離職票、年金、保険証など・・・退職後、しなければならないことについてです。
入社して1年4カ月で、体調不良で7月末日に退社しました。
会社には一身上の都合で退職届を提出しました。

その後、8月に入ってからは15日まで同じ会社でアルバイトとして勤務しており、
先日、引き継ぎも終了した為、アルバイトも辞め、今は求職中です。


8月7日位に、退社した会社から、
●年金手帳
●被保険者証?(横長の紙です・・・今手元に無く、名称が曖昧ですみません;)
が自宅に郵送されました。

質問なのですが、

1.失業保険をもらいたいのですが、離職票が会社から送られてきません。
中小企業は請求しないと発行してもらえない場合があると聞くので、
こちらから連絡して、発行していただくのが良いのですか?
(3か月待機後に支給されるのは承知しております。)

2.市役所に行って、社会保険から国民保険?に変更する手続きと、
年金関係の手続きもしなければいけませんよね?
今実家に帰省中なので、来週あたりに市役所へ足を運ぼうと思っております。
その際、何か必要なものはありますか?

なんだかすごく幼稚で常識のない質問で申し訳ありません;

急に決定した初めての退職だったので、どうしたら良いのかよくわからず、
まだ何も手続きをしていませんし、保険証もないので不安です。

どなたか、ご回答よろしくお願い致します。
①中小だと商工会議所から来る場合もあり、退職日以降に申請されるので、そこから受理されて2週間以内がめあすです。遅い場合会社に連絡して確認しましょう。
②年金手帳と離職表を持っていけば大丈夫です。既にハローワークで離職表を提出済みの場合は、代りに貰う受給者資格書を持って行きます。
こんばんは。私は現在妊娠8ヶ月です。今月1月20日にパートとして働いていた会社を辞めます。雇用保険は2年以上払っています。
自分で調べてみたのですが、失業保険の延長手続きをしないといけない…とか、夫の扶養に入れないとか…(現在、扶養に入っいません)。分からない事だらけです。まず、仕事を辞めたら何をすれば良いのか分かりません。長くなりましたが、分かるかた教えて下さい。
こんばんわ、まず退職する前に、確実に妊娠により退職と離職票に書いて頂くのが大事になります。
いい加減な会社ですと、なんでも自己都合にしますので、確認し合い書いていただきましょう。

退職したら、ハローワークーへ申請に行きますが、特定理由離職者になるには、延長の手続きが必要になります、要は、失業給付は求職活動が出来る状態で、就業の意思のある方に払うべきものです、妊娠してる状況では難しく、本来1年間の受給期間を延長します。
ここで、離職票により特定理由離職者に認定されます、加入期間2年では、給付期間は、以前と同様90日ですね、今は不景気のため特例期間で、特定受給離職者と同様の給付日数になるのですが。

最大、基本1年+3年延長出来ますが、就職活動が出来ると判断されたら、ハローワークに行き、それを述べ、求職、失業給付開始となります。

扶養を外れるのは、所得給付期間の開始日です(求職活動初日です。正し、日額が3611円以下なら、社会保険上の扶養のまま給付は受けれます)ので、扶養の移動日を、ここにして下さい、外れるのも所得給付期間の最後の日です、御主人の会社の総務系の方が詳しいと思いますので、相談して下さい。
離職をして130万以上の収入がありましたが夫の扶養に入れますか?
今年の6月末日で前の会社を辞めました1月~6月末までの収入は130万以上ありました。
前の会社では6月までの収入が130万以上あってもその後働く予定がなく失業保険ももらわないのであれば夫の社会保険の扶養に入ることができると説明されました。
なので、夫の会社にはその旨説明をして7月から扶養には入れたのですが、12月に入って夫の会社から扶養には入れなかったといわれました。まだその後の手続きなどは確認中とのことなのですが、一度は入れたのに納得がいきません。
扶養に入るときには130万以上の収入があったという事は確認されたはずなのですが・・・
ちなみに失業保険の手続きはしましたが受給前に個人事業主(収入は月4万程度)として働きはじめたので受給はしませんでした。
私は扶養にははいれなかったのでしょうか?
働かないと言っておいて4万円の収入があったのでしょう。働いたのでしょう。
だから扶養に入れなかった。
国民年金保険料と国民健康保険料を払いましょう。
失業保険、健康保健について今後どうするべきか悩んでいます。
今年の2月末に寿退社しました。すぐに夫の扶養に入りました。健康保険は組合保険です。それに平行して失業保険の手続きをしてい
た所3月末に妊娠が発覚し現在妊娠7ヶ月で、失業保険受給延長出来ることは知っていたのですが、お腹を隠して受給の手続きをしてきました。しかしお腹も大きくなり始め、失業保険を受給し始めたら夫の扶養の健康保険証を返還して国民保険にするように言われているみたいです。一回目の給付が今日振り込まれます。これから産婦人科医にも行くので保険証も必要です。失業保険、健康保険など、これからどのようにすれば一番いいのでしょうか?国民保険にすりにはどこでどのようにしたらいいなのでしょうか?知識ある方よろしくお願いします。
認定日に妊娠が理由で仕事を辞めたとバレますね。
受け取った失業保険手当は規則では3倍返しですよ。

