会社都合による離職票について教えてください。
今月の3日に会社都合で派遣を終了しました。
その後終了連絡票と健康保険のカードを返しました。
私は送った10日後以内に離職票がもらえると思っていたのですが、
派遣会社からきた手紙に「今回の契約が6ヶ月越えてないので、12月末までの計算終了後、1月上旬に離職票を発行します」と書いてありました。
私は今後失業保険をもらいつつ仕事を探したいので早く離職票をもらいたいのですが、
これは待たなくてはいけませんか?
ちなみに今回の契約は5ヶ月で、最後営業の方も「退職理由は会社都合になる」と言ってました。
今月の3日に会社都合で派遣を終了しました。
その後終了連絡票と健康保険のカードを返しました。
私は送った10日後以内に離職票がもらえると思っていたのですが、
派遣会社からきた手紙に「今回の契約が6ヶ月越えてないので、12月末までの計算終了後、1月上旬に離職票を発行します」と書いてありました。
私は今後失業保険をもらいつつ仕事を探したいので早く離職票をもらいたいのですが、
これは待たなくてはいけませんか?
ちなみに今回の契約は5ヶ月で、最後営業の方も「退職理由は会社都合になる」と言ってました。
離職票の発行の日も気になりますが、今回3日に辞めた日以前1年間の間で雇用保険に加入していた期間が半年以上ありますか?例えば、今年の3月から6月まで働いて、辞めて、基本手当(失業保険)をもらわずに、7月から今回の就業についているとか・・・
そうでなくて、今回の5ヶ月しか加入期間(被保険者期間)ないのであれば、会社都合であっても、基本手当の支給は受けられません。
ご存知かもしれませんが、気になったので・・・
そうでなくて、今回の5ヶ月しか加入期間(被保険者期間)ないのであれば、会社都合であっても、基本手当の支給は受けられません。
ご存知かもしれませんが、気になったので・・・
失業保険の認定日について。
本日失業保険の手続きを済ませてきました。
8/31日付けで会社都合での退職です。
そこで認定日についてなのですが、本日9/11(火)に手続きしたため以降の認定日が火曜日に
なるようなのですが、3回目の認定日の12/4(火)に外せない用事が入っております。
しおり等を確認した所、姪の誕生日に合わせた家族旅行となるので
変更不可能になるかと思います。
明日の水曜に手続きをすれば良かったと今更ながらに思ってはいるのですが
もし、12/4まで職が見つからず認定を受けるようになった場合の事を考え
受給資格認定日を明日にしてもらい認定日を水曜にするなどという事は
出来るのでしょうか?
勝手な事情かとは思いますが、家族皆楽しみにしているので
どうしても外したくないと思っております。
少しでも可能性がありそうであれば明日にでもハローワークに相談
してみようかと思っております。
最悪、不認定の手続きをするようになるかもしれませんが
何か方法があればお力お貸し頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
本日失業保険の手続きを済ませてきました。
8/31日付けで会社都合での退職です。
そこで認定日についてなのですが、本日9/11(火)に手続きしたため以降の認定日が火曜日に
なるようなのですが、3回目の認定日の12/4(火)に外せない用事が入っております。
しおり等を確認した所、姪の誕生日に合わせた家族旅行となるので
変更不可能になるかと思います。
明日の水曜に手続きをすれば良かったと今更ながらに思ってはいるのですが
もし、12/4まで職が見つからず認定を受けるようになった場合の事を考え
受給資格認定日を明日にしてもらい認定日を水曜にするなどという事は
出来るのでしょうか?
勝手な事情かとは思いますが、家族皆楽しみにしているので
どうしても外したくないと思っております。
少しでも可能性がありそうであれば明日にでもハローワークに相談
してみようかと思っております。
最悪、不認定の手続きをするようになるかもしれませんが
何か方法があればお力お貸し頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
最初の認定日は待期明けから、21日間の翌日を確認されての質問でしょうか。
ならば、12/4は確実に認定日で間違いないのですが、姪の誕生日での旅行は、認定日の変更では認められません。
12/4認定分は、諦めて下さい、また安定所に相談されても、今日が受給資格決定日なので、変更は不可です。
良い方法はではないのですが、待期7日間後、説明会の日が多いのですが、失業状態を確認します、待期期間に働いたと申請すれば、待期期間は継続され、認定日もずれます。
ただ、嘘はつきたくないですよね、12/4認定分はなくなる訳ではありませんよ、繰り越されるのですから、諦めるしかないと思います。
また、安定所に相談する場合、就職が決まってないことを前提に、12月のことを真剣に相談しないように、あくまで仮定で相談しましょう、安定所職員が、求職活動をする気があるのか?っと思ってしまいますよ。
ならば、12/4は確実に認定日で間違いないのですが、姪の誕生日での旅行は、認定日の変更では認められません。
12/4認定分は、諦めて下さい、また安定所に相談されても、今日が受給資格決定日なので、変更は不可です。
良い方法はではないのですが、待期7日間後、説明会の日が多いのですが、失業状態を確認します、待期期間に働いたと申請すれば、待期期間は継続され、認定日もずれます。
ただ、嘘はつきたくないですよね、12/4認定分はなくなる訳ではありませんよ、繰り越されるのですから、諦めるしかないと思います。
また、安定所に相談する場合、就職が決まってないことを前提に、12月のことを真剣に相談しないように、あくまで仮定で相談しましょう、安定所職員が、求職活動をする気があるのか?っと思ってしまいますよ。
国民健康保険
減額について
離職したので保険を国保に切り替えました。
その際、退職理由が病気だったことを伝えると減額されるかもとおっしゃってました。
雇用保険受給資格証の離職理由によるときいたので、雇用保険受給資格証が必要だと思うのですが、
◎受給延長をすると雇用保険受給資格証はもらえないため国保は減額されないのでしょうか?
