離職票って雇用保険に入っていればみんなもらえるものなのでしょうか?
約半年勤めたフルタイムのアルバイトを今週末退職します。雇用保険のみ加入してました。
退職時に何か必要な手続きはありますか?また、離職票はもらえるものなのでしょうか?
今年の1月で前職を退職し、失業保険をもらえる前に仕事についたのですが、短期で辞めたら来年の1月まではすぐに失業給付が出ると聞いてます。(ハロワの人に)なのでその際、離職票とか必要かなと思うのですが・・・
約半年勤めたフルタイムのアルバイトを今週末退職します。雇用保険のみ加入してました。
退職時に何か必要な手続きはありますか?また、離職票はもらえるものなのでしょうか?
今年の1月で前職を退職し、失業保険をもらえる前に仕事についたのですが、短期で辞めたら来年の1月まではすぐに失業給付が出ると聞いてます。(ハロワの人に)なのでその際、離職票とか必要かなと思うのですが・・・
そうです。
雇用保険をかけていたのであれば、離職票の発行は可能です。
(例え数日でも雇用保険をかけていたのであれば離職票は発行できます)
会社に、退職したら早めに離職票が欲しい、いつごろ貰えるか?と話をしておいたほうがよいでしょう。
補足の補足
何も言わなくても、ちゃんとくれる会社もありますが、それが当たり前ではありません。
欲しいならちゃんと意思表示してください。
その方が安心ですよ。
ご参考になさってください。
雇用保険をかけていたのであれば、離職票の発行は可能です。
(例え数日でも雇用保険をかけていたのであれば離職票は発行できます)
会社に、退職したら早めに離職票が欲しい、いつごろ貰えるか?と話をしておいたほうがよいでしょう。
補足の補足
何も言わなくても、ちゃんとくれる会社もありますが、それが当たり前ではありません。
欲しいならちゃんと意思表示してください。
その方が安心ですよ。
ご参考になさってください。
2月末会社都合で退職し失業保険手続きせず離職票は手元にあります。すぐ今の会社に就職し社会保険加入してますが合わず4ケ月で辞めるつもり。前の会社の離職票で即失業保険はもらえるか?今の会社の自己都合になり
3ケ月の待機期間が必要でしょうか?
3ケ月の待機期間が必要でしょうか?
離職票は、在籍中の会社を退職したら、手配していただけます。2月末までお出での会社の離職票は、使えません。
加入期間は、1年未満。1年から10年。10年から20年。20年以上の4段階ですから、10年を過ぎたほうが宜しいです。
加入期間は、1年未満。1年から10年。10年から20年。20年以上の4段階ですから、10年を過ぎたほうが宜しいです。
生活給付金は雇用保険に入ってない人のみ受けられる制度だと聞いたのですが…
前職の収入にもよると思いますが、
仮に職業訓練中に母子家庭等で失業保健だけでは生活出来ない場合等は雇用保険に入り失業保険を貰う人のほう損をするという事になるのでしょうか?
前職の収入にもよると思いますが、
仮に職業訓練中に母子家庭等で失業保健だけでは生活出来ない場合等は雇用保険に入り失業保険を貰う人のほう損をするという事になるのでしょうか?
>仮に職業訓練中に母子家庭等で失業保健だけでは生活出来ない場合等は雇用保険に入り失業保険を貰う人のほう損をするという事になるのでしょうか?
失業給付のみで生活できないのは、母子家庭だけでなく、1人暮らしの方だって、夫婦そろっている家庭だって同じです。
失業給付のみで生活できる人はほんのわずかだと思いますよ。
そもそも、雇用保険は損とか得の話ではないですし、生活給付金は、雇用保険に加入できなかった方、退職後受給の要件を満たしていなかった方、受給が終了してもまだ就職が決まらない方を救済する為の措置です。
さくら事務所
失業給付のみで生活できないのは、母子家庭だけでなく、1人暮らしの方だって、夫婦そろっている家庭だって同じです。
失業給付のみで生活できる人はほんのわずかだと思いますよ。
そもそも、雇用保険は損とか得の話ではないですし、生活給付金は、雇用保険に加入できなかった方、退職後受給の要件を満たしていなかった方、受給が終了してもまだ就職が決まらない方を救済する為の措置です。
さくら事務所
休業保障についてお伺いします。
現在、不景気の煽りを受けて会社都合での休業が続いています。
給与は6割保障、しかしもちろん社会保険などは今まで通りに控除されるので、実質の手取りは半額程度になっています。
回復の見込みもないため、現在転職を視野に入れて新しい仕事を探しています。
正社員で新しい職場が見つかれば、現在休業中の会社を退職して・・・とできるのですが、もし掛け持ちという形で副業を見つけた場合、休業保障の6割を受け取りながら・・・ということは可能なんでしょうか?
休業保障は200日しかないと聞きました。会社から解雇と言われなければ失業保険を受け取るにも3ヶ月が必要ですし、たちまちのアルバイトでも探して繋ぎたい・・・と考えています。
ちなみに現在の会社の上司からは「掛け持ちも暗にしてくれれば良い」と言われています。なんせ上司に尋ねても「とめることはできない」とか「そうされても仕方ない」など曖昧な答えしか返ってこないんです。
掛け持ちという形で6割保障+αという形が法的に不可能なのであれば、フルタイムの仕事を探す必要がありますし・・・長々と書きましたが、よろしくお願いします。
現在、不景気の煽りを受けて会社都合での休業が続いています。
給与は6割保障、しかしもちろん社会保険などは今まで通りに控除されるので、実質の手取りは半額程度になっています。
回復の見込みもないため、現在転職を視野に入れて新しい仕事を探しています。
正社員で新しい職場が見つかれば、現在休業中の会社を退職して・・・とできるのですが、もし掛け持ちという形で副業を見つけた場合、休業保障の6割を受け取りながら・・・ということは可能なんでしょうか?