実際はもらった額を返済すればいいらしいですが、それは担当者の判断によります。
退職後、暇を持て余すってことはありますか?
30代の友人が無職になりました。失業保険を申請したのですが、7日間は自宅待機でアルバイトもできません。

7日間もの休みは、学生以来なので、友人は「暇すぎる」を連発しています。
友人曰わく、これでは今から退職後が心配だ、です。
実際はどうでしょうか?趣味などなくても、ゆっくりと時間が流れるだけで充実しますか?それとも外との交流を保ってないと孤独感に押しよせますか?
実体験もしくはご意見をお願いします。
仕事の生活に慣れてくると、予定を立てて休暇を取ったり、急な病や用事で休むことはあっても、日曜、休日以外に休むことはなくなります。そんなわけで、生活のリズムが狂うのです。次の仕事が決まっていれば、その為の充電期間として、やりたいことや、やっておきたいことなど、計画する余裕ができるのですが、これから、就職活動をしなければいけないと考えると、期待より、憂鬱や不安が先に襲ってきます。暇すぎるという言葉の裏には、どうすればいいのか、何をすればいいのかという不安の表れで、心が落ち着かないのです。誰でも、自分の人生は自分で決めると言いますが、子供の頃は、家庭で遊び、学生時代は学校を中心に生活し、社会人になれば仕事を中心の生活になります。ですから、退職して仕事から離れると、居心地が悪く感じるのです。言うなれば、皆と同じ生活パターンをしないと安心できないし、疎外感を感じるのです。
失業保険について質問です。
パートで勤めていたお店が閉店しました。(倒産ではなく、経営者が赤字を出す前に辞めると決めたようです。)
私はちょうど妊娠していたので、どっちにしろ辞めるつもりだったのですが、
辞めてから数日経って、社労士さんから雇用保険失業給付の受給期間延長の書類が届きました。
この場合、期間延長の手続きをすれば自己都合ではなく、会社側の都合で辞めたということになり、失業保険がもらえるということでしょうか?パート期間は7ヶ月ほどです。
また、失業保険はどこから支給されるのですか?その経営者は、近所の人で今後のお付き合いもありますので
経営者の方に何らかの金銭的負担が掛かるようならもらうのをやめようと思っています。
パート代も付き5~6万程度だったので、失業保険のもらえる額もたかが知れていると思いますので。。。
経営者の方に金銭的負担が掛からないにしても、失業保険の受給を始めたら、経営者の方にその旨連絡が行きますか?
住んでるところがチョーど田舎なので、数万円でグチグチ言われるのは避けたいので・・・。
詳しい方、よろしくお願いします。
・受給期間延長申請は、本来は1年間である受給期間を妊娠を理由に延長するためのものであり、退職理由には関係ありません。
それ以前に、失業給付を受ける為の条件に、「身体面で、仕事が見付かればすぐに就職出来る状況にある」というものがあります。妊娠しているとなると、この条件を満たすことが出来ないと思われるので、失業給付は受給出来ません。

・失業給付は国から支給されます。その財源は、全国の雇用保険加入者及び雇用保険適用事業所から徴収した雇用保険料と税金です。

【補足を受けて】
離職票には離職理由がどのように記載されていますか?それにより事業主側はどのように考えていたか(自己都合退職なのか、それとも会社都合退職なのか)が分かります。
もしその退職理由に異議がある場合は、延長申請と同時に行う求職の申し込みの際にハローワークの職員にその旨を伝えてください。
関連する情報

一覧

ホーム