失業保険・扶養の件で教えてください。
今月の初旬に会社都合(旦那の転勤)で私は退職することになりました。
旦那の扶養に入ろうとしていたのですが、入ると失業保険がもらえないと知りました。
国民保険に入り失業保険受給しようか迷っています。
今回の私の退職理由は「自己都合」になりますか??
3ヶ月待機があるのであれば,受給をしないほうがいいか・・迷っています。
もちろん職探しには意欲あります!!

※私の所得が140万でした。
あなたの離職理由は、
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した場合」
になりますので、「正当な理由のある自己都合により離職した者」で特定受給資格者になり、」給付制限はありませんが
、これと扶養とは関係ありません、
受給する基本手当ての額が3561円を超えると、被扶養者条件である年間収入に換算して、130万円を超えるため
被扶養者資格が喪失するということです
失業保険についての質問したいのです。
給付制限について、


私は今実家暮らしをいるのですが、父が最近仕事を辞めて再就職しました。

それとおばあちゃんが認知症を患って家に引き取るということもあって強制的に家を出ていかなければならなくなり、自分が今働いている職場ではかなり厳しいと判断し退職することを決めました。

新しく住む家も決めて後は退職までの期間働くだけなのですが、次働くところも決まっておらず、次の就職先が決まるまでの間失業保険を受け取りたいと思っています。

こんな理由では給付制限を外してもらうのは難しいのでしょうか?


給付制限は課せられない。「正当な理由のある自己都合退職」の


“家庭の事情の急変により離職した場合(親族の死亡・入院・介護など)”


に当てはまるのかな?と思い質問させていただきました。
あなたが介護をするために会社を辞めるわけではないのでこの場合は適用にはならないと思います。
住居を変えることは退職とは別の問題と判断されると思います。
派遣社員をしている独身の女性が、63歳の無職(収入0円)の同居母親を扶養にすることはできますか?
最近、転職して職場の方に手続きをお願いしました。
扶養控除等(異動)申告書というものを記入しました。

職場の方からは母親の収入について軽く聞かれただけでした。
母親は失業保険も年金等ももらってませんが、所得を証明するものが必要ですか?

また、何かほかに必要なことはありますか?

追伸
母親を扶養に入れることで、会社や私の年金金額や保険料は変わりますか?
給料は月額14万と決まってるのですが、手取りが減ってしまうのが心配です。
また、会社にも保険料を負担していただくのではないかと・・・
所得税や住民税は安くなるのでしょうか??


いっぱい質問してすみません。よろしくお願いします。
>扶養控除等(異動)申告書というものを記入しました

「平成22年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の「扶養親族」欄にお母様の氏名等を記入して提出してください。これによりあなたの所得税は軽減されます。

また、お母様をあなたの健康保険の「被扶養者」とすることも可能ですから、勤務先担当部署に申し出てください。
緊急でどなたか教えて下さい。現在夫の扶養に入りながら派遣社員として働いています。
自給900円×7時間×週5で月約126000円程度です(労働日数によって多少変動あり)※年末まで働くとだいたい153万程度になります。
実は来月で契約期間が終わるのですが、更新も可能だと派遣会社から連絡がきました。※来月で辞めるとだいたい128万程度になります。仕事を始めた当初の考えは仕事が9ヶ月間という期間で一旦契約満了となるため為扶養内(130万以下)に収まるし何よりこの間に子供を授かれればぎりぎりまで仕事もでき生活も少しでも楽だと考えていました。しかしここにきてとても快適な職場であることと結局子供を授かることがなかった為更新するべきか迷っています。
前置きが長くなりましたが問題なのが扶養を外れて派遣を続けるか、契約満了で仕事を終えまた来年から仕事を探すべきかで迷っています。私自身は更新したく夫に相談もしましたが夫もこのご時世や職場環境を考えると今回契約満了で辞め、来年早々に再就職を探してもすぐ仕事が見つかるとも限らないことや年齢も当たり前ですがあがってきて妊娠のことも考え万が一妊娠した場合勤めてすぐにやめなければならないことは迷惑がかかる、また結婚しているとということで子供の有無でなかなか採用されない場合も少なくないことは理解してくれています。今回の更新は来年3月までの半年間でその後はまた再度更新を希望すれば更新もあると聞いています。私たち夫婦の考えでは扶養から外れ150万程の稼ぎでは結局マイナスになることもわかっていますが、30万位の損失だったら仕方ないと思って更新してもいいと考えています。(私の収入が0となると途端に生活が苦しいため日々の生活がいまは大事であるため)更新した場合は扶養手当がなくなることや社会保険加入、所得税アップとなり大きくみて50万ほどマイナスになるのではと理解していますがこれはいつ頃から支払うことになるのでしょうか。まとめて年末!?等に一括で50万程支払わなければならないのか月々いくらかひかれトータル年間で50万程マイナスになるということなのか教えていただきたく思います。
見苦しいですが将来の妊娠を考えると派遣期間中に妊娠し契約満了で退職し出産一時金をいただきたいのと
失業保険を受けるにも最低1年は働いていないといけなかったのような気もして(うるおぼえですが)
長々となりましたが2.3日で更新を決めてほしいと言われているのですが皆様ならどうされますか??
凄く簡単に結論を出せば「更新したほうが良い」です。
理由は簡単で、例え扶養から外れようが何しようが収入が0円にはならないからです。
ここで仕事を辞めてしまえば生活が苦しくなるのであれば更新すべきでしょう。


そして、扶養についての考え方が間違っています。

扶養には税法上の扶養と社会保険上の扶養の2種類ある事はご存知でしょうか?
所得税など税法上では1月1日~12月31日までの収入が103万円以下である事が扶養の要件で
社会保険では今後1年間に130万以上の継続収入が見込まれない事が加入の要件です。

なので、130万円というのは1月~12月の1年単位の話ではなく
現在の月収が月々108,333円以上になったら即扶養から外れなければならないという事です。
要するに質問者様の状況ですと、本来は扶養から外れご自身で社会保険に加入しなければならないのです。

時々、健康保険組合から扶養者の収入についての確認が来たりしますが
まだ来ていないようですね。来たら収入が見込まれた日まで遡って扶養から外されます。

気にされている保険料の件ですが
これはご自身が社会保険に加入するようになってから月々支払うようになるもので
年末に一気に50万とか取られるものではありません。
ただ、ご主人の方は年末調整で所得税の配偶者控除分(扶養申請しているのであれば)取られると思います。
住民税は前年の収入に対して課税されますので、来年から納付書が届くと思います。

出産一時金は被保険者(ご主人)でも被扶養者(要するに奥さん)でも受け取る事が出来ますので
派遣期間の満了等は関係ないと思って大丈夫です。
ただし、加入している保険組合などによって付加給付金があったりするので
金額が変わるケースはあります。


失業給付金は更新が出来たのにしないのであれば
仰るとおり11日以上働いた月が12ヶ月ある事が必要です。
更新したかったのに出来なかったという場合は6ヶ月で大丈夫です。


まとめますと

・更新は「した方が良い」
・扶養資格はすでに満たしていない(本来は資格喪失手続きが必要)
・保険料等は「毎月支払い」 ただし、住民税は派遣契約だと家に納付書が来るケースが多い(普通徴収が多いので)
・年間で今後増えるものは「社会保険料(健康保険・厚生年金または国民年金・住民税・旦那さんの所得税)です。
金額にすると恐らく30万程度かと。
もし、旦那さんの会社に扶養手当があって現在支給を受けているとしたら、もしかすると支給がなくなる可能性はあります。


他に何か質問があれば、補足等でご質問下さい。
関連する情報

一覧

ホーム