1月に仕事を辞め2月に失業手当手続きをしに行こうと思っているうんですが
サイトで下の追記欄のようなことがかかれててましたこのような事にならない為にはどうしたら良いんでしょうか?
失業保険を申し込んでから支給が始まるまでのスケジュールはほぼ決まっています。
しかも、申し込まなければ支給が開始されませんから、失業保険の申込は出来るだけ早い方がいいといえます。
ですが、この申し込みに行く日はよく考えてから決めましょう。
なぜなら、失業保険の申込みをした日が基準になって、
ほぼ全ての認定日
失業保険の支給開始日
失業保険の支給終了日
これら全てが決められるからです。
特に、職業訓練校を狙っている方にとっては所定給付日数がどれだけ残っているかがものすごく重要になってきますので注意しておきましょう。
その他にも、失業保険で生活費のほとんどを賄おうとされている方にとって、認定日のスケジュールはものすごく大切になります。
なぜなら、通常は1回の支給につき基本手当の28日分が失業保険として支給されるのですが、認定日が繰り上がって14日分しか認定を受けれずに振り込まれる金額が少なくなるなんていう場合もありますし、銀行振込みが月末になるとは限らないからです
サイトで下の追記欄のようなことがかかれててましたこのような事にならない為にはどうしたら良いんでしょうか?
失業保険を申し込んでから支給が始まるまでのスケジュールはほぼ決まっています。
しかも、申し込まなければ支給が開始されませんから、失業保険の申込は出来るだけ早い方がいいといえます。
ですが、この申し込みに行く日はよく考えてから決めましょう。
なぜなら、失業保険の申込みをした日が基準になって、
ほぼ全ての認定日
失業保険の支給開始日
失業保険の支給終了日
これら全てが決められるからです。
特に、職業訓練校を狙っている方にとっては所定給付日数がどれだけ残っているかがものすごく重要になってきますので注意しておきましょう。
その他にも、失業保険で生活費のほとんどを賄おうとされている方にとって、認定日のスケジュールはものすごく大切になります。
なぜなら、通常は1回の支給につき基本手当の28日分が失業保険として支給されるのですが、認定日が繰り上がって14日分しか認定を受けれずに振り込まれる金額が少なくなるなんていう場合もありますし、銀行振込みが月末になるとは限らないからです
職業訓練を受ければ、その期間は、失業手当受給期間が終わっても延長されます。なので、受けたい職業訓練の期間を考慮して受給開始日をきめたほうがよいということです。
職業訓練を受ける予定がなければ、早い方がよいでしょう。
認定日が繰りあがることはありません。貴方が、最初にハローワークに言った日が認定日です。
職業訓練を受ける予定がなければ、早い方がよいでしょう。
認定日が繰りあがることはありません。貴方が、最初にハローワークに言った日が認定日です。
国民健康保健の加入について質問です。
7月末で会社を退職し国民健康保健に加入するのですが、必要な書類で「健康保健資格損失証明書」と記載されていたのですが、「雇用保険被保険者証資格損失確認通知証」のこと
でしょうか?会社から「健康保健資格損失証明証」は発行されていません・・
また、7カ月間で退職(自己都合)したのですが、失業保険はもらえるのでしょうか。
宜しくお願いします。
7月末で会社を退職し国民健康保健に加入するのですが、必要な書類で「健康保健資格損失証明書」と記載されていたのですが、「雇用保険被保険者証資格損失確認通知証」のこと
でしょうか?会社から「健康保健資格損失証明証」は発行されていません・・
また、7カ月間で退職(自己都合)したのですが、失業保険はもらえるのでしょうか。
宜しくお願いします。
まず、雇用保険は自己都合なら12ヶ月必要ですから7ヶ月では受給できません。ただし、前職があってそこを辞めて1年以内に再就職していれば前職の期間が通算できますから可能性はあります。
、「雇用保険被保険者証資格損失確認通知証」のことではありません。
「健康保健資格損失証明書」が必要です。
普通は会社を退職するときに貰えるはずなんです。
もう会社を退職しているのいなら会社に頼んでも無理かもしれませんからその場合は会社いにいたときの保険者(健保組合か協会けんぽ)に連絡して発行してもらうことが必要です。
、「雇用保険被保険者証資格損失確認通知証」のことではありません。
「健康保健資格損失証明書」が必要です。
普通は会社を退職するときに貰えるはずなんです。
もう会社を退職しているのいなら会社に頼んでも無理かもしれませんからその場合は会社いにいたときの保険者(健保組合か協会けんぽ)に連絡して発行してもらうことが必要です。
教えてください!