休職中は傷病手当を受給していたので退職後も引き続き申請しようとおもっています。
◎傷病手当受給中は失業保険を受けられないという認識であっていますか?
ややこしくて混乱しています。
よろしくお願いします
減額について
離職したので保険を国保に切り替えました。
その際、退職理由が病気だったことを伝えると減額されるかもとおっしゃってました。
雇用保険受給資格証の離職理由によるときいたので、雇用保険受給資格証が必要だと思うのですが、
◎受給延長をすると雇用保険受給資格証はもらえないため国保は減額されないのでしょうか?
休職中は傷病手当を受給していたので退職後も引き続き申請しようとおもっています。
◎傷病手当受給中は失業保険を受けられないという認識であっていますか?
ややこしくて混乱しています。
よろしくお願いします
退職理由が病気だから軽減されるのではなく、会社都合退職だから軽減されるのだと思います。
この場合、雇用保険受給資格者証が必要なので、雇用保険を受給しないのであれば、軽減を受けることはできません。
傷病手当金を受給している間は、病気やケガで就業できない状態ということになるので、雇用保険を受給することはできません。
この場合、雇用保険受給資格者証が必要なので、雇用保険を受給しないのであれば、軽減を受けることはできません。
傷病手当金を受給している間は、病気やケガで就業できない状態ということになるので、雇用保険を受給することはできません。
出産手当金、育児休業給付金について教えて下さい。
私は、4月より正社員で働いております。
その後妊娠がわかり、働きだして早々の妊娠でしたが、有り難い事に会社にも理解して頂けました
。
2月1日頃出産予定です。
ここで質問ですが、仕事は続けますので産休を取ります。勤務開始1年未満での出産ですが、出産手当金は頂けますか?
あと、育児休業給付金ですが、本に2年間のうち12ヶ月雇用保険に…等々書いてあったのは読みました。
産休後、育休開始が26年4月とします。
私の雇用保険の期間ですが、
~24年8月9日 喪失
24年10月~25年3月 失業保険給付
25年4月~ 現在の会社
26年1月~ 産休
という感じなのですが、失業保険を頂いていた時期などがありますが、育児休業給付金は頂けそうでしょうか?
おわかりになる方、よろしくお願い致します。
私は、4月より正社員で働いております。
その後妊娠がわかり、働きだして早々の妊娠でしたが、有り難い事に会社にも理解して頂けました
。
2月1日頃出産予定です。
ここで質問ですが、仕事は続けますので産休を取ります。勤務開始1年未満での出産ですが、出産手当金は頂けますか?
あと、育児休業給付金ですが、本に2年間のうち12ヶ月雇用保険に…等々書いてあったのは読みました。
産休後、育休開始が26年4月とします。
私の雇用保険の期間ですが、
~24年8月9日 喪失
24年10月~25年3月 失業保険給付
25年4月~ 現在の会社
26年1月~ 産休
という感じなのですが、失業保険を頂いていた時期などがありますが、育児休業給付金は頂けそうでしょうか?
おわかりになる方、よろしくお願い致します。
当方は双子でして、私もかなり調べました。
実際は自身の状況によると思うので
私は匿名でもらっている健康保険証の問い合わせへ
電話し、ちょっと教えてほしいんですけど~って
丁重に腰低く問い合わせました。
そのうち、出方が良かったのか?
かなり詳しく教えてくれ、かなり調べてくれて、一緒になって
無駄にならず勘違いな計算にならないよう親身になってくれました。
はじめは匿名のまま単純に教えてくれたのが、
結局は名前を言うことになりましたが
産後にもらえるものもあるので、ちょっと仲良しさんになって
「あ~●●さんね」くらいの勢いで
いろいろ教えてもらうと間違いないですよ。
実際は自身の状況によると思うので
私は匿名でもらっている健康保険証の問い合わせへ
電話し、ちょっと教えてほしいんですけど~って
丁重に腰低く問い合わせました。
そのうち、出方が良かったのか?