休業保障は200日しかないと聞きました。会社から解雇と言われなければ失業保険を受け取るにも3ヶ月が必要ですし、たちまちのアルバイトでも探して繋ぎたい・・・と考えています。
ちなみに現在の会社の上司からは「掛け持ちも暗にしてくれれば良い」と言われています。なんせ上司に尋ねても「とめることはできない」とか「そうされても仕方ない」など曖昧な答えしか返ってこないんです。
掛け持ちという形で6割保障+αという形が法的に不可能なのであれば、フルタイムの仕事を探す必要がありますし・・・長々と書きましたが、よろしくお願いします。
会社の方が良いと言えばそれまでです。
もし、駄目ならば明細残らない仕事しかないのかな?(例えば日払いの仕事)
もし、駄目ならば明細残らない仕事しかないのかな?(例えば日払いの仕事)
失業保険に資格と受給について
現在、会社員として勤めておりますが5月末で退職予定です。
前職で2年半勤務した後に、1ヶ月の無職の期間を経て、現職では5月末の退職で1年1ヶ月の勤務期間となります。
前職の退職後には失業保険の手続きはしておらず貰っていませんでした。
失業保険の受給については90日だと思いますが、気になるのは上記の場合、勤務期間はどのように判定されるのでしょうか?
現職の1年1ヶ月で判定されるのか、前職との合算で判定されるのかです。
また、今回5月末で退職した後に受給した場合、失業保険の受給資格はまた0からスタートになるのでしょうか?
ご回答宜しくお願いいたします。
現在、会社員として勤めておりますが5月末で退職予定です。
前職で2年半勤務した後に、1ヶ月の無職の期間を経て、現職では5月末の退職で1年1ヶ月の勤務期間となります。
前職の退職後には失業保険の手続きはしておらず貰っていませんでした。
失業保険の受給については90日だと思いますが、気になるのは上記の場合、勤務期間はどのように判定されるのでしょうか?
現職の1年1ヶ月で判定されるのか、前職との合算で判定されるのかです。
また、今回5月末で退職した後に受給した場合、失業保険の受給資格はまた0からスタートになるのでしょうか?
ご回答宜しくお願いいたします。
ご質問文中の順番にお答えしますと・・・
●ご質問の場合、所定給付日数はほとんどの方が90日ですが、離職理由によっては、離職日時点での年齢により90日より多くなる場合があります。
●前職との通算について。現職の1年1か月だけではなく、1か月の無職期間をはさんで、前職と通算されます(1年1か月+2年半=3年7か月)。
●次の職業との通算について。5月末で退職した後、【基本手当等を受けずに】、【1年以内に】次の職業に就いた場合は、現職の1年1か月と次の職業の期間が通算されます。
ご参考にどうぞ。
●ご質問の場合、所定給付日数はほとんどの方が90日ですが、離職理由によっては、離職日時点での年齢により90日より多くなる場合があります。
●前職との通算について。現職の1年1か月だけではなく、1か月の無職期間をはさんで、前職と通算されます(1年1か月+2年半=3年7か月)。
●次の職業との通算について。5月末で退職した後、【基本手当等を受けずに】、【1年以内に】次の職業に就いた場合は、現職の1年1か月と次の職業の期間が通算されます。
ご参考にどうぞ。
失業保険について詳しい方におたずねします
会社の不法行為により、雇用保険での会社都合退職になるとのことです。平成25年4月に退職するかもしれないものです。約30年勤務していましたが、平成22年11月より休職し、1年6ヶ月間、傷病手当金を健康保険から支給していただいていましたが、医師の就業可能証明がでましたが、会社と復職の話し合いができず、平成25年4月には退職するかもしれません。そこで25年4月に退職したら、失業保険が受給できると思っていましたが、受給要件を調べると、つぎのようになっていました。
2.離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。
私の場合、2年6ヶ月も休職していたので、健康保険の傷病手当金は今年の5月まで支給されていましたが、給与は出ていません。
支給されないのでしょうか?約30年も勤めて、雇用保険等社会保険関係で、私のような場合、失業時、受給できないのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
会社の不法行為により、雇用保険での会社都合退職になるとのことです。平成25年4月に退職するかもしれないものです。約30年勤務していましたが、平成22年11月より休職し、1年6ヶ月間、傷病手当金を健康保険から支給していただいていましたが、医師の就業可能証明がでましたが、会社と復職の話し合いができず、平成25年4月には退職するかもしれません。そこで25年4月に退職したら、失業保険が受給できると思っていましたが、受給要件を調べると、つぎのようになっていました。
2.離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。
私の場合、2年6ヶ月も休職していたので、健康保険の傷病手当金は今年の5月まで支給されていましたが、給与は出ていません。
支給されないのでしょうか?約30年も勤めて、雇用保険等社会保険関係で、私のような場合、失業時、受給できないのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
先にお答えしたとおりですが、他になにか疑問がありますか?
病気休業であったことを証明すればその期間を省くことが出来ますので、働けるというのであれば受給資格はありますよ。
病気休業であったことを証明すればその期間を省くことが出来ますので、働けるというのであれば受給資格はありますよ。
関連する情報