失業保険の個別延長給付の対象になりました。
個別延長になって初めての認定日なのですが、前回応募した企業から返事がないためまだ今回は電話で問い合わせのみで企業に応募などの就職活動をしておりません。
個別延長給付の対象になるためには応募が条件となっておりましたが、
個別延長中の就職活動とは企業に応募などもしないと給付されないのでしょうか?
企業に問い合わせだけでも良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
失業保険の個別延長給付の対象になりました。
個別延長になって初めての認定日なのですが、前回応募した企業から返事がないためまだ今回は電話で問い合わせのみで企業に応募などの就職活動をしておりません。
個別延長給付の対象になるためには応募が条件となっておりましたが、
個別延長中の就職活動とは企業に応募などもしないと給付されないのでしょうか?
企業に問い合わせだけでも良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
所定給付日数を消化して 個別延長給付期間に入ってしまえば 求人応募や面接等の実績数のシバリはなくなるから、失業認定の基準を満たしさえすれば失業給付は受けられる。
返事待ちの企業があっても 興味のある求人にはどんどん応募しないと、個別延長給付もすぐに終わってしまうよ。
返事待ちの企業があっても 興味のある求人にはどんどん応募しないと、個別延長給付もすぐに終わってしまうよ。
分かる方、祝い金について教えてください。
私は、3月末で現在の職場を退職します(正社員)。
4月からは次の職場がみつかるまで失業保険を申請しようと思っていたのですが、先日、再就職(正社員)が決まりました。再就職先は4月中旬~です。
失業保険はもらえないなと思ってたら、祝い金のことをきいて色々調べたのですが自分にあてはまるか分からず質問しました。
今、働いているときに次の職場が決まった場合は、祝い金はもらえないのでしょうか?
次の職場は、ハローワークにはいかず自分で電話して見つけたところです。
今の職場は3月いっぱいまでなので、4月中旬の次の就職まで、2週間は仕事をしない期間があります。
分かる方、ヨロシクお願いいたします。
私は、3月末で現在の職場を退職します(正社員)。
4月からは次の職場がみつかるまで失業保険を申請しようと思っていたのですが、先日、再就職(正社員)が決まりました。再就職先は4月中旬~です。
失業保険はもらえないなと思ってたら、祝い金のことをきいて色々調べたのですが自分にあてはまるか分からず質問しました。
今、働いているときに次の職場が決まった場合は、祝い金はもらえないのでしょうか?
次の職場は、ハローワークにはいかず自分で電話して見つけたところです。
今の職場は3月いっぱいまでなので、4月中旬の次の就職まで、2週間は仕事をしない期間があります。
分かる方、ヨロシクお願いいたします。
受給申請前に再就職先が決まっている場合は、それがどれだけ離職日と入社日に期間があっても失業給付の受給資格はありません。したがって、再就職手当や就業手当も受け取ることはできません。
その代り、雇用保険の被保険者期間が前職と再就職先とで通算されます。失業給付を受け取ると大した金額でもないのに被保険者期間がリセットされてしまい、また新しく積み上げていかなければなりません。保険という観点から見れば、受け取らないですむものであれば受け取らずに被保険者期間を長く、20年以上になるまで積み上げていった方がお得です。20年以上になるとその先はいくら積み上げても支給日数が増えることは今の制度ではないので、20年以上になったら、失業給付を受け取ってもいいかもしれないですが。
その代り、雇用保険の被保険者期間が前職と再就職先とで通算されます。失業給付を受け取ると大した金額でもないのに被保険者期間がリセットされてしまい、また新しく積み上げていかなければなりません。保険という観点から見れば、受け取らないですむものであれば受け取らずに被保険者期間を長く、20年以上になるまで積み上げていった方がお得です。20年以上になるとその先はいくら積み上げても支給日数が増えることは今の制度ではないので、20年以上になったら、失業給付を受け取ってもいいかもしれないですが。
今失業保険をもらう手続きをしてるのですが、今は旦那の扶養に入ってるのを一時的に抜けて国民保険に加入するように言われました。
4ヶ月貰ってその後働いても今年は扶養内で収まると思うのですが、それでも扶養から出なくてはいけないのでしょうか?
