困難は自己都合にもなりますし・・・どちらにせよ退職理由はよほど不当な解雇で無い限り変更出来ないと思います。

やはり正規の手続きをふむ以外、受給される方法は無いと思います。

でも、定期的に申請と就活状況の報告をするので時間をとられますけどね・・・
関連する情報

一覧

ホーム