かなり詳しく教えてくれ、かなり調べてくれて、一緒になって
無駄にならず勘違いな計算にならないよう親身になってくれました。
はじめは匿名のまま単純に教えてくれたのが、
結局は名前を言うことになりましたが
産後にもらえるものもあるので、ちょっと仲良しさんになって
「あ~●●さんね」くらいの勢いで
いろいろ教えてもらうと間違いないですよ。
失業保険についての質問
H19.4~H21.4まで正社員として働いておりましたが、自己都合により退職しました。(雇用保険加入)
現在、失業保険の給付制限中なのですが、
8月から6ヶ月間(更新の可能性有りとのこと)、県の臨時職員として働らこうと思っています。
雇用保険には加入するとのことですが、もし6ヶ月後に退職した場合、
失業保険はもらえるのでしょうか?
もしもらえるのであれば、やはり3ヶ月は待機なのでしょうか?
H19.4~H21.4まで正社員として働いておりましたが、自己都合により退職しました。(雇用保険加入)
現在、失業保険の給付制限中なのですが、
8月から6ヶ月間(更新の可能性有りとのこと)、県の臨時職員として働らこうと思っています。
雇用保険には加入するとのことですが、もし6ヶ月後に退職した場合、
失業保険はもらえるのでしょうか?
もしもらえるのであれば、やはり3ヶ月は待機なのでしょうか?
>雇用保険には加入するとのことですが、もし6ヶ月後に退職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
退職理由によります。
>現在、失業保険の給付制限中
失業給付金は「1日でも受給」すると、加入期間がリセットされます。
その場合、自己都合だと6か月では受給が出来ません。
8月から働くなら、受給しない方が「雇用保険の加入期間の合算」が出来るので得だと思いますが・・・
退職理由によります。
>現在、失業保険の給付制限中
失業給付金は「1日でも受給」すると、加入期間がリセットされます。
その場合、自己都合だと6か月では受給が出来ません。
8月から働くなら、受給しない方が「雇用保険の加入期間の合算」が出来るので得だと思いますが・・・
国民年金の未納について委託会社から電話催促が来ました。
私は32歳、現在求職中で失業保険貰ってた間までは払ってましたが、現在3ヶ月分未納状態です。
失業保険貰っている間に失業による特例免除を受けようと思いましたが親から近所の噂になるということで申請しにいけませんでした。
すでに失業保険はもらい終わって仕事もなかなか探せず(バイトだと税金払えないので)個人的に収入がない状態です。
電話催促でも無職だと言えば「払ってください」の一点張りでした。(当たり前でしょうが)
お金があれば払うつもりですが、こんな状態で少しでも免除してもらえますか?
どうしたらいいか判らないので困っています。
私は32歳、現在求職中で失業保険貰ってた間までは払ってましたが、現在3ヶ月分未納状態です。
失業保険貰っている間に失業による特例免除を受けようと思いましたが親から近所の噂になるということで申請しにいけませんでした。
すでに失業保険はもらい終わって仕事もなかなか探せず(バイトだと税金払えないので)個人的に収入がない状態です。
電話催促でも無職だと言えば「払ってください」の一点張りでした。(当たり前でしょうが)
お金があれば払うつもりですが、こんな状態で少しでも免除してもらえますか?
どうしたらいいか判らないので困っています。
現実的なお話ですが、恐らくご両親と同居されていますので免除は無理かと思われます。(あくまで推測ですよ!)
世帯主のお父様に収入が一定以上あると推測されるからです。
受給期間中に限って免除期間となりますが、残念ながらその後の無職期間(無収入期間)はそのことを理由としての免除、猶予はありませんね。30歳未満は猶予があるのですが…。
冒頭の現実的な話ですが親御さんに借りるか(世帯主に共同納付義務あり)、覚悟をして滞納をし2年以内に必ず払いましょう。収納率向上期間は県単位でキャンペーンをします。民間委託ですので電話督促となりましたね。無いものは払えねえとケツをまくるのではなく(ちょっと、お下劣ですが)電話で事情を話せばそれ以上の督促はありません。
法律上強制執行も可能ですが、お金はあるのに払わない方達とは違いますので、経済理由者に催促は基本的にしません。
安心して?滞納してください。滞納は不利な面が多いですが追加で納付すれば元に戻りますので少し後ろめたさはありますが、
このご時世多くの方が同じ境遇におられます。再就職、または3号被保険者になって安定した生活を取り戻されること、お祈りいたします。
世帯主のお父様に収入が一定以上あると推測されるからです。
受給期間中に限って免除期間となりますが、残念ながらその後の無職期間(無収入期間)はそのことを理由としての免除、猶予はありませんね。30歳未満は猶予があるのですが…。
冒頭の現実的な話ですが親御さんに借りるか(世帯主に共同納付義務あり)、覚悟をして滞納をし2年以内に必ず払いましょう。収納率向上期間は県単位でキャンペーンをします。民間委託ですので電話督促となりましたね。無いものは払えねえとケツをまくるのではなく(ちょっと、お下劣ですが)電話で事情を話せばそれ以上の督促はありません。
法律上強制執行も可能ですが、お金はあるのに払わない方達とは違いますので、経済理由者に催促は基本的にしません。
安心して?滞納してください。滞納は不利な面が多いですが追加で納付すれば元に戻りますので少し後ろめたさはありますが、
このご時世多くの方が同じ境遇におられます。再就職、または3号被保険者になって安定した生活を取り戻されること、お祈りいたします。
関連する情報