4ヶ月貰ってその後働いても今年は扶養内で収まると思うのですが、それでも扶養から出なくてはいけないのでしょうか?
健康保険の扶養は、「現在の収入が1年間続いたら・・・」として判断されます。
つまり、たとえ失業給付が90日とか120日と決まっていても、
その金額を1年間もらうものとして、扶養を承認(否認)するのです。
したがって、失業給付の日額が、
基準の130万を360日で割った額を超えたら、
扶養には入れません。
(1ヶ月はすべて30日と考えるため、1年は360日になります)
具体的には、日額3611円ならOK,3612円以上ならダメです。
中には、額の多少に関わらず、失業給付の受給中は
扶養として認めない組合もあります。
その辺は組合ごとの規定が優先となるので、
3611円以下で否認されたら、諦めるしかありません。
つまり、たとえ失業給付が90日とか120日と決まっていても、
その金額を1年間もらうものとして、扶養を承認(否認)するのです。
したがって、失業給付の日額が、
基準の130万を360日で割った額を超えたら、
扶養には入れません。
(1ヶ月はすべて30日と考えるため、1年は360日になります)
具体的には、日額3611円ならOK,3612円以上ならダメです。
中には、額の多少に関わらず、失業給付の受給中は
扶養として認めない組合もあります。
その辺は組合ごとの規定が優先となるので、
3611円以下で否認されたら、諦めるしかありません。
雇用保険資格取得届の取消および個別延長給付の復活が出来るかどうか、質問です。
①就職したが、雇用契約書は存在しない。
②厚年、健保手続きはしていないが、雇用の取得手続きは、前職をハロワに伝えて、してしまった。
③13日(暦日)勤務はしている。
④個別延長給付の受給資格はあったが、ちょうど認定日前に就職となったため、就職日前日に手続きして受給終了。
入社の事実をなくし、雇用保険の取得の取消をし、採用証明書の内定が反故になったため、失業保険を復活させる方法は出来ないか?教えてください。
求人票の内容と異なる仕事に就くことになり、労働条件通知書も貰えず、雇用保険の手続きも
強引にされてしまいました。
①就職したが、雇用契約書は存在しない。
②厚年、健保手続きはしていないが、雇用の取得手続きは、前職をハロワに伝えて、してしまった。
③13日(暦日)勤務はしている。
④個別延長給付の受給資格はあったが、ちょうど認定日前に就職となったため、就職日前日に手続きして受給終了。
入社の事実をなくし、雇用保険の取得の取消をし、採用証明書の内定が反故になったため、失業保険を復活させる方法は出来ないか?教えてください。
求人票の内容と異なる仕事に就くことになり、労働条件通知書も貰えず、雇用保険の手続きも
強引にされてしまいました。
雇用保険の加入は、雇った側の義務です。たとえ1日でも雇用関係にあれば事実を取り消せる訳がありません。
そして、これは労働者と合意して加入するものでもありません。
面接をしたけど断られた状態と、採用されて1日でも働いた状態の違いはわかりますよね?
規定の日数を待機して、認定を受けながら基本手当の給付を受ける 以外の方法があれば私も知りたいです。
そして、これは労働者と合意して加入するものでもありません。
面接をしたけど断られた状態と、採用されて1日でも働いた状態の違いはわかりますよね?
規定の日数を待機して、認定を受けながら基本手当の給付を受ける 以外の方法があれば私も知りたいです。
関連する情報